目次
ダイエットにはビタミンが必要不可欠!

栄養バランスのいい食事はダイエットの基本ですが、しっかり結果を出すためには実はビタミンが必要不可欠なんです☆ダイエットにはまず、糖質の摂取量をなるべくひかえて、タンパク質や脂質、食物繊維を適度に摂ることが大切ですよね。それから適度な運動や睡眠などの生活習慣を整えることもポイント!そこまでは気をつけていても、あと一歩のところでなかなか痩せない…なんて人も案外多いはず。もしかしたら、ビタミンが不足しているのかもしれませんよ!ダイエットに必要なビタミンの種類や具体的な効果をチェックして、停滞期を脱出しちゃいましょう。
ダイエットに必要なビタミンと効果
ビタミンといえば美容効果が高いというイメージがあるかもしれませんが、実はダイエットのためにも欠かせない栄養素なんですね☆とくに注目したいのは、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンEの5種類!それぞれどのような効果があるのでしょうか?
ビタミンB1
化学的性質 | 水溶性ビタミン |
物質名 | チアミン |
働き | 糖質の代謝をサポート、皮膚や粘膜の健康維持、脳神経の機能維持。 |
ダイエットに必要な理由 | 糖質の代謝をアップし、脂肪がたまりにくくなる効果が期待できるから。 |
多く含む食材 | 豚肉、魚(たらこ・うなぎ)、海藻(青のり・昆布・のり)、豆類(大豆)、ナッツ(松の実・カシューナッツ)、きのこ(干し椎茸・舞茸)、ごま、穀類のヌカ・胚芽(玄米) |
1日の摂取量 | 【必要量】成人男性:1~1.2mg、成人女性:0.8~0.9mg 【推奨量】成人男性:1.2~1.4mg、成人女性:0.9~1.1mg |
とくに必要な人 | 糖質の摂取量が多い人、疲れやすい人。 |
糖質の代謝をサポートする働きのあるビタミンB1は、豚肉やたらこ、青のりや大豆、松の実や干し椎茸、ごまや玄米などに多く含まれている、水溶性のビタミンです。現代の食生活では不足しがちな栄養素なので、1日1mgほどを目安にしっかり摂取するようにしましょう!その結果、糖質の代謝がアップして脂肪がたまりにくくなる効果が期待できます。
実は糖質制限ダイエットをしているときでも、エネルギー源となる糖質をまったく摂らないのはNGです。そこで、摂取した糖質をビタミンB1がエネルギーに変えてくれるというわけですね☆とくに糖質の摂取量が多い人や疲れやすい人はビタミンB1をしっかり摂るといいですよ!
ビタミンB2
化学的性質 | 水溶性ビタミン |
物質名 | リボフラビン |
働き | 糖質・脂質・タンパク質の代謝をサポート、皮ふや粘膜の健康維持。 |
ダイエットに必要な理由 | 糖質・脂質・タンパク質の代謝がアップし、脂肪がたまりにくくなって筋肉量が増える効果が期待できるから。 |
多く含む食材 | レバー、海藻(のり・青のり)、アーモンド、魚(うなぎ・うに)、卵(うずらの卵・卵黄)、豆類(納豆)、きのこ(干し椎茸・舞茸)、乳製品(チーズ)、葉野菜(モロヘイヤ) |
1日の摂取量 | 【必要量】成人男性:1.1~1.3mg、成人女性:0.9~1mg 【推奨量】成人男性:1.3~1.6mg、成人女性:1.1~1.2mg |
とくに必要な人 | 糖質・脂質・タンパク質の摂取量が多い人、肌荒れや口内炎などの炎症がある人。 |
レバーやのり、アーモンドやうなぎ、卵や納豆、干し椎茸やチーズなどに多く含まれているビタミンB2☆糖質・脂質・タンパク質の代謝をサポートする働きのある、水溶性のビタミンです。1日1.1mgほどを目安にしっかり摂るようにすると、糖質の代謝がアップして脂肪がたまりにくくなる効果や、タンパク質の代謝がアップして筋肉量が増える効果が期待できますよ!糖質の摂取量が多くなりがちな人、逆に糖質制限をして脂質やタンパク質の摂取量を増やしている人はいずれもビタミンB2をしっかり摂るようにしましょう。
ビタミンB6
化学的性質 | 水溶性ビタミン |
物質名 | ピリドキサール、ピリドキサミン、ピリドキシン |
