目次
キダチアロエにはどんな効果がある?

紀元前、古代ローマではすでに、薬草として利用されていたキダチアロエ。日本でも、お医者さんにすぐにかかれない江戸時代の人たちは、ケガをしたら、庭先のキダチアロエの葉をサッと切って、傷口に塗っていました。みんなの生活に、なくてはならないものだったのかもしれませんね。

キダチアロエのダイエット効果
体脂肪を減らす
知らないうちに、身体のあちこちについてしまっている脂肪。その脂肪には大きく2種類あります。
- 皮下脂肪→皮膚のすぐ下に溜まった脂肪細胞
- 内臓脂肪→内臓の周りについた脂肪細胞
椅子に座るたびに、手でお腹の肉をつまみ「なぜ?いつのまに?」と、皮下脂肪を引っ張ってみる。それだけじゃなく、手でつまめない内臓にも脂肪がまとわりついているらしい…ということですね。そんな、内にも外にもはびこる体脂肪を取ってメリハリのあるボディを手にいれたいですよね。
キダチアロエには、サポニンやムコ多糖類という成分が入っていて、どちらの成分も脂質を合成したり吸収するのを邪魔してくれるので、体脂肪を減らす効果が期待できます。きのう居酒屋で食べた唐揚げをサポニンがなかったことにしてくれる…というわけにはいきませんが(笑)お腹ポッコリのメタボ体型の救世主ですね。

便秘解消
便秘で苦しんでいる女性って、ほんとうに多いんです!「毎日快便」この四字熟語(?)に、心おどる人もいるんじゃないですか。便秘…、これが解消されたら、身も心もずいぶん軽くなります(^^)v
それに、便秘が長引くと、腸内に毒素が発生し、やがては全身に広がってしまいます。たかが便秘とあなどれません。キダチアロエはそんなときにも、活躍してくれます。
キダチアロエの表皮にたくさん含まれているアロインやアロエエモジンなどの成分は、腸の働きをとても元気にしてくれます。腸の動きが良くなると、その中の便もとどまることがなく便秘が改善されるんです。(でも、効果があまりにも強いので、日本では、アロインは医薬品として登録されているそうです。)もともと食物繊維も豊富なキダチアロエで、腸のリズムを取り戻し便秘が解消されると、体脂肪を溜め込まない身体に導いてくれそうですね。
新陳代謝アップ
「いくら食べても太らないのよ~」などと、うらやましいことをいう友達、あなたの周りにいませんか?そんな人がいる一方で「甘いものを我慢して、努力してるのにちっとも痩せない(泣)」と嘆く人もいる~。この違いは、なんなんでしょう。もしかすると「新陳代謝」のスピードが関係してるのかも。
新陳代謝って、古い細胞が新しい細胞へと再生することでしょ。この再生スピードを上げると、どんどん細胞が新しくなって環境に適応し変化していくんですね。(太りやすい身体を、瘦せ体質に変化させるんですね。)
キダチアロエには、新陳代謝に欠かせないアミノ酸やミネラルが豊富に含まれています。さらにサポニンなどによって血流が良くなると、ますますスピードアップに拍車がかかるんです~☆

ダイエット以外の美容・健康効果
キダチアロエの美ボディ効果は、ダイエットだけではないんです。他にも美容や健康に対して、どんな成分がどんな効果をアナタにもたらすのか、知りたくないですか。たくさん見つけちゃいました!どんな効果が期待できるのか、頭のスミにでも入れておくと、いつかきっと役に立つはず☆
効果 | 成分 |
---|---|
育毛効果 | アロイン 男性ホルモンの影響による薄毛を予防、脱毛原因の有害物質の抑制効果 |
美肌効果(美白効果) | アロエシン(殺菌効果、抗菌効果、シミ、ソバカスの原因酵素を阻害)アロエチン(高い殺菌力、解毒作用)アロエマンナン(皮膚の老化防止作用)ムコ多糖類(保水性) |
整腸作用 | アロイン(健胃作用) 腸の働きを活性化 |
血圧改善 | アルボラン(インスリンの分泌促進) アロカロイド(硬くなった動脈を柔らかくする効能、狭くなった血管を拡張させる作用) |
水虫 | アロエチン(抗菌、抗カビ作用) 水虫の原因(白癬菌はカビの一種)に効果的 |
火傷 | アロエウルシン 外用として使うことで、傷ついた皮膚の修復を早める |
風邪予防 | アロエチン(殺菌作用、解毒作用)ムコ多糖類(ウィルスの活動を抑える作用) アロミチン(消炎作用、殺菌作用) |
二日酔い | アロエエモジン(解毒作用) アセドアルデヒドを分解して、肝臓を助ける |
口内炎 | アロイン、アロエウルシン(抗潰瘍作用) 葉肉を、口内炎に直接当てることで腫れや痛みを和らげます。 |
ガン予防 | アロミチン(抗ウイルス作用、抗腫瘍作用、抗ガン粘膜を弾力化する作用) 免疫力を高め、ガン細胞の活動を抑えるといわれている |

