目次
痩せている人にもある「ぽっこり下腹」
「どんなにダイエットしても、痩せるのは上半身だけで下腹がぽっこり…」
痩せているのに下腹だけ出ていると、ウエストラインの崩れが目立って幼児体型に見られてしまうことも。私も同じ悩みを持つ一人でした。過去の経験を踏まえて書いておりますので、同じ悩みを持った方は熟読してください!
「ぽっこり下腹」には5つの原因がありました!編集長ほそみんと一緒に「ぽっこり下腹」の解消方法を探っていきましょう(^^)
「ぽっこり下腹」5つの原因
「ぽっこり下腹」の原因は実はたった5つだったって知ってますか?エクササイズを始める前に、下腹にお肉が溜まる原因から自分のタイプを見極めましょう!
①腹筋力の低下
年齢と共に多くなるのが、筋力の低下による内臓の垂れ下がり。人間の体は30歳頃から年に1%ずつ筋力が衰えていきます。そこから、さらに1日中座りっぱなしの仕事や猫背の癖があると、お腹周りの筋肉が衰えてくるのです。
腹筋力が衰えると内臓を支えることができず、本来の位置よりも垂れ下がってしまいます。
また、1日のエネルギー消費量を100%とすると、その内の60~70%は基礎代謝です。基礎代謝は生きているだけで消費するエネルギー。筋力が衰えて基礎代謝がダウンすると、余ったエネルギーが脂肪となって蓄えられます。
お腹周りは内臓を守るために脂肪が付きやすい部分です。衰えた腹筋部分に脂肪が入り込んで溜まり、慢性的な「ぽっこり下腹」になります。
②便秘やガス溜まり
便秘も「ぽっこり下腹」を引き起こす原因の1つ。慢性的な便秘になると便が腸内で腐敗し、毒素をもったガスが充満します。
インドールやスカトールといった毒素は、腸内に充満すると、腸そのものの機能を低下させます。そうなると、下剤を飲んで便を出しても溜まったガスは排出されずに残ります。
便秘を改善しないと再び腸内に便が溜まり、より強いお腹の張りを感じるようになります。
当てはまる方は便秘、ガス溜まりが原因の「ぽっこり下腹」
- 3日以上、便秘が続いている
- 排便しにくく、残便感がある
- お腹が張った感じがする
- オナラが臭い
③骨盤の開きや歪み
筋力が弱い女性は、筋肉と骨盤の両方で内臓を支えています。しかし、この骨盤は複数の骨が集まって構成されているので、毎日の生活で歪んだり開いたりしてきます。骨盤は朝に締まって夜に開く、を繰り返しています。正常な骨盤ならスムーズな開閉も、歪んでいると上手くできません。歪みが激しいまま放置すると、開きっぱなしの状態になることも。
開きっぱなしの骨盤は、中の隙間を埋めるように内臓が下がってきます。さらに、歪んで開いた骨盤周りには脂肪が付きやすくなって、下腹がぽっこり出てきます。
当てはまる方は骨盤の歪んでる可能性があります
- 同じ姿勢で座って仕事をしている
- つい横座りで座ってしまう
- 同じ方向で足を組む癖がある
- 立っている時、無意識に片方だけに重心をかけている
- いつも同じ方向でバッグを持っている
- いつの間にかスカートが回っている
- いつもネックレスが歪んでいる
チェック数が多いほど、骨盤が歪んでいる可能性があります。毎日のお通じがあり、運動してもぽっこり下腹が解消されないという人は、骨盤の歪みを疑ってみましょう。
④反り腰
反り腰は、その名の通り腰が弓のように反っている状態。正しい姿勢なら、横からのシルエットは一直線になりますが、反り腰のシルエットはS字です。つまり、胸とお腹を前に突き出し、お尻を後ろに引いた「出っ尻鳩胸(でっちりはとむね)」と呼ばれる状態です。
一見真っ直ぐに見えても、お腹がぽっこりと前に出て猫背な方も反り腰かも。反り腰は骨盤を歪ませる原因の1つになります。骨盤が開いて内臓が垂れ下がると、その重みでリンパや血液の流れが滞ります。溜まった老廃物は脂肪と結合しやすく、下半身太りになってしまうのです。
反り腰の原因は背骨と骨盤から股関節を繋ぐ腸腰筋の衰え。足を上げない歩き方や生活をしていると、腸腰筋はどんどん収縮します。その結果、腰骨の反りが大きくなって反り腰を引き起こすのです。

では、自分が反り腰になっていないか、簡単なセルフチェックをしてみましょう。
- 壁を背にして、5センチ程度離れた位置にかかとを付けて立つ
- 頭と背中、お尻を壁にピッタリくっつける
- 壁と腰の間に、手がどれくらい入る隙間があるかチェック
骨盤が正常なら、軽く指を立てたネコの手が入るくらいのスペースが開いているはず。もし、握りこぶしが入るなら骨盤が前傾、手の平が入るくらいなら後傾しているので要注意です!