働き | タンパク質の代謝をサポート、皮ふや粘膜の健康維持。 |
ダイエットに必要な理由 | タンパク質の代謝がアップし、筋肉量が増える効果が期待できるから。 |
多く含む食材 | にんにく、ピスタチオ、魚(まぐろ・かつお)、レバー、ごま、鶏肉、アマランサス、豆類(大豆)、海藻(のり) |
1日の摂取量 | 【必要量】成人男性:1.2mg、成人女性:1mg 【推奨量】成人男性:1.4mg、成人女性:1.2mg 【上限量】成人男性:50~60mg、成人女性:40~45mg |
とくに必要な人 | タンパク質の摂取量が多い人、肌荒れや口内炎などの炎症がある人、月経前症候群(PMS)や貧血の人。 |
タンパク質の代謝をサポートする働きのあるビタミンB6☆にんにくやピスタチオ、まぐろやかつお、レバーやごまといった食材に多く含まれています。そもそもタンパク質は筋肉や血液を作る材料になるので、ダイエット中に積極的に摂りたい栄養素ですよね。そのためビタミンB6をしっかり摂ることでタンパク質の代謝がアップして、筋肉量が増える効果が期待できますよ!タンパク質の摂取量を増やしている人や貧血気味の人はとくにビタミンB6の摂取が必要です。
ビタミンC
化学的性質 | 水溶性ビタミン |
物質名 | アスコルビン酸 |
働き | 抗酸化作用→アンチエイジング・生活習慣病の予防、ビタミンEを再生、鉄分の吸収を高める。 |
ダイエットに必要な理由 | 血行を促進してダイエット効果が期待できるビタミンEを再生する働きがあるから。 |
多く含む食材 | 海藻(のり)、野菜(赤ピーマン・黄ピーマン・パセリ・芽キャベツ・ケール・ピーマン・ゴーヤ・レッドキャベツ・モロヘイヤ)、果物(ゆずの皮・レモン・柿・キウイフルーツ・いちご) |
1日の摂取量 | 【必要量】85mg、【推奨量】100mg |
とくに必要な人 | シミやしわが気になる人、貧血の人、喫煙者。 |
美肌効果の高いビタミンCがダイエットに必要な理由は、ビタミンEを再生する働きがあるからです。ビタミンCそのものにダイエットにつながる効果があるわけではありませんが、ビタミンEには血行を促進する作用があるのでダイエット効果が期待できるんですね。そんなビタミンEは、ビタミンCを摂取することによって体内で再生されます。そのためダイエットに役立つということ!また、ビタミンCには鉄分の吸収を高める働きもあるので、とくに貧血気味の人はビタミンCをしっかり摂るようにしましょう。
ビタミンE
化学的性質 | 脂溶性ビタミン |
物質名 | トコフェロール、トコトリエノール |
働き | 抗酸化作用→アンチエイジング・生活習慣病の予防、血行促進→筋肉疲労の回復・代謝アップ。 |
ダイエットに必要な理由 | 血行が促進されて筋肉疲労が回復し、代謝がアップするので脂肪燃焼効率が高まる効果が期待できるから。 |
多く含む食材 | ナッツ類(アーモンド・松の実・ピーナッツ)、魚(あんこうの肝・いくら・あゆ・いわし・たらこ)、植物油(サフラワー油・コーン油・菜種油・サラダ油・オリーブオイル)、調味料(マーガリン・マヨネーズ) |
1日の摂取量 | 【目安量】成人男性:6.5mg、成人女性:6mg 【上限量】成人男性:750~900mg、成人女性:650~700mg |
とくに必要な人 | 筋肉を鍛えている人、シミやしわが気になる人、貧血の人、喫煙者、冷え性の人 |
ビタミンCと同じく抗酸化作用のあるビタミンE☆シミやしわの改善といったエイジングケアに効果的な脂溶性ビタミンとして知られていますが、実は血行を促進する働きもあるんですね。血行が促進されると、血液中に酸素がしっかり行き渡るので、筋肉の疲労が回復しやすくなります。また、代謝がアップするので脂肪燃焼効率が高まるという効果も期待できます。
ダイエットのためには筋肉を鍛えて代謝を高めることも大切ですが、ビタミンEは疲れた筋肉の回復に役立つというわけですね。さらに、血行が促進されると脂肪が効率よく燃焼されるので、太りにくい体質になる可能性が高まりますよ!
