海藻が持つ5つのダイエット効果って?おすすめレシピ3選&食べ方の注意点

海藻が持つ5つのダイエット効果って?おすすめレシピ3選&食べ方の注意点

海藻を食べてダイエットしよう!

ダイエットをサポートする海藻は栄養がたっぷり詰まった健康食品。ダイエットだけでなく、免疫を高めたり、生活習慣病や骨粗鬆症の予防などもしてくれる素晴らしい食材なのです。そんな海藻には野菜以上のビタミンやミネラルが豊富に含まれているからきっとヘルシーに痩せることができるはず。そこで海藻がもたらすダイエット効果、そしてオススメのレシピや効果アップにオススメのサプリなどたっぷりチェックしてスリムボディをゲットしましょうね♪

ほそみん
栄養たっぷりの海藻はダイエッターには欠かせない素材よね。低カロリーでしかも健康維持をしてくれるから普段から積極的に食べていきたいわね。ここで食べる時の注意点も含めて、健康的なダイエットを目指してね♪

海藻による5つのダイエット効果

そもそも海藻はダイエットにどんな作用をしてくれるのかしら?タンパク質や糖質、脂質、ミネラル、ビタミンをバランスよく含んでいる海藻に理想的な体重になれることを期待しちゃいましょうね。

脂肪吸収を抑制

とりわけぬるぬる感のあるワカメやもずくなどに多く含まれているフコイダンは脂肪分解酵素をブロックしてする作用をして、資質を便と一緒に排出させます。またクロメと呼ばれる海藻に豊富に含まれる海藻ポリフェノールも脂肪の吸収を抑えてくれる役割をしてくれるのよ。ある研究によると、オリーブオイルやバターを海藻ポリフェノールと一緒に摂取したラットは血液中の脂肪が抑制されたという結果をもたらしたのも事実。さらに糞の中に脂質が含まれていたことでも体内に脂肪を蓄積しない効果を実証してるのよね。さらにワカメや海藻の出汁は血糖値の上昇を緩やかにしてくれる作用があり、同様に脂肪をカットしてくれるのよ。

脂肪燃焼

海藻には豊富なヨウ素が含まれており交感神経を優位にする作用をします。交感神経が活発になると代謝が効率よく行われて脂肪燃焼ができるのよ。また褐藻類に含まれるフコキサンチンは脂肪の蓄積をブロックして、エネルギーとして消費してくれます。また海藻に含まれるDHAやEPAは背中の周辺に多く集まっている褐色脂肪細胞の働きを促して、さらに脂肪を減らしてくれるのよね。

便通改善

食物繊維には水溶性と不溶性の2つのタイプがあり、海藻は水溶性の食物繊維を多く含んでいます。海藻に含まれるアルギン酸やフコイダンなどの水溶性の食物繊維は水に溶けるとどろっとしたゲル状になり、血糖値の上昇を抑えて脂肪の吸収を抑えたり、腸内環境を整えて善玉菌を増やしてくれます。ちなみにごぼうや大豆などに豊富に含まれている不溶性の食物繊維は水に触れると膨張して、腸の動きを活発にし老廃物の排出を促進。それほど贅肉は付いていないけれど、お腹ぽっこりに悩んでいる方は海藻の食物繊維をしっかり食べてすっきり便秘を改善しましょうね♪

カロリーカット

低カロリーの海藻は100gでたった43kcalで、タンパク質1.7g、脂質と糖もわずか0.6kcalよ。しかもビタミンB群やカルシウム、カリウム、ヨウ素、マグネシウムなどのミネラルがたっぷり含まれているから、ダイエッターにはオススメの栄養食品なのよね。ダイエット中は食事制限などで栄養が不足しがちだから、低カロリーの海藻を食べれば栄養がバランスよく取れますよ。またレシピもバラエティに広がり、飽きのない海藻メニューが楽しめるのもメリット!

腹持ちが良い

血糖値の上昇を穏やかにしてくれるだけでなく、水溶性食物繊維が豊富に含まれている海藻はまさにダイエット食品と言えます。血糖値がゆっくりと上がることはそれだけ満腹感を持続させてくれるのです。また食物繊維は胃の中にとどまる時間が長いので、お腹が空いた〜!という状態にならないのよ♪

海藻ダイエットのやり方

そもそも海藻ダイエットはどうやって行うの?と聞かれると逆に難しく考えてしまいますよね。そうです!何も深く考えることはありません。みなさんが思いついた食べ方とはこちら!

