目次
姿勢を正すだけでダイエットに効果的って本当?

小さい頃、周りの大人から「背筋を伸ばしなさい!」なんて怒られた経験、誰でもありますよね。
姿勢がそんなに大切?と、気にしていない人も多いでしょう。でも、この習慣が脂肪を増やす原因になっているとしたら…!
ここでちょっとテストを。
試しにまっすぐ立って(座って)みてください。
肩は後ろに引いて、視線は前に。膝は揃えて、お尻が突き出ないように意識しましょう。
…どうですか?自然とお腹や肩甲骨の筋肉が動きますよね。例えば、その姿勢を10分保つと考えたら…ほらね?意外と運動になるんです。
手軽に軽いトレーニングができる「姿勢矯正」、ダイエットに使わない手はありません♪
姿勢矯正ダイエットはこんな人におすすめ
あなたも気付かないところで、姿勢を悪くする習慣を続けているかも?!普段の自分を思い出しながら、以下の項目をチェックしてみてください。
ひとつでも当てはまるものがあれば、さっそく姿勢矯正へのスタートを切りましょう!
姿勢矯正ダイエットはこんな人におすすめ
- 猫背
- デスクワークが多い
- 長時間スマホやPCに夢中になる
- 左右どちらか決まった方を向いて寝る
- 座るときにいつも足を組む
- 頬杖をつくことが多い
- 片足に体重をかけて立つ癖がある
こうやって並べてみると、ほとんどの人に当てはまりそうですね。特にスマホは必須アイテム、生活に浸透しきっています。私もつい夢中になって、気がついたら背中が丸くなってしまいます…。

姿勢が悪いと太ってしまう!5つの原因
姿勢が悪いと色々な方面に影響が出てきます。1番多い症状としては、以下の2つ。
・骨盤の歪み
・肩甲骨の歪み
でも、正しい姿勢がダイエットに関係するなんて、ちょっと不思議ですよね。
「逆に、姿勢が悪いだけでなんで太るの?」
そんな疑問を持つあなたに、悪い姿勢と脂肪の関係性を説明しちゃいましょう♪ぜひ、普段通りの「楽な姿勢」で読み進んでくださいね。
①楽な姿勢は筋肉を使わない
はい、今「猫背」になっている人は手をあげて!…不意打ちでごめんなさい(~~;)
でも、ハッとしませんでした?そう、「楽な姿勢=猫背」の人って多いんです。(日本人の約7割が猫背気味だと言われています)
どうして猫背が楽なのか、それはほとんど筋肉を使っていないから。
正しい姿勢を保つには、腹筋や背筋の力が大きな役割を担いますが、猫背が慢性化すると、これらの筋力が低下してきます。
姿勢に関係している筋肉は、大きく分けて以下の通り。
【広背筋・脊柱起立筋】(こうはいきん・せきちゅうきりつきん)
・背中の周辺にある筋肉。これが衰えると背中全体がこわばって肩こりや猫背の原因になります。
【腸骨筋・大腰筋】(ちょうこつきん・だいようきん)
・骨盤を安定させる筋肉。これが衰えると上体を支えられずに上半身が前のめりになります。
猫背って思った以上に厄介なんです。
②老廃物が溜まりやすくなる
姿勢の悪い人は、肩や首回りの筋肉が硬くなりがち。体の重心がずれているせいで、頭の重さを支える力が分散するためです。
その結果、猫背による筋肉の張りが頚椎(首の後ろあたり)や腰に負担をかけて、血行不良を起こします。肩こりが慢性化すると、リンパの流れにも悪影響を及ぼしてしまうんです。
リンパの流れが悪くなると、何が起こるかわかりますよね?老廃物が体内にたまりやすくなって、むくみや水太り、そして肌荒れに悩まされるようになります。
それに疲労物質も排出されにくいので、疲れやすい体質に…。
何だか怖くなってきましたね(*_*;)
③代謝が低下する
楽な姿勢では、ほとんど筋肉を使いません。
筋力の低下は代謝の低下に直結します。これは筋肉量が基礎代謝に大きく関係しているから。
基礎代謝ってなに?
生命を維持するために自動的に消費されるエネルギー。1日の消費カロリーのうち、基礎代謝が占める割合は60〜70%と言われます。つまり、基礎代謝が高いほど太りにくいんです。
普段あまり運動をしていないのに太りにくい人、あなたの周りにもいませんか?ちょっと思い出してください。その人の姿勢はどうですか?