ビタミンEは、アーモンドなどのナッツ類やいわしなどの魚、オリーブオイルなどの植物油に多く含まれていて、1日あたりの摂取目安量は6mgほどです。筋肉を鍛えている人や冷え性の人はとくにしっかりビタミンEを摂るようにしましょう。

本当に痩せた?体験談を調査
ビタミンがダイエットに必要不可欠なことはわかってきましたが、本当にビタミンを摂ると痩せるのでしょうか?体験談を調査してみました。
ビタミンが豊富な食事で痩せた
まずは、いつもの食事で意識的にビタミンを摂ることで体重が落ちたという人の口コミです。
今日はパルメザンチーズたっぷりカルボナーラとブロッコリー、魚肉ソーセージ、アボカドのコブサラダです(^-^)パセリも入ってもう鉄分、カルシウム、ビタミン、βカロチンと栄養満点❗スーパーフードですよ~\(^o^)/最近またちょっと痩せた(*^^*) pic.twitter.com/JhvDoJTZ6g
— オカピー (@2nk7k4) October 15, 2016
パルメザンチーズと魚肉ソーセージにはビタミンB2、パセリとブロッコリーにはビタミンC、アボカドにはビタミンEが豊富に含まれています。たしかに栄養満点なメニューですね。実際にダイエット効果があるみたいですよ!
ビタミンサプリを飲んだら痩せた
続いて、ダイエット中の栄養補給にビタミンサプリを飲んだところ痩せたという人の口コミです。
約一か月で3.4キロ痩せたメニュー
— 名もなた@お絵描きしてます (@menomeno223) December 23, 2016
運動40分前後 週4~5回
食事制限1200~1500カロリー
間食・夜食・酒・お菓子おつまみ 一切なし
食事は絶対足らないので栄養偏りなく、あとマルチビタミン・ミネラル飲んでました。
2週間食事はいつもと変わらず間食を茎わかめに変えてビタミンが何種類も入ってるサプリ摂ったらいつの間にか5Kgぐらい減ってた
— たいじ (@taijihuhai) November 8, 2016
(2週間で5Kg痩せたというわけじゃあない)
食事制限と運動を併用して1ヶ月で3.4kg痩せたという人がいましたよ!摂取カロリーを減らしても栄養バランスは偏らないようにして、なおかつ「マルチビタミン&ミネラル」を飲んでいたとのこと。しっかり体重を落とすのにビタミンサプリが役立ったようですね☆
間食を茎わかめに変えたところ、いつのまにか5kg痩せたという人もいますよ。茎わかめにはビタミンB1とビタミンB2が含まれています。さらに、ビタミンサプリを摂ったことによってダイエット効果が高まったと考えることもできそうですね♪

ビタミンの効果的な摂り方
ダイエットに効果的な5種類のビタミンの摂り方としては、大まかに食事またはサプリという2つのパターンが考えられます。それぞれ注意点や効果を高める方法がありますよ!