病気の可能性
もし、運動や生活習慣などあらゆる方法を試してみても「ぽっこり下腹」が改善されない場合は、婦人科系の病気が隠れているかもしれません。下腹には子宮や卵巣といった女性特有の臓器があるので、その部分に病気があると下腹がぽっこり出てきます。
病気と効くと恐いですが、症状を知っておけば早期発見して治療できるものもあります。具体的に、ぽっこり下腹を引き起こす婦人科系の病気を見ていきましょう。
卵巣嚢腫
卵巣嚢腫は卵巣に脂肪や水が溜まり、水風船のように膨らんでしまう病気です。年代に関係なく、比較的多くの女性が発症しています。腫瘍の90%は良性ですが、大きくなると下腹にしこりのような固まりができてぽっこり膨らんできます。
膀胱や腸が圧迫されると頻尿や便秘になることも。不正出血や水っぽいおりものが出て来て、病気に気がつく人も多いです。
卵巣がん
卵巣にできる嚢腫には、稀に卵巣がんに発展するケースがあります。症状は卵巣嚢腫とほぼ同じですが、腫瘍が大きくなると腹水が溜まって下腹がぽっこり出てきます。
初期症状がほとんど無く、症状が悪化してから発覚することも。自分は大丈夫!と安心せず、気になる時は婦人科の受診を受けることが大切です。
子宮筋腫
子宮に良性の腫瘍ができる病気で、腫瘍がこぶし大の大きさになると下腹がぽっこりと膨らんできます。30~40代の女性に多く、生理の経血増加や不正出血、下腹の膨満感や頻尿、便秘などの症状が見られます。中には貧血やめまい、生理痛を感じる人もいますが、生理時の症状と似ているので、今だけだと我慢してしまう人も。
外科手術や薬物による保存療法が行われますが、もともと良性の腫瘍なので経過観察で過ごすことが多いです。
子宮内膜症
子宮内膜症は子宮ではない所に子宮内膜が増殖し、お腹の中で炎症を引き起こす病気です。通常、子宮内膜は生理と共に排出されるものですが、子宮外に留まると胃や腸に癒着して下腹がぽっこりと膨れ出します。
生理時には下腹部の激しい痛みやレバーのような塊の出血があります。中には夜用のナプキンでも1時間保たないほどの出血に驚く人も。生理時以外には下腹部痛や腰痛、股関節痛が見られます。
基本的には良性の腫瘍なので投薬で治療していきます。でももし、卵巣で内膜症が発生するとチョコレート嚢胞になって、不妊や卵巣がんの原因となるリスクがあります。大きくなるほどリスクが高まるので、早めに手術する必要があるでしょう。
子宮がん
子宮がんは子宮の入り口にできる子宮頸がんと、子宮の内部にできる子宮体がんの2種類があります。子宮がんの60~65%は子宮頸がんで、出産経験の無い若い女性に多く見られます。一方、子宮体がんは出産経験がある年配の女性の割合が高いです。
症状はどちらも下腹の張りや不正出血、おりものの異常です。放置し続けると、腹水が溜まって下腹がぽっこりと膨らんできます。早期発見で治療ができる病気なので、定期的に医療機関で検査を受けることが大切です。
下腹の筋力をつける筋トレ方法
お腹周りは何層もの筋肉に覆われています。大きく分けて、
- お腹の中央を走る腹直筋
- 脇腹を斜めに走る腹斜筋
- 最も深層部にある腹横筋
の3種類。これらの筋肉を鍛えることで「ぽっこり下腹」を解消することができます。
レッグレイズ
レッグレイズは主に腹直筋の下部や腸腰筋に効果があるエクササイズです。お腹の前面から股関節まで、下腹部をメインに鍛えることができます。普通の腹筋よりも効率よく下腹の腹筋を鍛えることができるので、「ぽっこり下腹」解消にオススメです!