適度に筋肉を使って、普段の姿勢を正しく保っている人ほど、すらりとしているんです。
姿勢の重要性に気付かないままだと、少しずつ…でも確実にスタイルが劣化していきます。
④下腹部が前に押し出される
さて、猫背以外にも「反り腰」という症状があります。
あまり聞き慣れない言葉ですけど、理解できたら「私も反り腰だ!」なんて驚くかもしれませんよ。
反り腰ってなに?
壁に背中をぴったりつけて立ったとき、腰と壁にこぶしがスルッと入るほど大きな隙間ができる状態。
・上半身は細いのに下半身は脂肪がつきやすい
・お腹がぽっこり出ている
・太ももの筋肉が張りやすい
などの特徴があります。
反り腰になると、徐々に骨盤が歪んで開いた状態になります。
骨盤が開くと内臓の位置が徐々にずれてきます。開いた骨盤の隙間に胃や腸などの内臓が入り込んでしまうんです!
結果、下腹がぽこっと出た状態になって「ぽっこりお腹」に。ちなみにそのまま放っておくと、お尻にも脂肪がつきやすくなります。
下半身が太りやすい人、ぜひ反り腰チェックしてください!
⑤スタイルが悪く見える
これはもう、説明する必要がありませんね。
想像してみてください。頭やお尻が突き出ていて、下腹がぽっこりしている。この姿勢はすごく見た目が悪い上に、確実に「老けて」見えます。その名も老け姿勢!
逆に、いくつになってもすらりとして若く見える人って、きれいな姿勢を保っているでしょ?
たかが姿勢、されど姿勢なんです。

正しい姿勢を身につけよう!立つ時のポイント4つ
さぁ、早速「姿勢矯正ダイエット」について説明していきましょう。姿勢矯正に必要なのはヤル気、そして姿見です。ぜひ、全身が映る鏡を見ながらトライしてくださいね。
気をつけるべきポイントは4つ。目指すゴールは「姿勢美人」です!
Point①左右の重心が均等になるようにする
まずは正しい重心の置き方を覚えましょう。
始めに、横から見た正しい姿勢にチャレンジ。
①壁に背を向けて立ちます(両手は太ももの横に)。後頭部・肩甲骨・お尻・ふくらはぎ・かかとが壁につくよう意識してください。
②姿見を使って、耳と肩、足のくるぶしが直線上に繋がっているか確認しましょう。この時にずれている箇所があれば、その部位の歪みがひどいことになります。一直線になるように姿勢を正してください。
③すべてまっすぐ並んでいるのに、反り腰でウエストと壁の間に大きく隙間が空く場合は、腹筋に力を入れてください。(理想的な隙間=手の平がスッと入る程度)
これが正しい姿勢の基本です。体のどの部分に力が入っているか、意識しながら行いましょう。毎日チェックして、正しい姿勢を体にインプットしてくださいね。
簡単なようですが…これ、かなり筋肉が鍛えられます。
Point②肩の高さを水平にする
さて次は「正面から見た」正しい姿勢にトライ。
Point①の姿勢を、今度は正面から確認してください。さて、肩の高さは左右水平ですか?
どちらかが下に下がっている場合は、下がった方の肩の筋肉が硬くなっている証拠です。
「げ…下がってる」なんて人には、まず肩こりや背中の張りを解消する必要がありますね。
水平に戻すには、筋肉を柔らかくするのが1番。
【肩甲骨ストレッチNo.1】
プロのトレーナーさんによる指導で、効果抜群!
まずは「肩甲骨を開閉して肩をほぐす運動」から。
①床の上に正座して、まっすぐ前を向きます。
②床と腕を水平に保ちながら、前に向かって腕を精一杯に伸ばしてください。この時、胸やお腹をすぼめるように息を吐きながら頭を下げて行きます。手のひらは常に下を向くようにしましょう。
(*背中の筋肉を伸ばすイメージで、肩甲骨が左右に開くのを意識してください)
③次に息を吸いながら、肘を後ろに向かって曲げます。腕の動きと合わせて頭も起こしてください。脇を閉じないように注意してくださいね。
(*肩甲骨がキュッと閉じて、背中の肉が挟まれるイメージです)
④これを1セット10回繰り返してください。
次に、「ほぐれた肩と肩甲骨を上下に動かす運動」です。
⑤正座したまま上体をまっすぐ保って、視線は前に向けましょう。
⑥大きく万歳をするイメージで、上に向かって腕を伸ばしてください。
(*手のひらは前に向けて、伸ばした時に肘が耳の横に来るように)
⑦次に、下に向かって肘を曲げてください。脇を締めてしっかり肘を曲げましょう。
(*腕が体の真横のラインより外に倒れないよう、腹筋に力を入れてください)
⑧これを1セット10回繰り返してください。
ストレッチし終えて肩や肩甲骨がほぐれたら、改めて正面から立ち姿をチェック。
どうですか?左右の方は水平に矯正されましたか?
