太る原因は【デブ菌】にあり!?腸内環境を改善して痩せ体質を作ろう

太る原因は【デブ菌】にあり!?腸内環境を改善して痩せ体質を作ろう

​太ってしまうのは【デブ菌】が原因かも​

「そんなに食べていないのに太りやすい」「ダイエットしても思うような効果が得られない」

実はその原因はデブ菌にあるかもしれないんです!

デブ菌は私たちの腸内に存在する菌の1つですが、デブ菌が多すぎると太りやすく痩せにくい体質になってしまうんです!いきなりデブ菌といわれても何だかよくわからないし、腸内でどんな悪さをしているのか気になりますよね?​そこで、デブ菌って何?デブ菌を減らしてヤセ菌を増やす方法は?そんな疑問を詳しく調べてみました。 

ほそみん
デブ菌は皆さんの腸の中にも必ず存在する菌なんですよ!デブ菌が原因で太ってしまうなんて怖い事実ですよね(汗)腸内環境の改善はダイエットの成功を握るカギなんです!ほそみんと一緒にデブ菌の働きや減らし方を勉強して太りにくい体を手にいれましょう♪

デブ菌「ファーミキューテス」って何?

​腸内に潜む日和見菌の一種

 通称デブ菌と言われている菌は「ファーミキューテス」という腸内細菌の一種で、誰の腸内にでも存在する常在菌なんです。ファーミキューテスは食べ物を栄養として体内に取り込む働きをしています。栄養を取り込んでくれるとても重要な菌なのですが、やっかいなことに、本来体外に排出されるものまで取り込んでしまう性質があるんです。


私たちの腸内では善玉菌と悪玉菌、そして日和見菌の3つのグループが活動しています。腸内フローラと呼ばれるものです。腸内環境を正常に保つためには善玉菌が2・悪玉菌が1・日和見菌が7の状態が理想的だと言われています。この割合が崩れると腸内環境が悪くなり太りやすくなる原因にもなってしまいます!ファーミキューテスが属する日和見菌は腸内で優位なグループの味方に付く特徴があります。つまり悪玉菌が優位に働ける環境になると悪玉菌の見方について活動してしまうんです。


アメリカのワシントン大学で人とマウスに行われた研究では、太っている人は痩せている人に比べて腸内のファーミキューテス菌が多く、痩せている人は太っている人に比べファーミキューテス菌が少ない傾向にあることが確認されています。日本でも腸内環境の研究で有名な辨野先生により、同じような結果が出ています。デブ菌とヤセ菌に分けて考えた時に腸内を健康に保つの比率はデブ菌4:ヤセ菌6が理想的だと言われています。

​遺伝する可能性アリ?

​ここまでデブ菌(ファーミキューテス)について見てきましたが、デブ菌って遺伝するのでしょうか…?


アメリカの病院で再発性の偽膜性腸炎​という病気の母親に治療に娘がドナーとなって糞便移植を行ったところ病気は完治したものの、母親の体重が1年半で15キロも増えてしまったそう!この結果は「Open Forum Infectious Diseases ​」にも発表されています。

ちなみに母親はやせ形で娘は肥満体系だったそうです。おそらく糞便移植の際にデブ菌も一緒に腸内に入り込んだのだと思われますが、ここで疑問が1つ!

「これって遺伝じゃなく感染じゃない?」そう!感染です!どうやらデブ菌は肉親の場合のみ感染してしまう事がわかっています。夫婦間や友人では感染は起こらないので一安心ですが、じゃあ遺伝はどうなんでしょうか?


そもそも移植前の段階では母親がやせ形で娘は肥満だった訳で、その時点で体系は違いますよね?母親のデブ菌が娘に遺伝したから娘が肥満体系だったという訳ではなさそうです。ですが、生まれ持った腸内のデブ菌の数が親から子へ遺伝するケースはあるようです。この場合親子共にぽっちゃり体系だったりするのですが、その原因がデブ菌なのか、生活習慣なのか、今の段階では確証は得られていません。