食事から摂る場合
水溶性ビタミンは水に溶けやすいので、洗いすぎ、ゆですぎ、水にさらしすぎには注意しましょう。あるいは汁物にしたり、煮物の場合は煮汁を料理に使うようにするといいですね。
また、ビタミンB1には糖質、ビタミンB2には糖質、脂質、タンパク質、ビタミンB6にはタンパク質の代謝を高める働きがあります。ダイエット効果を高めるにはそれぞれの栄養素を一緒に摂るようにしましょう。
さらに、ビタミンB群には相互作用があるので、それぞれ単独で摂るより複合的に摂ったほうが効果は高まります。さらに、抗酸化作用のあるビタミンACE(エース)、すなわちビタミンAとビタミンCとビタミンEも単独で摂るより一緒に摂ったほうが効果を高めることができますよ!ちなみに、ビタミンCの美肌効果を高めるためにはコラーゲンの材料となるタンパク質を一緒に摂る必要があります。
| ビタミンB1 | ビタミンB2 | ビタミンB6 | ビタミンC | ビタミンE |
---|---|---|---|---|---|
化学的性質 | 水溶性ビタミン | 水溶性ビタミン | 水溶性ビタミン | 水溶性ビタミン | 脂溶性ビタミン |
効果的な食べ合わせ | 糖質、ビタミンB群 | 糖質、脂質、タンパク質、ビタミンB群 | タンパク質、ビタミンB群 | ビタミンACE、タンパク質 | ビタミンACE |
サプリから摂る場合
1日の摂取量 | ビタミンB1 | ビタミンB2 | ビタミンB6 | ビタミンC | ビタミンE |
---|---|---|---|---|---|
【必要量】成人男性 | 1~1.2mg | 1.1~1.3mg | 1.2mg | 85mg | - |
【必要量】成人女性 | 0.8~0.9mg | 0.9~1mg | 1mg | 85mg | - |
【推奨量】成人男性 | 1.2~1.4mg | 1.3~1.6mg | 1.4mg | 100mg | - |
【推奨量】成人女性 | 0.9~1.1mg | 1.1~1.2mg | 1.2mg | 100mg | - |
【目安量】成人男性 | - | - | - | - | 6.5mg |
【目安量】成人女性 | - | - | - | - | 6mg |
【上限量】成人男性 | なし | なし | 50~60mg | なし | 750~900mg |
【上限量】成人女性 | なし | なし | 40~45mg | なし | 650~700mg |
水溶性ビタミンは水に溶けやすいので、摂りすぎても過剰分は尿と一緒に体外へ排出されます。そのため基本的に過剰症の恐れはなく、摂取上限量も定められていません。つまり、水溶性ビタミンはいっぺんにたくさん摂っても過剰分は無駄になってしまうということ。体内にたまらないので毎日摂取する必要があるんですね。
ただし、ビタミンB6に関しては水溶性ビタミンにも関わらず、摂取上限量が定められています。実は月経前症候群の治療のために長期間におよんで毎日大量のビタミンB6を摂取したところ、手足のしびれや痛みといった感覚神経障害が起きたという事例があるんですね。そのため上限量が設けられたわけですが、実際の事例では治療目的ということで高濃度のビタミン剤を摂取していました。つまり、目安量や上限量を守りながら市販のビタミンサプリを飲んでいれば過剰摂取になることはなく、感覚神経障害が起きることはほとんど考えられないということです。
脂溶性ビタミンのビタミンEを過剰摂取した場合には、出血傾向が高まったり、骨粗鬆症になったりする恐れがあります。5種類のビタミンは現代の食事ではどちらかというと不足しがちな栄養素で過剰に摂取することはあまり考えられませんが、サプリの場合はそうとは限りません。摂取推奨量や摂取目安量を参考にしながら、過剰摂取はせず、必ず上限量を守るようにしましょう!
また、基本的に過剰症のない水溶性ビタミンでも、過剰に摂取をした場合、まれに起きる可能性のある症状も存在します。念のためチェックしておきましょう。
過剰摂取をしたとき、まれに起きる可能性のある症状
ビタミンB1 | 過剰症なし。まれに頭痛、不眠症、かゆみ、皮膚炎。 |
ビタミンB2 | 過剰症なし。まれに下痢、多尿。 |
ビタミンB6 | 手足のしびれ・痛み(感覚神経障害)。 |
ビタミンC | 過剰症なし。まれに腹痛、下痢、吐き気。 |
ビタミンE | 出血傾向が高まる、骨粗鬆症、頭痛、吐き気、疲労。 |

ビタミンたっぷりダイエットレシピ
それではビタミンたっぷりのダイエットメニューを実際に作ってみましょう!おすすめのレシピは「豚肉のごまみそ炒め」「ニラと豚レバーのガーリックソテー」「ニラと豚レバーのガーリックソテー」の3つ☆どれもタンパク質と5種類のビタミンが豊富に含まれているので、相乗効果で代謝を高めて脂肪を燃焼し、太りにくい体質になる可能性が期待できますよ!