Point③膝をまっすぐに伸ばす
自然に立った時、まっすぐに脚が伸びますか?膝が離れていたり曲がっていたりすると、関節に負担がかかります。
まっすぐ伸びた脚を手に入れるには、足の裏の働きが重要になってきます。
まず、自然な感じで立っている時、足の裏全体がきちんと床についているかを意識してください。
全体で体重を支えるのが、正しい姿勢の基本です。これ、意外と難しいんですよね…(^^;)
ちょっとチェックしてみましょうか。
- 外側に重心がある:O脚になりやすい
- 内側に重心がある:X脚になりやすい
- つま先に重心がある:歩く時に膝が曲がりやすい
- かかとに重心がある:脚が疲れやすい
姿勢を正すためにはまず土台から。足裏と足首を強化して、重心をきちんと支えられるようにトレーニングしましょう。
【足裏&足首強化体操】
この体操、足のむくみ解消にも効果的ですよ♪
まずは、縦の動きを使った足裏と足首の筋トレです。
①体を支えるために、壁に手をつけてください。
②上体が揺れないように気をつけながら、背伸びの要領でかかとを上げてください。
③かかとを下ろしたら、次はつま先を上げましょう。
④リズミカルに、かかととつま先を交互に上げ下げします。1セット20回繰り返してください。
(*足首を柔軟に使って、お尻や腰が前後に倒れないように気をつけましょう)
次は、横の動きを使った足裏と足首の筋トレ。
⑤足を肩幅に開いてまっすぐ立ちます。
⑥足裏の側面で立つようなイメージで、左右交互に足首を倒します。右足が薬指側に倒れて土踏まずが浮いている時は、左足は親指側に倒れて土踏まずが床につくように。逆方向も同じ要領で、左右交互にシーソーのイメージで右、左、右、左と繰り返して足首の筋肉を鍛えます。
(*動きを大きくして力を入れすぎると、足首を捻ってしまう可能性もありますのでご注意を)
足裏がジンジンして来るでしょう?血行も促進されて、かなり脚がスッキリします。ふくらはぎの筋肉が鍛えられるので、長時間立っていてもむくみにくくなりますよ♪
Point④肩甲骨の下あたりを前に突き出す
「まっすぐ立つ」と聞くと、つい胸を張ってしまいがちですが…これはNG!反り腰に拍車がかかってしまいます。
意識すべきは肩甲骨。胸を張るのではなく、肩甲骨を寄せて肩を広げるように心がけましょう。特に肩甲骨の下のあたりを前に突き出すイメージが大切です。
「肩甲骨の下あたり…どこ?!」って思いますよね(^◇^;)
最初に紹介した運動では、意外と肩甲骨を意識しづらいかも…。ではもうひとつ、確実に肩甲骨の動きがわかる運動を試してみましょうか。
職場でも簡単にできる、タオルを使った肩甲骨ストレッチです。
【肩甲骨ストレッチNo.2】
再び登場のトレーナーさん。この方の指導はわかりやすい!
床に正座、または椅子に浅く腰掛けた状態で行う「タオルストレッチ」です。
①タオルの両端をしっかり掴んで、息を吸いながら、腕を頭上にまっすぐ伸ばします。
②次に息を吐きながら、ゆっくり肘を曲げて行き、タオルを頭の後ろまで下げます。
③もう1度、息を吸いながら腕を伸ばします。
④タオルは常にピンと張った状態で、1セット10回繰り返してください。
このストレッチを正しく行うと、肩甲骨の動きがよくわかります。
どうですか?肩甲骨と一緒に、背中の脂肪も動くのがわかりましたか?