ここでわかった2つの事は、1つ目は肉親間でデブ菌の感染はする事、2つ目はデブ菌の数を遺伝しているからといって必ず太っている訳ではないという事でした

ほそみん
「何だか私もデブ菌遺伝してる気がするし、もう痩せるなんて無理なんじゃ…」なんてサジを投げたくなる気持ちもわかりますが、ちょっと待って下さい!腸内環境を改善して痩せやすい体質へ変える事は可能なんですよ!その根拠は一体どんなものなんでしょう?ほそみんと一緒に腸内のデブ菌を減らす方法を見ていきましょう♪

​デブ菌を減らす5つの食習慣

​デブ菌を増やす高脂肪な食べ物を避ける

デブ菌(ファーミキューテス)は脂肪が大好物なんです!体内に脂肪が入ってくると、不要な分まで取り込んでしまうので太ってしまうんですよ!じゃあ​デブ菌を増やしてしまう高脂肪な食べ物って、どんな物が当てはまるのでしょう?

デブ菌を増やす食べ物

  • スナック菓子類
  • ラーメン
  • ファーストフードやインスタント食品
  • 揚げ物
  • 過剰な肉食
  • 刺激のある食べ物


​スナック菓子類

​スナック菓子にはトランス脂肪酸が含まれています。トランス脂肪酸は腸内の悪玉菌を増やして腸内フローラのバランスを崩してしまいます。欧米ではすでに使用が禁止されているほど体に悪いものなんですよ!絶対に食べちゃダメとはいいませんが、自分へのご褒美にたまに食べる程度の留めておいた方がよさそうです。

​ラーメン

​一口にラーメンと言ってもこってり系からあさっり系まで色んなジャンルがありますが、こってり系ラーメンは脂肪が多いので控えた方がいいですよ!中には大量の背油がこれでもかと乗っているラーメンもありますよね(汗)頻繁にこってりラーメンを食べる方は腸内環境が乱れているかもしれませんね!​

ファーストフードやインスタント食品

​皆さんご存じだと思いますが、ファストフードに代表されるハンバーガやインスタント食品には保存料など添加物が多く使われています。添加物の中には腸の粘膜に刺激を与えるものや免疫機能を乱してしまうものもあるんです!頻繁にファーストフードやコンビニ食を食べている人の腸内は善玉菌が減っている可能性大ですよ~!

揚げ物

​揚げ物をする時の油は加熱したとたんに急激に酸化し始めます。酸化した油は悪玉菌を増やし善玉菌を減らしてしまうんです!揚げ物好きな方は油の酸化を頭の片隅に置いて食べる頻度を減らしてみてくださいね☆

過剰な肉食

​肉食すべてがデブ菌を増やすわけではありません。ダイエットにはタンパク質は欠かせませんよね?ですが、​あまりにも頻繁にお肉ばかり食べていると悪玉菌が増えてしまいますよ!お肉は消化に時間がかかるため、長い時間腸のなかに消化されていない状態で留まってしまいます。すると腸内では発酵が進み腐り始めてしまうんです!悪玉菌は腸内のこんな状態が大好きなんです!ここぞとばかりに大繁殖する可能性大ですよ!​

 刺激のある食べ物

​激辛料理や香辛料、カフェインも腸内に刺激を与えるため控えた方がいい食品です。刺激の強い食品を多く取り続けると腸内が荒れてしまいます。また香辛料が交感神経を刺激することで腸の蠕動運動が活発化し、下痢になってしまうんです。辛い物を食べた後にお腹を壊したなんて経験ありませんか?その時腸内はこんな状態になっていたんですね(汗)


ですが、辛い料理や香辛料は少量なら代謝が活発になるのでダイエットにも有効だと言われています。頻繁に激辛料理を食べるのではなく、頻度を減らして激辛から辛い料理程度に抑えておいた方が腸内環境にはいいですよ☆

​空腹時間を作る

​腸内環境が悪い人はダラダラ食いがやめられない方も多いんです。ダラダラ食いとは、お腹が空いてないのにチョコチョコなにかつまみ食いしたり、一日中口をもぐもぐさせ何か食べている状態のことです。


デブ菌を減らすには善玉菌を増やして日和見菌であるデブ菌を善玉菌の味方につけることが重要です。善玉菌は腸内が「酸性​」の状態が好きなんです。逆に悪玉菌は「アルカリ性」の状態が好きなので、腸内が酸性の状態になる時間を多くすることで、善玉菌が増えてくれるんです。腸内は空腹時に酸性の状態になります。この酸性の状態を多く作ることで結果的に悪玉菌が減り善玉菌が増えることに繋がるんですね!