豚肉のごまみそ炒め
ビタミンB1の豊富な豚肩ロースとビタミンB1・B6の豊富なごまで「豚肉のごまみそ炒め」を作りましょう!ビタミンB1・B2・Cをバランスよく含む椎茸とビタミンB6・Cをバランスよく含む白ねぎも使います。ビタミンEの豊富なサラダ油で炒め、同じくビタミンEの豊富な豆板醤で味付けするところがミソ☆
また、豚肩ロースは脂質とタンパク質の割合が高く、血液サラサラ効果のあるオメガ9脂肪酸も豊富に含んでいます。5種類のビタミンとタンパク質や脂質を一緒に摂ることで代謝のアップやダイエット効果を高めることが期待できますよ。
材料(2人分)
- 豚肩ロース…100g
- 酒…大さじ1/2
- 椎茸(生)…2枚
- 白ねぎ…5g
- しょうが…5g
- 合わせ調味料
- *赤味噌…大さじ1
- *砂糖…大さじ1/2
- *酒…大さじ1
- *醤油…小さじ1
- *すりごま…大さじ2
- サラダ油…適量
- 豆板醤…少々
作り方
- 豚肩ロースを食べやすい大きさに切り、酒を振って手でもみます。
- 椎茸を食べやすい大きさに切り、白ねぎとしょうがをみじん切りにします。
- ボウルに赤味噌、砂糖、醤油、すりごまを入れて混ぜ、合わせ調味料を作ります。
- フライパンにサラダ油を熱し、豚肩ロースを入れて炒め、火が通ったら取り出します。
- プライパンにサラダ油を足して、白ねぎ、しょうが、豆板醤を炒めます。
- 椎茸と豚肩ロースを加えて炒め、合わせ調味料で味を整え、器に盛りつけたらできあがり♪
ニラと豚レバーのガーリックソテー
ビタミンB6・C・Eをバランスよく含むニラとビタミンB1・B2が豊富な豚レバーを使った「ニラと豚レバーのガーリックソテー」☆ビタミンCが豊富なピーマンやビタミンB6が豊富なにんにく、ビタミンB1・B6の豊富なごま、ビタミンEを含むごま油も使いましょう!ビタミンB群やビタミンACEが複合的に含まれているので、ダイエットの相乗効果が期待できますね。また、豚レバーはタンパク質や鉄分も豊富なので、筋肉量を増やして代謝を高めるほか、ダイエット中の貧血予防にも効果的ですよ。
材料(2人分)
- 豚レバー…50g
- ニラ…1/2束
- ピーマン…3個
- にんにく…2片
- ごま油…適量
- 醤油…適量
- 砂糖…適量
- 酒…適量
- オイスターソース…適量
- 塩…少々
- すりごま…適量
作り方
- 水にさらした豚レバーとニラ、ピーマンを食べやすい大きさに切り、にんにくをみじん切りにします。
- フライパンにごま油を熱し、にんにくを炒めて香りが出たら豚レバーを加えます。
- 豚レバーに火が通ったら、ニラとピーマンを加えて炒め、醤油・砂糖・酒・オイスターソース・塩で味を整えます。
- 器に盛りつけ、すりごまを振りかけたら完成です☆
モロヘイヤとうなぎの卵とじ
ビタミンC・Eが豊富なモロヘイヤとビタミンB1・B2・Eが豊富なうなぎのかば焼き、ビタミンB2が豊富な卵を使った「モロヘイヤとうなぎの卵とじ」☆モロヘイヤを下ゆでするときは水溶性ビタミンのビタミンCが水に流れ出ないように、なるべくサッと手早くするのがポイントです。アミノ酸スコア100という良質なタンパク質を豊富に含む卵は、筋肉量を増やして代謝をアップする効果が期待できますよ!代謝がアップすると脂肪が燃焼しやすくなるので、太りにくい体質になる可能性が高まりますね。
材料(2人分)
- モロヘイヤ…120g
- うなぎのかば焼き…120g
- 卵…2個
- だし…1/2カップ
- 醤油…大さじ1
- 酒…大さじ1/2
- 砂糖…小さじ2
作り方
- 下ゆでしたモロヘイヤとうなぎのかば焼きをそれぞれ食べやすい大きさに切ります。
- 小さいフライパンにだし・醤油・酒・砂糖を入れて煮立て、うなぎのかば焼き・モロヘイヤを加えます。
- 溶いた卵を回し入れ、フタをして弱火で半熟に火を通し、器に盛りつけたらできあがり♪

おすすめのビタミンサプリ
ダイエットに効果的な5種類のビタミンは、食事制限をすると不足しがちになってしまうんですね。また、毎日の食事でどの食材に5種類のビタミンが豊富に含まれているかをチェックするのも大変かもしれません。とくに水溶性ビタミンは体内にたまらず、過剰分が尿として体外へ排出されてしまうので、毎日摂る必要があります。
そこで、便利なのがビタミンサプリ!5種類のビタミンがたっぷり配合されている商品を選ぶと、毎日確実に必要量を摂取することができますね。そんなおすすめのビタミンサプリを3つご紹介しましょう!
ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル
おすすめのビタミンサプリといえば、まずは大塚製薬の「ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル」☆12種類のビタミンと7種類のミネラルが配合されたタブレットタイプのサプリです。
摂取目安量は1日1粒で、5種類のビタミンについても1日の必要量をしっかり摂ることができます。1粒の内容量は1515mgと大きめなんですが、1日1粒飲むだけでいいので、1日3回だと忘れやすいという人におすすめ!サプリ大国アメリカで支持されている「ネイチャーメイド」という自然派ブランドで、着色料や香料・保存料が無添加なところも安心ですね。
公式サイトの「定期お届け便」だと送料が無料で、管理栄養士の健康アドバイスも付いてくるのでお得ですよ。
ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル
商品名 | ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル |
メーカー | 大塚製薬株式会社 |
ブランド | ネイチャーメイド |
名称 | ビタミン・ミネラル含有食品 |
内容量 | 181.8g(1515mg×120粒) |
通常価格 | 【120粒入り(120日分)】2,592円(税込) |
送料 | 500円(税込)※5,000円(税込)以上で送料無料 |
定期お届け便 | 【120粒入り(120日分)】2,592円(税込・送料無料)※管理栄養士の健康アドバイス有り |
- 原材料
セレン酵母、クロム酵母/サンゴカルシウム、セルロース、酸化Mg、ビタミンC、グルコン酸亜鉛、ショ糖脂肪酸エステル、ナイアシンアミド、硫酸鉄、酢酸ビタミンE(乳成分を含む)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、パントテン酸Ca、グルコン酸銅、ビタミンB6、ビタミンB1、ビタミンB2、β‐カロテン(ゼラチンを含む)、ビタミンA、葉酸、ビオチン、ビタミンD、ビタミンB12
- 栄養成分
【1日1粒(1.515g)あたり】エネルギー:3.33kcal、タンパク質:0~0.1g、脂質:0~0.1g、炭水化物:0.671g、ビタミンB1:1.5mg、ビタミンB2:1.7mg、ビタミンB6:2mg、ビタミンC:125mg、ビタミンE:9mgほか
- ちゃんと効いてる5/5ダイエットのときに楽に栄養が取れて良く、崩しやすい体調が崩れずにダイエットができました。
- 筋トレ&食事制限で大活躍!5/5親知らずさん筋トレをしていてプロテインと同時に服用しています。筋トレをすると食事制限などでビタミンが不足してしまいますが、そんな時に大活躍!
ダイエットのために食事制限をするとビタミン不足になりがちですよね。さらに筋トレをプラスすると筋肉の材料になるタンパク質をしっかり摂る必要があります。効率よく筋肉を鍛えて脂肪が燃焼しやすい体質になるためには、タンパク質の代謝を高めるビタミンが必要不可欠!「ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル」を飲むと、体調を崩すことなくダイエットを楽しむことができますね!
「ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル」の公式サイト♪

ディアナチュラ 29アミノ マルチビタミン&ミネラル
かつては真矢ミキさん、最近では井川遥さんや長谷川潤さんが出演しているCMでもおなじみ、アサヒのサプリ「ディアナチュラ 29アミノ マルチビタミン&ミネラル」☆12種類のビタミンをはじめ、9種類のミネラル、8種類のアミノ酸がたっぷり配合されています。5種類のビタミンも1日3粒という摂取目安量で必要分を補うことができますよ。
1粒重量331mgと小ぶりなタブレットタイプなので、大きな錠剤は飲みにくいという人におすすめ!筋肉の構成成分となるアミノ酸をビタミンと一緒に摂ることができるので、タンパク質の代謝や脂肪燃焼効率のアップが期待できますね
ディアナチュラ 29アミノ マルチビタミン&ミネラル
商品名 | ディアナチュラ 29アミノ マルチビタミン&ミネラル |
メーカー | アサヒフードアンドヘルス株式会社 |
ブランド | ディアナチュラ |
名称 | アミノ酸・ビタミン・ミネラル加工食品 |
内容量 | 300粒(1粒重量331mg) |
価格 | 【300粒入り(100日分)】2,808円(税込) |
- 原材料
デキストリン、マンガン含有酵母、セレン含有酵母、モリブデン含有酵母、クロム含有酵母/貝Ca、酸化Mg、V.C、セルロース、L-リシン塩酸塩、L-ロイシン、L-フェニルアラニン、L-メチオニン、L-イソロイシン、L-バリン、グルコン酸亜鉛、L-スレオニン、ナイアシン、L-トリプトファン、ピロリン酸鉄、ステアリン酸Ca、糊料(プルラン、HPMC)、酢酸V.E、パントテン酸Ca、セラック、グルコン酸銅、V.B2、V.B6、V.B1、V.A、葉酸、ビオチン、V.D、V.B12、(一部に乳成分を含む)
- 栄養成分
【1日3粒(993mg)あたり】エネルギー:2.64kcal、タンパク質:0.24g、脂質:0.018g、炭水化物:0.38g、ビタミンB1:1.2mg、ビタミンB2:1.4mg、ビタミンB6:1.3mg、ビタミンC:100mg、ビタミンE:6.3mgほか
- 肌荒れやむくみ解消に効果的!5/5ベルフォーチュンさん(41歳)続けて半年経ちました。たまに飲み忘れたり、気分や体調で量を変えても差がはっきり分かるものではありませんが、私は吹き出物が減り、顔や脚がむくみにくくなりました。
- 口内炎ができにくくなった5/5tairuさん(27歳)飲み始めてから口内炎ができにくくなりました。体調も好調・不調はありますが、大きく崩れにくくなったように思います。大きさも小さめで良いです。
ダイエットに効果的な5種類のビタミンもたっぷり配合されていますが、肌荒れ対策のために飲んでいる人が多い「ディアナチュラ 29アミノ マルチビタミン&ミネラル」☆たしかに5種類のビタミンは吹き出物や口内炎の改善など、皮膚や粘膜の健康維持にも役立ちます!粒が小さいので飲みやすいという声もたくさんありましたよ。
「ディアナチュラ 29アミノ マルチビタミン&ミネラル」の公式サイト♪

DHC マルチビタミン
12種類のビタミンと「ビタミンP」というビタミン様物質が配合された「DHC マルチビタミン」☆ビタミンと付いているのにビタミンではない「ビタミンP」には、ビタミンCの酸化を防いで安定させ、その効果を高めるという、ビタミンCをサポートする働きがあります。
ビタミンに特化したサプリだけあって、「DHC マルチビタミン」は5種類のビタミン含有量が多いですね。1粒重量525mgと程よい大きさのカプセルタイプで、摂取目安量は1日1粒になっています。
最大の特長は、とにかく安いところ!通常価格が90日分の90粒入りで956円(税込)、お届け定期コースだと5%割引で908円(税込)です。どちらも総額3,000円(税込)未満だと送料500円(税込)はかかるものの、それでもコスパがいいところが魅力!ダイエットを成功させるためには、ビタミンを継続して摂ることが大切になるので、ありがたいですね。タンパク質(アミノ酸)やミネラルはしっかり食事で摂るという人におすすめですよ。
DHC マルチビタミン
商品名 | マルチビタミン |
メーカー | 株式会社ディーエイチシー |
名称 | ビタミン類含有食品 |
内容量 | 47.3g、1粒重量525mg(1粒内容量350mg)×90粒 |
通常価格 | 【90粒入り(90日分)】956円(税込) |
お届け定期コース | 【90粒入り(90日分)】908円(税込)※5%割引 |
送料 | 500円(税込)※3,000円(税込)以上で送料無料 |