肩こりの解消だけでなく、背中痩せにも効果を発揮するストレッチなんです!
腹筋を使って上体をまっすぐ保ち、肩の上部(首の横あたり)に余計な力が入らないよう注意しましょうね。ストレッチの途中で、肩や肘に痛みを感じた場合は、無理して続けたりしないように…。

座り方も重要!4つのポイント
座った状態で体をまっすぐ保つのって意外と大変です。
長時間のデスクワークでは、ついダラッと楽な姿勢を取りがちになりますが、これでは痛みもむくみも悪化するばかり。
準備は良いですか?まずお腹に力を入れて、そして背筋を意識しながら…はい!まっすぐ座ってください。
では、トレーニング開始!(いきなり?!)
Point①深く座らない
はい、今どんな体勢ですか?「これ以上はお尻が下がりませ〜ん」なんて限界まで深く座っていませんか?
椅子に支えられている状態だと、筋肉がほとんど動かないし、上半身も前に傾いてしまいます。ぽっこりお腹と猫背に拍車がかかりますよ。
骨盤も前か後ろに倒れやすいので、腰痛の原因にもなります。
椅子には浅めに座るよう心がけましょう。
あまり浅く座りすぎると、骨盤が後ろに倒れてしまうのでご注意を。最初は加減が難しいですけど…大切なのは腹筋です。座っている時にお腹が「ブニッ」と出た状態にならないように意識してください。
Point②背もたれから背中を離す
ずっと座っていると、つい背もたれに寄りかかりますよね。わかります(^^;)
ただ、背もたれに体を預けることで、デスクと自分の距離が遠のくと、自然と頭が前に突き出て背中も丸くなってしまうんです。
いかにまっすぐ座るか、これはバランスの問題。重心をしっかり腰で支えられるようにトレーニングしましょう。
下腹に力を入れて、骨盤が倒れないように注意して、背もたれから少し背中を離すように意識してくださいね。
Point③かかとを床につける
意外と見落としがちなのが足元。かかとは床についていますか?
もしつま先しか届かない状態なら、椅子の高さを調節してください。
これは、上体をまっすぐ保つためにも重要です。
かかとが浮いていると、正しくバランスを取ることができない上に、反り腰になってしまいます。
さらに、足のむくみも悪化してしまいますよ
足の裏全体が床につくように、椅子の高さを調節しましょう。
Point④背中に丸めたタオルを挟むのがおすすめ
ただでさえ仕事で疲れるのに、姿勢まで意識できないわよ!なんて怒らないでください( ´Д`)
そんな忙しいあなたには、タオルを使った姿勢矯正をオススメします♪
これは、大きめのタオルをくるくる丸めて、背もたれと背中の間に挟む方法。腰のくぼみあたりが良いでしょうね。
タオルの膨らみで背骨が自然なラインになるので、骨盤もまっすぐ立たせることができるんです。つまり、腰痛の予防やむくみの防止につながります。
環境に合わせて、ちょうど良いサイズのタオルを選びましょう。
ちなみに、クッションでもOK。
疲れたら後ろに背を預けて、ちょっと休憩を取ってください。

自宅で出来る♪姿勢矯正ストレッチ3選
さてさて、色々と詰め込んできましたけど…ついて来てますか?( ;∀;)
次は、姿勢矯正に効果的なストレッチ法をご紹介していきます!せひ参考にしてみてくださいね♪
骨盤矯正ストレッチ
便秘解消にも効果的なストレッチです♪
①まず、仰向けの状態からスタート。両側の膝をつけたまま、膝を90度に曲げてください。
②足の裏が浮いてしまわないように気をつけながら、ゆっくり膝を両側に倒します。
③左右交互に倒すストレッチを3分続けます。
④次は、上体を起こして脚をまっすぐ伸ばし、手を胸の前で交差させます。
⑤そのまま、前に向かってお尻歩きで10歩進んだら、今度は10歩下がってください。
⑥今度は両手をまっすぐ上にあげて、同じようにお尻歩きで前進後進をしてください。
肩甲骨ストレッチ
これ、ウエストにも結構効きます♪
①足を肩幅に広げて立ちます。
②背伸びの要領で両腕を腕に伸ばしたら、手のひらを外に向けましょう。
③左右の肩甲骨が近づくように意識しながら、肘を曲げていきます。
④呼吸を止めないように注意して、ゆっくりと5回繰り返しましょう。
⑤次に、両手を肩に添えて、肘を大きく回します。
⑥両肘をくっつけるように、後ろから前へ、そして前から後ろへそれぞれ5〜10回繰り返してください。
⑦最後に、腕を伸ばして、手を頭上で組みます。
⑧手のひらを上に向けたら、上体を左右、前後へゆっくり倒してください。
⑨仕上げに、そのままの状態で状態を左右に回しましょう。
背骨ストレッチ
不思議と頭もスッキリしちゃいます♪
①足を肩幅に開きます。
②背骨がしなるように意識しながら、顎を前に突き出してください。
③おへそに向かって、顎で円を描くように動かしましょう。
④背骨を柔軟に動かしながら、10回お辞儀を繰り返してください。
⑤次に、腕を前に伸ばして手を組みます。
⑥手のひらを顔側に向けて、前から引っ張られているようなイメージで腕を伸ばしてください。
⑦組んだ手はそのままで、今度は腕を上に伸ばします。

ダイエットに効果的!?姿勢矯正のメリット4つ
さて、姿勢矯正で手に入れられるのは美しい姿勢だけではありません。
正しい姿勢を保つうちに、筋肉が鍛えられてきます。その結果、基礎代謝が高くなって太りにくい体質に改善されていくんです!