しかも、最近では、アロエチンに抗がん作用があることも明らかになったんだって。もっと研究が進んで、副作用のない抗ガン剤ができるといいわね。
キダチアロエの利用法
ダイエットに効果的な食べ方
実は、キダチアロエは、葉の緑の皮の部分に苦みがあります。なのに、そこには健康成分が多いというではありませんか(泣)。苦くてもがんばって葉の部分も食べるか、はたまた美味しく食べるために、皮は剥がすか…(汗)まったく大問題です!徐々に苦みに慣れていくという苦肉の策で、まずは、皮を剥がしたレシピを紹介しましょう。
ちなみに、キダチアロエの成分には熱に弱いモノもあるので、ここでは生で食べられるレシピをチョイスしました☆
キダチアロエとわかめのポン酢和え
便秘を解消して、瘦せ体質になりましょう☆キダチアロエでさっぱりとした一品を!時短メニューですよ(^^♪
材料 2人分
- キダチアロエ 3~5本
- 卵 1個
- 乾燥わかめ 10g
- きゅうり 1本
- ほかにあれば、ちくわ、かにかま、ハムなどなんでもOK
- 白ごま 少々
合わせだれ
- ポン酢 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- ごま油 小さじ1
作り方
- キダチアロエの緑の皮を剥き、真ん中のゼリー状の所だけを1cm幅に切る。
- 乾燥わかめをお湯に浸す
- いり卵を作る(砂糖ひとつかみ、塩ひとつかみ)
- 合わせだれと1と他の具を和える。
ポイント
- キダチアロエの数は葉の大きさで調節してください。
- キダチアロエの剥き方。まず、とげのある両端を切ります。そして、膨らんだ側の皮を剥き、ひっくり返したら上を押えながら削ぎ取るように剥きましょう。

キダチアロエのはちみつ漬け
材料
- キダチアロエの葉 適宜
- レモン 適宜
- はちみつ 適宜
作り方
- キダチアロエの葉はよく洗ってください。
- 両端のとげを切ります。
- あえて皮は剥がさず、2~3cmの長さで千切りにします。
- レモンは輪切りにします。
- 3と4をふた付きの容器に入れて、ひたひたに浸かるくらいはちみつを注ぎます。
- そのまま5~6日ほど冷蔵庫で保存してください。
- はい!完成です。
ポイント
- キダチアロエからたくさんの水分が出るので日もちがしません。2、3日で使い切れる分を作ってね。

効果的な使い方
アロエ葉エキスを作る
キダチアロエから、生と同じくらいの成分を取り出しておくと、アロエを生活に手軽に取り入れることが出来ます。エキスには生と同じ効果があるそうです(^^♪
作り方
- キダチアロエの葉をきれいに洗います。
- そのまま皮ごとすりおろします。
- 清潔なビンに清潔なガーゼ(布巾など)をかぶせます。
- 2ですりおろしたキダチアロエをガーゼの上に乗せます。
- そうして濾していると、緑の液体がビンの中に溜まります。
- 最後にガーゼを搾ります。
ポイント
- 冷蔵庫で保管してください。(2、3日で使い切れる分を作ってね。)
- もちろん、このまま飲むこともできます。(ジュースやドレッシングに混ぜてもいいですね。)
- 精製水で薄めると、超簡単化粧水としても使えますよ。
化粧水を作る
新陳代謝を高め、保湿に美白にニキビ予防、おまけにコラーゲンの生成も期待できると聞いたら、キダチアロエの化粧水を作らずにはいられない!?
▼化粧水
材料
- キダチアロエの葉
- 精製水
- グリセリン
作り方
- アロエの葉をキレイに洗ってトゲの部分を取り除きましょう。
- 5~6cmくらいの長さに切ります。
- 緑の皮を薄く削ぎ落して、中のゼリー状の葉肉だけにします。
- それを、5~6個ほど用意し、荒く刻みます。
- 清潔なガーゼに4をくるみ、清潔な容器に汁を搾り出します。
- 精製水100mlに対してグリセリン小さじ1杯程度の割合で混ぜておきます。
- 清潔な化粧瓶に5と6を《1対1~2》の割合で加えれば完成でーす!
ポイント
- 日持ちしないので冷蔵庫保存で1週間程度をめどに使い切りましょう。瓶に日付ラベルを貼っておくといいですよ。
- グリセリンは薬局で1,000円くらいで購入できますよ。
▼ホワイトリカーの化粧水
材料(基本の分量です。必要に応じて調整してください)
- ホワイトリカー 1.8リットル
- キダチアロエ 500~600グラム
- レモン 4~5個
- グリセリン 100cc
作り方
- キダチアロエとレモンを薄切りにします。
- 口の広い瓶に、ホワイトリカーとグリセリンを混ぜます。
- 2に1を入れます。
- 冷蔵庫の野菜室で1ヶ月~3ヶ月保管します。
- 保管したら、キダチアロエとレモンを引き上げ、濾します。
ポイント
- ホワイトリカーはアルコール度数35度です。肌の弱い人は最初に精製水で濃度を薄めてください。