​​ストレスを溜めない

​普通に日常生活を送っていても、みんな何かしらストレスは抱えていますよね?ストレスが体に悪いことは世間一般にも知られている事実です。実はストレスは腸内環境にも影響を与えているんです過剰なストレスで自律神経が乱れることで便秘がちになってしまうんです。便が腸内に長時間留まっていると腸内悪玉菌が増えてしまいます。このことで腸内バランスが乱れて、デブ菌も増えてしまうんですよ!


ストレスは無意識のうちに溜まってしまうものなので自分でコントロールするのは難しいかもしれませんが、意識的に気分転換をして気持ちをリフレッシュしてみてくださいね!​

規則的に食事を摂る

​腸内環境は普段の生活習慣で乱れることが多いので、規則正しい食事をすることで改善につながっていきます。毎日3食同じ位の時間に食事をとることで、体内に生活リズムが生まれます。このことで、3食の食事で腸が活動する時間と休む時間を規則的に作ってあげることができるんです!また、3食きちんと食事を取る事で栄養がとれるようになり善玉菌が活発に活動するようになります。もちろん食事内容も需要ですが、いままで決まった時間に3食食べていなかった人は、まずは規則的に食事をとることから始めてみてくださいね♪​

​朝食はしっかり食べる

​前の日に遅い時間に晩御飯を食べて胃もたれしていたり、寝不足でぎりぎりの時間に起きて朝食を食べる時間がなかったり、そもそも朝食を食べる習慣がない人もいますよね?でも朝食を抜くとデブ菌が増えてしまうんですよ!


朝食を食べることで腸の蠕動運動が活性化​します。この蠕動運動​で排便が促されるんですが、朝食を食べないと便が腸内に留まるため悪玉菌が増えてしまうんです。結果として日和見菌であるデブ菌が悪玉菌に加勢してしまうんです。朝食を食べないと便秘がちになり腸内環境も悪化してしまうので、良いことは1つもないんですよ!今まで朝食を抜いていた方は、この機会に朝食を食べる習慣を付けてみてくださいね!

普段何気なくしてる生活習慣がデブ菌を増やしてしまっている可能性があるんですよ!でも少し意識を変えるだけでデブ菌は減らせます☆この機会に生活習慣を見直してみましょう♪

​ヤセ菌「バクテロイデス」を増やす食べ物

通称ヤセ菌と呼ばれている菌は「バクテロイデス​」という腸内細菌です。ヤセ菌もデブ菌同様日和見菌グループに属しますので、腸内環境次第で悪玉菌にも善玉菌にも味方してしまいます。では、バクテロイデスはどのような働きをするのでしょう?


バクテロイデスは腸内で「短鎖脂肪酸​」を作りだします。短鎖脂肪酸は血管内に運ばれた脂肪の蓄積をブロックし細胞が肥大するのを防いでくれるんです。デブ菌4:ヤセ菌6の割合が理想だということはすでに勉強済みですが、この状態を保つためには短鎖脂肪酸をどんどん作ってヤセ菌を増やすことが重要になってくるんですよ☆

ヤセ菌を減ら増やす食べ物

  • 納豆
  • ヨーグルト
  • もち麦
  • 水溶性食物繊維
  • サプリ

​納豆

​納豆は栄養が豊富で体にいいと昔から言われていますが、具体的にどのような働きをするのか詳しくわからない方も多いのではないでしょうか?


ヤセ菌(バクテロイデス)は納豆に含まれる「大豆オリゴ糖」が大好物なんです。大豆オリゴ糖を腸内のヤセ菌が​食べることでどんどん増えてくれるんですよ!さらに納豆は善玉菌の働きを弱めてしまう「活性酸素」を分解してくれる酵素も作りだしてくれるスペシャルフードなんです☆ちなみに1日1パック食べることでヤセ菌を増やす効果が期待できるといわれています。納豆好きの方は簡単にクリアできる量ですよね♪

​ヨーグルト

​ヨーグルトが腸内環境に良いことはご存じの方も多いですよね?ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌は腸内フローラを整えてくれ、善玉菌を増やしてくれるんです。その結果日和見菌であるヤセ菌も増えることに繋がるんですね!ヨーグルトは様々な種類が市販されていて、含まれている菌の種類も違います。どの商品を選んでいいのか迷ってしまいますよね?実は自分に合った商品(菌)選びはとても重要なんです!どんな効果を期待してヨーグルトを食べるのか考えて商品を選ぶと目的の商品が探しやすいですよ!