消費カロリーアップ
基礎代謝、覚えていますか?何もしてない状態でも、自然と消費されるエネルギーのことですね。
1日の消費カロリーのうち60〜70%を占める基礎代謝、これが高まれば、体内に脂肪がたまりにくくなります。
さらに、姿勢を正すように意識すると脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)が鍛えられます。これは体幹を安定させる役割を持つ筋肉で、背中全体を支えてくれる重要な筋肉。
脊柱起立筋はいわゆる「アウターマッスル」。大きな筋肉なので、この部分が鍛えられると自然と消費カロリーも増える仕組みなんです!
いわゆる「痩せ体質」にシフトチェンジできます♪
メリハリボディをGET
「バービー人形みたい!」とまではいかなくても、フラットなお腹やすっきりした背中は魅力的ですよね。
姿勢を意識して体の歪みを解消すれば、内臓が元の位置に戻ってお腹周りスッキリ、肩こりも消えて肩甲骨のラインが見える背中が手に入ります。
理想的なS字ラインを作ることができるんです!
姿勢矯正を始めたからといって、すぐに変化が起こる訳ではありませんけど…確実に「姿勢美人」へのスタートを切っています(^ ^)
疲労を感じにくくなる
体の歪みを正すことでリンパ液の流れが促されると、疲労物質が体外に排出されやすくなって、「体がダル重ぉ〜い…」なんて日々から解放されます。
リンパ管は血管と同じように全身を巡っていて、言わば体内の「下水管」の役割を担う大切な存在。正しい姿勢を心がければ筋肉が鍛えられて収縮を繰り返し、ポンプ役を果たしてリンパ液の流れを促してくれます。
デトックス効果で便秘解消にもなるし…これって、一石何鳥になるんでしょうか?
太ももダイエットにも効果的
下半身太りに悩む人は、常に楽な姿勢を取っていて、脚の筋肉もほとんど使っていない場合が多いんです。
姿勢矯正トレーニングで全身の筋肉が正常なバランスを取り戻すと、下半身の筋肉も自然と使われるようになります。
正しい姿勢で座ったり立ったりすることで、今まで使っていなかった太ももの筋肉も目覚め始めます。そうすると、だんだん脚のラインがスッキリしてくるんです。
太ももだけでなく、ふくらはぎの筋肉も効率よく使われるようになるので、足全体にメリハリが出てきますよ♪
ちなみに、ふくらはぎは「第2の心臓」と呼ばれる部分。心臓に血液を送り込む役割を持っているので、かなり重要なんです。
全身に新鮮な血液が行き渡れば、不思議と体調が整って気分も明るくなります(^ ^)
知れば知るほど「姿勢矯正ダイエット」のすごさが伝わりませんか?
姿勢矯正ダイエットにプラス♪おすすめアイテム3選
姿勢矯正のトレーニングに、姿勢サポートグッズを取り入れるのもオススメ♪
「姿勢美人」を目指すあなたのために、職場や自宅で使えるアイテムをご紹介します!