いつもの食事に海藻を食べるだけ

普段の食事メニューに海藻をプラスするだけです。もちろん海藻だけではバテてしまうので、カロリーが高いものや和え物などの代わりとして使用すれば良いのです。海藻を使ったレシピはたくさんあって、お好みでアレンジしやすい食材でもあります。次項に今日からすぐにトライできるオススメのレシピを用意しましたので読み続けましょうね♪ 


海藻ダイエットにおすすめのレシピ

海藻を使用したダイエットは珍しい、難しいといったものではありませんが、今日から早速海藻を食べようとしていざ作ろうとなるとピンと浮かばないもの。そこでここに3つのオススメ海藻レシピをお届けします♪ 

 海藻とこんにゃくのサラダ

年間を通して美味しくいただける海藻とこんにゃくのサラダはまさにダイエットにオススメのレシピ。カロリーが51kcalでしかもこんにゃくの食物繊維もプラスされて便秘解消がパワーアップ!腸内環境が整って毎日快適に排出できますよ♪

材料(二人分)

  • ​乾燥海藻ミックス・・・10g
  • 糸こんにゃく・・・100g
  • ゴマ油・・・小さじ2
  • 七味唐辛子・・・少々
  • サラダ菜・・・適量
  • 砂糖・・・大さじ1/2
  • 醤油・・・大さじ1
  • 塩、コショウ各少々

作り方

  1. 海藻ミックスを水につけて柔らかくもどす
  2. 糸こんにゃくはざく切りにしてサッと茹でておく
  3. 鍋にゴマ油を入れて湯をきって炒る
  4. 3に砂糖、醤油、塩、コショウ、七味唐辛子を加えて味付けをする
  5. 水気をきった糸こんにゃくと海藻ミックスを4に加えてサラダ菜を置いた皿に盛り付ける

​きのこと海藻のマリネ

食物繊維を多く含むきのこはつまりを改善したり、体内に蓄積された害となる物質を排出してくれる作用をしてくれます。有害な物質を除去することで新陳代謝が高まり脂肪燃焼ができますよ。57kcalのマリネはさっぱりと酢が効いており食欲促進してくれます!

材料

  • 海藻サラダ・・・10g
  • しめじ・・・1/2パック
  • エノキダケ・・・1/2パック
  • ゴマ油・・・大さじ1
  • *昆布だし・・・1/2カップ
  • *酢・・・2/3カップ
  • *砂糖・・・大さじ1
  • *塩・・・小さじ2/3

作り方

  1. ​しめじとエノキダケは石づきをカットして、しめじは一口サイズに分け、エノキダケは半分の長さにカットする
  2. 海藻サラダを水に5分ほどつけてもどす
  3. ボウルに*の材料を入れて混ぜる
  4. フライパンにゴマ油を入れて、1をしんなりするまで炒め3に入れる
  5. 海藻サラダの水気をきり絞り、4に入れて混ぜて出来上がり


豆腐とわかめのスープ

わずか46kcalのスープは大豆タンパクがたっぷり摂れて栄養満点♪さらにワカメの豊富な食物繊維やヨウ素により効率よく脂肪燃焼を促すことができますよ!

材料

  • ワカメ・・・もどしたもの30g
  • 木綿豆腐・・・1/3丁
  • ねぎ・・・20g
  • *水・・・300cc
  • *顆粒ブイヨン・・・小さじ2/3
  • *醤油・・・小さじ1/2
  • *塩、コショウ・・・少々

作り方

  1. ワカメと木綿豆腐を一口大にカットして、ねぎは5cmに細切りにする
  2. 鍋に*を入れて沸騰したら豆腐を入れ、さらににだったらワカメとねぎを加えて出来上がり
ほそみん
どれも簡単にできるレシピだからダイエットメニューに取り入れてね。味付けはお好みに合わせてアレンジするのもオススメよ! 


海藻ダイエットの注意点

今日からしっかり海藻を食べて美味しくダイエットをしようとしている方も多いですよね。でもあまりに海藻ばかり食べてしまったりすると体はどうなってしまうのでしょうか。ダイエットは美しく痩せることがポイントですので、ここで海藻の食べ方をレッスンしましょうね♪

1日の摂取量を守る!食べ過ぎNG

栄養分がいっぱいの海藻ですが、食べ過ぎると海藻に含まれているヨウ素を大量に摂取してしまい甲状腺障害をもたらすと言われています。ちなみに一日のヨウ素摂取量は2,200μg/100gで、ワカメを食べるなら28gに当たります。とりわけ昆布はヨウ素を多く含んでいるので1.7gで一日のヨウ素摂取量に達してしまいます。昆布の食べ過ぎには注意してください!