- 原材料
【主要原材料】ビタミンE含有植物油、ビタミンC、デュナリエラカロテン、酵素処理ルチン、ナイアシン、ヘスペリジン(オレンジ由来)、パントテン酸Ca、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンD3、葉酸、ビオチン、ビタミンB12、【調整剤等】オリーブ油、ミツロウ、レシチン(大豆由来、遺伝子組換えでない)、【被包剤】ゼラチン、グリセリン
- 栄養成分
【1日1粒(総重量525mg・内容量350mg)あたり】エネルギー:2.9kcal、タンパク質:0.15mg、脂質:0.19mg、炭水化物:0.14mg、ビタミンB1:2.2mg、ビタミンB2:2.4mg、ビタミンB6:3.2mg、ビタミンC:100mg、ビタミンE(d-α-トコフェロール)10mgほか
- ダイエットのために購入5/5gufu-domu-nyoさん(30代・男性)マルチビタミンとミネラルを摂取しつつダイエットを始めて6ヶ月経過しました。体重は-27kg、体脂肪率は-11%、ウエスト-26cmです。現在は身長と年齢から考えると標準内の体型になんとか戻れました。
- 糖質ダイエットの補助サプリ5/5かっちゃんYさん (40代・男性)糖質ダイエットをやっていると、ビタミンを摂取するのが、難しくなります。必要なビタミンは、サプリで補給するのが良いですね。
ダイエットのお供に「DHC マルチビタミン」を飲んでいる人たちの口コミを見ると、半年で27kgもの減量に成功したという声もありましたよ。糖質制限ダイエットをしていると、たしかにビタミンまで少なくなってしまいがち。そんなときに5種類のビタミンが詰まっている「DHC マルチビタミン」がおすすめというわけですね。
ビタミンサプリのチェックポイント
おすすめのサプリはどれもダイエットに効果的な5種類のビタミンがたっぷり配合されています。健康的にダイエットを成功させるためには、商品ごとの摂取目安量を守って過剰摂取に気をつけましょう!
1日あたりのビタミン含有量
| ビタミンB1 | ビタミンB2 | ビタミンB6 | ビタミンC | ビタミンE |
---|---|---|---|---|---|
ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル | 1.5mg | 1.7mg | 2mg | 125mg | 9mg |
ディアナチュラ 29アミノ マルチビタミン&ミネラル | 1.2mg | 1.4mg | 1.3mg | 100mg | 6.3mg |
DHC マルチビタミン | 2.2mg | 2.4mg | 3.2mg | 100mg | 10mg |
1日あたりの摂取推奨量・目安量 (成人男性) | 1.2~1.4mg | 1.3~1.6mg | 1.4mg | 100mg | 6.5mg |
1日あたりの摂取推奨量・目安量 (成人女性) | 0.9~1.1mg | 1.1~1.2mg | 1.2mg | 100mg | 6mg |
1日あたりの摂取上限量 (成人男性) | なし | なし | 50~60mg | なし | 750~900mg |
1日あたりの摂取上限量 (成人女性) | なし | なし | 40~45mg | なし | 650~700mg |
おすすめポイント!
- ビタミン&ミネラルのサプリなら「ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル」。
- ビタミン&ミネラル&アミノ酸のサプリなら「ディアナチュラ 29アミノ マルチビタミン&ミネラル」。
- コスパの良さで選ぶなら、ビタミンに特化した「DHC マルチビタミン」。

停滞期脱出にも効果的!とってもおすすめ
食事制限をしたり、適度な運動をしたり、ダイエットに励んでいるつもりなのになかなか結果が出ない人は、もしかしたらビタミン不足なのかもしれません。というのも、ビタミンB1・B2・B6・C・Eという5種類のビタミンは、ダイエットに必要不可欠な栄養素なんです。
ビタミンB1は糖質の代謝、ビタミンB2は糖質・脂質・タンパク質の代謝、ビタミンB6はタンパク質の代謝を高めます。ビタミンEには血行を促進する働きがあり、抗酸化作用のあるビタミンCにはビタミンEを再生する働きもあるんですね。そのため、代謝がアップして脂肪が燃焼しやすくなり、太りにくい体質になる可能性が高まります。
5種類のビタミンはダイエットの停滞期を脱出するのに効果的!いつもの食事に気をつけながら、栄養バランスが偏りがちなときはビタミンサプリを摂るようにしましょう。