椅子の上に置くだけ♪Body Make Seat -Style-
カイロプラクティックのノウハウを凝縮したボディメイクシート「Style」。
2年でなんと100万台の販売実績を誇る商品です。
いつも使っている椅子の上に、クッションがわりに敷くだけでOK。腰回りとヒップ、太ももを支えてしっかり支えて、正しい姿勢に導くアイテム( ^ω^ )
Body Make Seat -Style-の特徴
お花のようなデザインで、腰とヒップをすっぽり包んで支えます。
背骨の自然なS時ラインをサポートして、骨盤が倒れるのを防ぎます。また、太ももも外側から優しく支えてくれるので、無理なく体を水平に保つことができますよ。
重さは1.2kgと少し重いですが、このシートのサポート力はバッチリ。姿勢矯正にも効果的だし、腰痛に悩んでいる人にもオススメの商品です♪
Body Make Seat -Style- 気になる価格は?
公式HPによれば、価格は8,424円(税込)。う〜ん、ちょっと高いですね(^◇^;)…でも、このBody Make Seat -Style-の効果を体感すれば、職場と自宅にそれぞれ置きたくなること間違いなし!
この安定感、ぜひお試しください♪
Body Make Seat -Style- の口コミは?
- 姿勢が良くなる不思議な椅子5/5購入者さんPCの前に座っている時間が長いので噂のこの椅子を購入してみました。 届いた最初の日に初めて座った時、腰全体をタイトにホールドされる形状に感心しました。 4時間座りましたが、次の朝、腰両サイドに少し痛み(心地良い)を感じました。 椅子の腰当ての部分の指圧効果だと思います。 2日目からはその痛みもなくなり、使用を重ねると歩いている時の姿勢も背が伸びて以前と違うという実感があります。 合成革の椅子で使用すると座面が凹みこの椅子の痕がついていました。 使う場所を選ばないといけないようですが一度使用すると手放せなくなります。
- 気持ちいい〜5/5mapysさん店頭で試して良いなと思い、購入しました。 姿勢が悪いのが気になっていて、 これを座ると背筋が伸びて気持ちいいです。 これに座るとお腹の肉が乗らない!(笑) ただ、もたれる程度がイマイチ分からず、 座り方が悪いからか気を付けて座らないと 結局骨盤を曲げた座り方になってしまいます…。 只今試行錯誤中。 あと座面が固いので長時間はまだ痛いです。そのうち慣れるかな。 個人的には、こたつ机で使用の時の方が気持ちいいです。 背筋が伸びる~。それだけ、こたつ机の時の方が姿勢が悪いんでしょうね。
ポリエステル性の生地を使用しているので、「暑い時期は少し蒸れる」と言う声もありますが、どのレビューにも「姿勢が良くなった気がする」「座ってもお腹がブニッとならない」なんて喜びの声が多いですね。
これはますます使ってみたい!
姿勢矯正コルセット♪ -3DサポートベルトPRO-
楽天ランキング健康グッズ部門、矯正グッズ部門、コルセット部門でNo.1を獲得した話題のコルセット「3DサポートベルトPRO」。
メッシュ素材で、服の下に着用しても蒸れにくい!強力に腰をサポートしてくれて、立ち仕事の人には特にオススメです♪
重さ200gと軽量な上、耐久性抜群のマジックテープでホールドするので、動いてもずれにくい作りになっています。
3DサポートベルトPROの特徴
3DサポートベルトPROは、人間工学(人体が正しく効率的に動けるための研究)に基づいてデザインされたコルセット。
特殊なサポートボーンが、日常の腰の動きを4方向からサポートします。自然と背筋が伸びるので姿勢矯正にも効果的。腰にかかる負担が軽減される仕組みで、長時間立ち仕事をしている人には強い味方になってくれます♪
サイズもかなり豊富!ウエストSサイズ(58〜75cm)からXXL(105〜120cm)と揃っています。ちなみに私のサイズは…秘密っd( ̄  ̄)
3DサポートベルトPRO 気になる価格は?
価格は1,670円(税込)。これはお財布に優しい!( ;∀;)
「コルセット」なんて聞くと抵抗を感じる人もいるかもしれませんけど、服の下でもごわつかないし、普段ヒールを履いていて腰に負担の多い女性にこそ使ってもらいたいですね〜。
3DサポートベルトPROの口コミは?