よく噛む

海藻や海藻を含む料理をゆっくりよく噛んで食べると体内に摂取される糖や脂肪分が程よく取り込まれるため、血糖値の上昇を抑えることができます。また海藻やきのこなど含まれている食物繊維は糖の吸収を抑えてくれるので食事の初めに摂取するのがオススメです。

他の食品もバランスよく食べる

いくら栄養満点の海藻であっても、毎日海藻だけ食べていては体力が低下してしまいます。低カロリーで栄養が豊富というメリットを賢く利用してダイエットするには、脂っこいものの代わりに食べるなど一日3度の食事をベースにヘルシーメニューとして一品取り入れると良いですよ。海藻はもともと無味で美味しいものではありません。無理に続けるとストレスも溜まり結局はリバウンドしてしまうリスクもあるので、満遍なく色々な食品を摂取することが海藻ダイエットの成功の秘訣となりますよ♪


本当に痩せた?口コミを調査

海藻ダイエットをした方の口コミでどのくらい効果が出たのか、また効果がなかった方などの意見を参考にして、海藻ダイエットの豆知識を増やしましょうね♪

ダイエット成功

  • 痩せた!
    5/5
    毎日やっていたら4キロ落ちた上に、便秘もなおりました(^-^)v

    NIFTY

海藻は産後のダイエットにもオススメですね。やっぱり食物繊維が作用して腸内環境を整えることはダイエットの基本かもしれないわね♪

便秘解消 

  • うは!
    3/5
    サラダにワカメをたくさん入れて食べたら、次の日緑の便がたくさんでました。腸の中が掃除されたみたいです。すっきりしましたよ!

    NIFTY

  • お通じあり
    ワカメを沢山食べると低カロリーでお腹いっぱいになるのでオススメ!しかもお通じもgood♪ 毎日食べてます!

    DietClub

 食物繊維がたっぷり含んでいる海藻ならしっかりつまりが解消されて新陳代謝も上がるわよ。脂肪燃焼もしやすくなるからスリムボディももう間近!

オススメできない

体調が悪くなってしまうコメントもいくつかありました。海藻ばかり食べているとやはり栄養バランスが崩れてしまうので、健康維持のために脂質やタンパク質、糖分もほどほどに摂取しましょうね。 

ダイエットのお供におすすめのサプリ

もっと効率よくダイエットをしたいならダイエットサプリを併用するのもオススメです。脂肪燃焼や便通を改善するなどダイエットをサポートする成分を一定量摂取することができるほか、携帯にも便利ですよ♪

ファンケルカロリミット

食べ過ぎてしまっては後悔の繰り返し…。という方にオススメのダイエットサプリは血糖値の上昇を穏やかにして糖と脂肪の吸収を抑えてくれます。ギムネマ酸や桑の葉由来イミノシュガーがスリムなボディをキープ!1日4粒摂取のサプリは丸く飲みやすい錠剤タイプです♪

内容量:10〜90回分 価格:648円〜

公式サイトはコチラ


ノンメタファイバー

お腹の出っ張りをナノ化した食物繊維「難消化性シクロデキストリン」がつまりをスムーズにしてくれますよ。さらに糖や脂肪の分解糖化を抑えて吸収をブロック。また脂肪燃焼を促すオレイン酸などの不飽和脂肪酸は体内にとどめ、贅肉の原因となるトランス脂肪酸や動物性脂肪をしっかり排出してくれますよ!

内容量:5gx10包 価格:1,296円

購入サイトはコチラ


海藻ダイエットに関するよくある質問

お手軽にできる海藻ダイエットだけど、ここに興味深い2つの疑問をピックアップしました。ダイエット以外にも効果がある?乾燥した海藻は食べてもいい?などシンプルだけどちょっと知りたくなる質問です!

乾燥わかめをそのまま食べるのは良いですか?

乾燥わかめは採れた後に一度熱湯で茹でてあるので、乾燥していても食べることができます。しかし通常乾燥わかめは塩漬けされているのでそのまま食べてしまうと塩分過多になってしまうので気をつけましょう。塩分を多く摂りすぎると体が一定のナトリウム量を維持しようと水分を欲するため、ガブガブ飲んではむくみの原因になってしまいます。また塩漬けされていない乾燥わかめも販売されていますので、しっかり成分表や商品のパッケージに記載されている内容を確認しましょう。レシピに合わせて賢く使い分ければ、体に負担をかけずに美味しく食べられます。

海藻は美容にもいいって本当ですか?

海藻にはビタミンB群やビタミンC、ビタミンAなど、美肌をサポートするビタミンがたっぷり含まれており、皮膚の粘膜を強くしたり、抗酸化作用や新陳代謝を促してに細胞をみずみずしく維持しながら肌トラブルを防ぎます。そのため肌のバリア機能が高まり、紫外線や乾燥から肌を守りシワやシミなどを予防してくれる効果があります。

美味しくたべて夏までに痩せよう!

体内に溜まった老廃物や毒素を排出して便秘を解消したり脂肪の燃焼を促す海藻は、食物繊維やヨウ素などがたっぷり含まれています。しかも低カロリーでビタミンやミネラルも詰まっているからダイエッターには見逃せない食品なのです。でもいくら良い食品といっても海藻だけ食べたりするとリバウンドが起こってしまうことがあるから注意が必要よ。様々な食品をバランスよく食べながら、ダイエットサプリを併用すれば健康的なダイエットをしましょうね!

mobile footer