※パッチテスト:二の腕など柔らかい部分に塗って(十円玉くらいの大きさ) 、30分後、12時間後、24時間後とそれぞれ赤くなったりしていないかをチェックすることです。
お風呂に入れる
- キダチアロエの葉をに洗う。
- トゲの部分をとります。
- 5mm程度に切ります。すりおろしてもOK。
- ガーゼなどに包んで浴槽に入れます。
- お湯を沸かします。
ポイント
- お湯を沸かす前に入れておくと効果的です!
- お風呂の中で、キダチアロエの入ったガーゼを揉んで、充分に成分をもみだしましょう。

貼る
- キダチアロエのゼリー状の部分を貼る
- キダチアロエをキレイに洗います。
- 外側の皮を剥がして、半透明のゼリー状の部分を取り出します。
- ゼリー状の部分を熱湯消毒してから患部にあててください。
- キダチアロエのすりおろしを貼る
- キダチアロエを流水でよく洗う。
- すりおろします。
- ガーゼなどの布を使って濾します。
- 清潔な布に3をしみこませて、患部にあててください。
- 小麦粉と混ぜて貼る
- 小麦粉をボールに入れます。
- キダチアロエのすりおろしを濾したものを入れます。
- 適当な粘りが出るまで混ぜます。
- 3を清潔な布に塗って、患部にあててください。(乾いたら取り替えてくださいね)
キダチアロエサプリもおすすめ
どうしてもキダチアロエの葉が手に入らない~、作ってる時間がないよ~、とっても不器用なの~(~_~;)
わかります、わかります(笑)でも、安心して下さい!おすすめサプリ、さがしましたよ☆
キダチアロエ原液
朝日キダチアロエ原液(伊豆産キダチアロエ100%使用)720ml
メーカー:プリンスコーポレーション株式会社
原材料:キダチアロエ抽出エキス
メーカー希望小売価格:¥4,000(ネットでは¥1,000前後で販売されてます)
静岡県伊豆産のキダチアロエを使用して、丸ごとしぼった原液100%のエキスです。なので、アロインなどの有効成分をそのままの状態で飲むことができるんです。もちろん、よけいなもの(防腐剤・着色料・甘味料など)は、まったく入れずに作っているそうです。伊豆のおだやかな風に吹かれて元気に育ったキダチアロエを、なんと朝一番で収穫しているらしくて、なんだか太陽の匂いまでしてきそうね☆

DHCキダチアロエエキス
メーカー:株式会社DHC
原材料:キダチアロエエキス末、ビタミンC、ビタミンE含有植物油
メーカー希望小売価格:¥982(税込み)
こんな方におススメします☆
- シクシクする
- 重さが気になる
- 食事がすすまない
- 生活習慣病が気になる
- 丈夫でいたい
保護力とガード力をサポートしてくれるキダチアロエエキスに、さらにビタミンCとビタミンEをプラスしてるんだって。