- 痩せ〜標準体型の女性はSでいいです!4/5hap*****さんウエスト62くらいの20代女ですが、やっぱ大きかったです、Sにすればよかったです。 でも、家で勉強中つけている分には、服の上からすればいいし、いいかな? 通信のダブルスクールで、家で勉強が多く、長時間机に向かっていたせいで、ぎっくり腰になったのが、購入の動機です。 つくりもしっかりしています。 自分にコルセットって合うかな? 高いコルセットで失敗したらどうしよう… という方には、おすすめします。 メール便なのですぐには届きませんが、関東住みのわたしの手元には、発送メール(月曜14時くらい)から2日(水曜の17時くらい)で届きました。
- 良いです4/5kag*****本体はパリッとした生地で伸びません。なのでフィット感が少し足らなく感じますが、両サイドのゴムの部分でグイッと締めれば良くなりました。 背中には4本骨が入ってるので支えてくれます。 整形外科のコルセットよりは物足りないですが、使い分けようと思っています。暑い日にも良いかなと期待してます。 コスパはとても良いと思います。
やっぱりコルセットなので、ユーザーには腰痛持ちの人が多いみたいですね。つまり、それだけサポート力があるってことですd( ̄  ̄)
4本のサポートボーンでしっかり腰を支えれば、自然と骨盤も立って正しい姿勢になりますよ♪
むくみ解消サプリでスッキリ♪ -きゅきゅっと小町-
姿勢矯正ダイエットに、むくみ解消サプリを取り入れるのも効果的です。
数あるサプリの中でも、立ち仕事の女性から高い指示を得ている「きゅきゅっと小町」がオススメ♪
むくみ解消サプリ -きゅきゅっと小町- の特徴
2015年モンドセレクション金賞を受賞した話題のサプリ「きゅきゅっと小町」。多くのメディアでも紹介されている人気の商品です。
主な成分はカリウムとメリロート。どちらも、体内の余分な水分を排出する役割を持っています。
そのほかにも、脂肪燃焼成分のLカルニチンやキトサンも含まれていて、ダイエットに効果があるとも言われているようですね。
ただ、メリロートは多量に服用すると副作用を起こす可能性があるそうです。1日の摂取量をきちんと守って、正しく服用しましょう!
むくみ解消サプリ -きゅきゅっと小町- 気になる価格は?
通常価格は4,980円(税込)。定期便で購入すると、初回のみ80%OFFの980円(税込)になります。ただ、2回以上の継続が条件となっていますのでご注意を。
ちょっと高いですね…コスパの面からするるのおめぐ実に乗り換える人もいるみたい…(^◇^;)
むくみ解消サプリ -きゅきゅっと小町- の口コミは?
- 40代女性5/5まるこさん夕方になるとだるさがひどく試しに買ってみたんですが、全くといっていいほど気にならなくなりました。正直なところ、お値段がネックでしたが、もうそんなことは言ってられません!これからも愛飲続けます。
- 30代女性4/5匿名希望さんはじめてレビューさせていただきます。この手の商品はあまり効果がないと思い込んでいましたが一週間位した時に鏡の中の自分がキリリとなっているのに気付きました。意外といいかも!
「顔のむくみに効いた!」と言う声もあります。ユーザーには30〜40代の女性が多いようですね。
ただ、基礎代謝の高い20代ユーザーには「効き目なかった」と言う口コミが多いんです…。普段の基礎代謝が低下しているほど効果を得られるってことでしょうか?
足だけでなく、顔のむくみにも効果があるみたいです♪
でも、ダイエット効果を得られた人は少ないようですので、体重を減らしたい人は別のサプリを探してみましょうね。
姿勢を正すだけの楽々ダイエットに挑戦しよう♪
さぁ、姿勢矯正ダイエットの魅力は伝わりましたか?
確かに食事制限や運動は効果的ですけど、どうしても三日坊主になりがち…勉強や仕事に追われて忙しい人には、いつでもどこでも実践できる姿勢矯正ダイエットがぴったりです♪
1日中正しい姿勢を続ける必要はありません。「あ、姿勢」と思い出した時に、お腹と肩甲骨に意識を向けてみましょう。家でくつろいでいる時もTVを見ながら、音楽を効きながら、姿勢矯正トレーニングに取り組んでくださいね。体が正しい姿勢を覚えれば、自然と背筋が伸びるようになりますよ(^ ^)
私と一緒に「姿勢美人」目指しましょう!