例えばヤセ菌を増やし腸内フローラを改善することが目的なら、ビフィズス菌入りに商品を選ぶといいですね!ビフィズス菌は大腸で働く特徴があるので腸内フローラの改善にはうってつけなんですよ!また、ビフィズス菌は悪玉菌の繁殖を防いでくれる酢酸や代謝UPに欠かせないビタミンB群も作りだしてくれる優秀な菌なんです☆ぜひ毎日の食事にプラスしたい食材ですね!

​もち麦

もち麦は水溶性食物繊維が豊富な食材ですが、腸内環境を整えるだけでなく、ダイエットにも有効だと言われているんですよ!もち麦はコレステロールや内臓脂肪を減らしたり、血糖値の上昇を抑えてくれるんです。以前テレビで放送されたことで爆発的にもち麦が売れんですよ☆さまざまな効果が期待できるもち麦ですが、食べ方もとても簡単なのでご紹介しますね!


もち麦1:お米1の割合で炊いて朝に一膳食べるだけなんです☆(水は若干多めに入れて炊いてくださいね!)とても簡単ですよね?これだけでヤセ菌を増やしたりダイエット効果が期待できるなら試してみる価値アリですよね♪

​水溶性食物繊維

​水溶性食物繊維は腸内環境の改善にとっても役立ち、不要な老廃物を排出してくれる働きをしてくれるんです!水溶性食物繊は水に溶けるとゲル状になる特徴があります。食べたものをゲル状の中に包み込むことで脂肪の吸収を抑えてくれる効果があるんです。さらに血糖値の急激な上昇を抑えてくれるためダイエットにも効果を発揮するんですよ!では、水溶性食物繊維を多く含む食材を見ていきましょう!

海藻類

​海藻はムチン・ベータカロチン・レチノールなどの栄養が含まれていてダイエットにも美容にも効果がある食材です。海藻独特のヌルヌルはムコ多糖類と呼ばれ腸内で分解が進むことで、「短鎖脂肪酸​」と「水素​」が作られます。短鎖脂肪酸の重要性についてはすでに勉強ずみなので水素についてみていきましょう。


水素は活性酸素を無くしてくれる抗酸化物質なんです。「ヒドロキシラジカル​」という毒性の強い活性酸素を無くしてくれるのは水素だけなんです。活性酸素は老化を促進させるとして美容やアンチエイジングの大敵ですが、腸内環境にも悪い影響を与えることがわかっています。このように海藻は腸内環境の改善にも美容にも高い効果を発揮する食材なんですよ!​

​きのこ類

きのこは低カロリーで食物繊維が豊富なだけでなく栄養満点な食材なんです。きのこにはビタミンやミネラルが含まれています。ビタミンやミネラルは健康的な生活を送る上で欠かせない栄養素ですよね?さらにアミノ酸に1種の抗酸化成分エルゴチオネイン​が含まれていて皮膚の老化を防いでくれることもわかっているんです。このようにスーパー食材であるきのこ!ヤセ菌を増やしてくれさらに美容にもダイエットにも効果があるなんて、きのこを食事に取り入れない訳にはいきませんね☆

​こんにゃく

​こんにゃくには繊維質でできた「グルコマンナン」という成分が含まれています。グルコマンナンには消化や吸収がされずらい特徴があり、腸に溜まった老廃物を排出してくれきれいにしてくれるんです☆こんにゃくには栄養がないとよく言われますが、​腸内を快適な状態に整えてくれる優れものなんですよ!


グルコマンナンが腸内で分解されることによって「オリゴ糖」に変化し善玉菌が増えヤセ菌が増えてくれるんです☆さらにこんにゃくにはセラミドも含まれているので美肌効果も期待できます♪コレステロールを下げたり生活習慣病の予防にもなるこんにゃくは、痩せ体質を目指すあなたに、これからどんどん食べてもらいたい食材なんです。

​野菜・果物

水溶性食物繊維の多い野菜や果物ってどんなものがあるの?