ファンケルキダチアロエ
メーカー:ファンケル
原材料:キダチアロエ粉末、キダチアロエエキス
メーカー希望小売価格:¥1,296(税込み)150粒入り 3~5粒/1日 30日~50日分
無農薬で栽培されたキダチアロエを乾燥して粉末にし、粒状にしています。摂取しやすいですね。キダチアロエに含まれている苦み成分の刺激でがんこな悩みをケアしてくれるそうです!
(1粒=生葉約5g)


| キダチアロエ原液 | DHCキダチアロエエキス | ファンケルキダチアロエ |
---|---|---|---|
メーカー | プリンスコーポレーション株式会社 | 株式会社DHC | 株式会社ファンケル |
価格 | ¥1,000前後(ネットで) | ¥982(税込み) | ¥1,296(税込み) |
容量 | 720ml (25ml~30mlを1日1~2杯)約12日~15日分 | 30日分(2粒/1日) | 150粒入り (3~5粒/1日) 30日~50日分 |
主な原材料 | キダチアロエ抽出エキス100% | キダチアロエエキス末、 ビタミンC、ビタミンE含有植物油 | キダチアロエ粉末、 キダチアロエエキス |
口コミに多い意見 | 便秘解消に穏やかな効き目 体調が良い 長年、愛飲している | 胃炎が和らぐ 飲みやすい・のどごしが良い 胃薬代わりに飲んでいる | お通じの調子が良くなった 何錠飲むか調節できるのがいい 不快感なくスッキリ |
【要確認】キダチアロエの注意点
強い有効成分を持つキダチアロエのいいところをたくさん調べてみたけど、口にしたり、肌に直接触れるものだからこそ、長所と同じくらい注意点も頭に入れておかないといけないんです。
過剰摂取
キダチアロエはお薬ではありません。自然の植物だからって、取り過ぎは絶対にダメなんです。大量に摂取すると、こんな例があるそうですよ!!!
- 結腸に穴があいた
- 出血を伴う下痢になった
- 腎障害を引き起こした
- 血尿がでた
- 筋力が低下した
- 子宮内に充血を起こした
自分で作る場合も、加工されたものを摂る場合も、必ず容量を守ってください。
摂取量の目安(大人)➡ 生葉15g/1日、乾燥葉・粉末0.6g/1日
はじめて使う時は少ない量から徐々に増やすようにしましょう。

ちなみに、成分の強さは、皮(緑)の部分の方が、中身(半透明のゼリー状)の部分より、強くなります。それに、お腹が空いている時より、食後の方が効き目は緩やかです。
妊娠中の場合
キダチアロエに含まれるアロエエモジンには子宮を収縮させる作用があるそうです。もし、妊娠中の方が摂取すると、早産や流産の危険性があるんです。「じゃあアロエ入りのヨーグルトも食べられないの?」と思った?!大丈夫ですよー!市販されているアロエヨーグルトには濃密な薬効成分が入っていないので、食べても問題ないらしいのです。(でも食べ過ぎはダメですよ(^^;))心配なら主治医に相談してみて下さいね。
生理中の場合
キダチアロエには、骨盤内の充血を高める作用があるらしい…。ということは、生理中にたくさんキダチアロエを食べると、周期を早めたり生理が多くなったりするそうです。なので生理中は摂取を避ける方が賢明ですね。
12歳以下の子供
まだ充分に体力のない12歳以下の子供には、有効成分が強力なだけに、副作用も出やすくなることが考えられます。「少しくらいなら…」と軽視せず、注意しましょうね。
キダチアロエに関するよくある質問
キダチアロエを飲み続けたいと思っているんですが、長期間にわたって使い続けても副作用はありませんか?
キダチアロエは植物なので、ご飯や野菜と同じように身体の中で消化されます。通常の量を食べたり飲んだりしているようなら、基本的に副作用はありません。長期間にわたって摂取することで、逆にその本領を発揮してくれるともいえます。
生葉、エキス、粉末、錠剤、それぞれ効果は違いますか?
キダチアロエ100%ならば、形状が変わっても有効成分はほとんど変わりません。
(ただし、詳しい成分分析によると生葉よりエキスの方が2%ほどアイロンの値が低いのですが、エキスはアクが取り除かれているので、効果がアクに阻害されずに、より正常に働くことが期待できるそうです!)
キダチアロエは、たいていの病気に効きますか?
キダチアロエは薬品ではありません。あくまでも植物なので、予防医学に利用することをおススメします。
キダチアロエはとっても万能な植物!

万能選手のキダチアロエは植物なので、今すぐにでもかんたんに、生活に取り入れることができそう。あなたの身体は、あなたが口に入れたものでできています。安心で、安全で、身体が喜ぶものを取り入れたいですね。そして、それが習慣になると、気がつけば美しさに磨きがかかっているかもしれませんよ☆