たくさんありますが、主な野菜や果物を紹介しますね♪
にんにく ごぼう モロヘイヤ らっきょう 切り干し大根 オクラ アボカド​ キウイ レモン バナナ もも いちご等…。

野菜や果物はビタミンやミネラルなど栄養もたくさん摂れます☆積極的に毎日の食事に取り入れてヤセ菌を増やしましょう♪

 ヤセ菌を増やす食材は日本で昔から食べられていたものが多いですね!和食が健康にいいのはわかっていたけど、改めて和食の良さを実感できますね♪

​サプリメントもおすすめ

ほそみん
デブ菌を減らす生活習慣や食材、ヤセ菌を増やす食材など見てきましたが、「仕事が忙しくて毎日はがんばれそうもない…(涙)​」そう思ったあなたも大丈夫ですよ☆サプリメントで腸内環境を良くすることもできるんです♪腸内環境の改善に重点をおくならやっぱりオススメは酵素サプリや酵素ドリンクです、そして乳酸菌サプリも合わせて摂ることで善玉菌を増やすことができますよ!編集部オススメのサプリメントをいくつかピックアップしたので参考にしてくださいね♪

​スルスルこうそ

「​スルスルこうそ​」は”食べることを我慢しない”をコンセプトに開発された商品です。最近注目の小麦ふすまをベースに開発され、ダイエッターに人気の商品なんです!さらに酵素と乳酸菌を一緒に摂れちゃうんですよ☆

販売会社株式会社 ジョイフルライフ
配合成分

穀物発酵エキス

乳酸菌

植物性発酵エキス

飲み方1日2~12粒を目安に水またはぬるま湯で飲む
内容量25.1g(330㎎×62粒​)
価格

通常価格:4,125円

定期購入:初回990円(税抜) 2回目以降3,300円(税抜)

スルスルこうそ公式サイトはこちら

生酵素OM-X

​生酵素OM-Xはその名の通り「生」にこだわったサプリメントです。すべて国産原料で作られていて3年かけてじっくり発酵させ作られています。製造過程で一切加熱処理をしていないので生きた酵素や乳酸菌を摂取できるんですよ♪

​販売会社​株式会社OM-X
​配合成分アミノ酸
ビタミン
オリゴ糖
食物繊維等
30種類以上の栄養素
​飲み方​​1日3~5粒を水がぬるま湯でかまずに飲む​
​内容量お試しセット12.18g(580mg×21粒)​/通常商品52.2g(580mg×90粒​)
​価格​お試しセット:7日分980円
定期購入:1回目6,040円 2回目以降8,020円
通常購入:9,150円

生酵素OM-Xの公式サイトはこちら

​ベルタ酵素ドリンク

こちらの商品はサプリメントではなく酵素ドリンクになります。「ベルタ酵素ドリンク​」の特徴は酵素の弱点である熱や酸に強い「エンザミン​​」という酵素が使われていることです☆乳酸菌やコラーゲン、ぺプチドも配合され美容への効果もできます。

​販売会社
​株式会社ビーボ
​配合成分​165種類の酵素
乳酸菌
酵素
活性化分子エンザミン
馬プラセンタ
コラーゲンペプチド
​飲み方​1日辺り1食分~3食分置き換え(個人により飲む量は異なります)
​内容量710ml​
​価格​通常ダイエットパック:10,200円(税込)酵素ドリンク2本×酵素(60粒)サプリ1袋
即ダイエットパック:15,780円(税込)酵素ドリンク3本×酵素サプリ(60粒)袋
お試し1本:5,080円(税込)
お得な5本セット:22,800(税込)

ベルタ公式販売ショップはこちら

​デブ菌を減らして痩せやすい体になろう

ここまで「デブ菌​」や「ヤセ菌​」について勉強してきましたが、腸内環境を最善の状態に保つことはとっても重要なことなんですね!​腸は第2の脳といわれるほど重要な器官です。腸内環境が悪いと太りやすくなるだけでなく、肌荒れやアレルギー、病気も引き起こす可能性もあるんです。

お菓子や脂っこい食事はほどほどにして、ヤセ菌を増やす食材をどんどん取り入れていきましょう♪毎日の積み重ねで腸内環境が改善されて、ふと気が付いた時には食べ過ぎても太りにくい体質に変化しているかもしれませんよ♪

mobile footer