- 床にマットを敷き、仰向けになります。
- 頭上に掴めるものがあれば掴み、無ければ両手を横に伸ばして手の平で床を支え、上半身を固定します。
- 両足を真っ直ぐ伸ばし、かかとを軽く浮かせます。
- 腰を支点として、垂直になる手前までゆっくり両足を上げていきます。(1~2秒キープ)
- ゆっくり両足を3の状態に戻します。
- 8~15回×3セットを目安に行いましょう。
レッグレイズのポイント
- 腹筋に意識を集中させましょう。
- 息を吐きながら足を上げ、吸いながら下ろします。
- 上半身をしっかり固定し、両足の軌道がズレないようにします。

ただし、レッグレイズは両足の重さが負荷になって、腰に負担が掛かりやすいことも。下腹の腹筋で足を上げていくエクササイズなので、ある程度腹筋が鍛えられていないと難しいかもしれません。慣れるまでは、膝を曲げた状態で両足を上げるニーレイズで腹筋強化を目指しましょう!
ニートゥーチェスト
ニートゥーチェストは腹筋を収縮させながら膝を屈伸させるエクササイズ。腹直筋と腸腰筋を効果的に鍛えることができます。下腹部のインナーマッスルが強化されることで、ぽっこりお腹の解消や骨盤を固定させる効果があります。
- 床に座り、手の平を床について上半身を支えます。
- 背中から腰までのラインを真っ直ぐにし、両足を伸ばして少し浮かせます。
- 背中から腰を少し丸め、息を吐きながら、ゆっくり膝を胸に引き寄せるように曲げていきます。
- 息を吸いながら両足を元の状態に伸ばします。
- 10回×3セットを目安に行いましょう。
ニートゥーチェストのポイント
- 膝を胸に寄せながら息を吐き切り、腹筋をしっかり収縮させます。
- 上半身はブレないように固定します。
- 両足は常に床から浮かせ、腹筋に力を入れた状態で行います。
ニートゥーチェストは腹筋の力だけで行うことで筋力アップします。両足を上げる時は反動や勢いでやると効果が半減してしまうので注意しましょう!腹筋の収縮をしっかり意識しながら行うのがコツです。
ヒップレイズ
ヒップレイズはお尻を上げることで腹直筋の下部を鍛えるエクササイズ。下腹を引き締めながら体幹も鍛えることができます。
姿勢が良くなるので、美しいシルエットを求める女性にピッタリです。
- マットを敷いた床に仰向けに寝転びます。
- ソファの足などを掴んで上半身を固定します。固定するものがない場合は、手の平を床につけて動かないように固定します。
- 両足を上に伸ばし、床に垂直になるまで上げていきます。
- お尻を床から離して持ち上げ、1~2秒キープして3の姿勢に戻します。
- 最初は10回程度、慣れてくれば15~20回を目安に行いましょう。
ヒップレイズのポイント
- 腹筋を意識し、他の部分に余計な力が入らないようにしましょう。
- 自宅で行う場合は、滑らないフローリングの上で行います。
お尻を下ろす時は腹筋に力を入れ、耐えながら下ろすと効果アップです!
リバースクランチ
リバースクランチは膝を曲げた両足を胸に引き寄せて屈伸させるエクササイズ。腹直筋を中心に、その動きをサポートする腹斜筋も刺激します。腰を床に押し付けて屈伸しないので腰への負担が少なく、他の筋トレが腰痛で続けることができなかったという人にもオススメです。
- 床にマットを敷いて仰向けになり、体の横に腕を自然な状態で伸ばします。
- 手の平を床に付けて、上半身がブレないように固定します。
- 両足を上げて、膝を90度になるまで曲げていきます。
- 息を吸いながら腰を浮かせ、体幹を丸めるように膝を胸に寄せて1~2秒キープします。
- 息を吐きながら、ゆっくりと3の状態に戻します。
- 10~15回×3セットを目安に行います。
リバースクランチのポイント
- お腹全面の腹直筋の収縮を意識し、常に腹筋を緊張状態にキープします。
- 反動でお尻を上げたり、勢い良く下ろさない。
- エクササイズ中に首を床から離すと、首を痛める可能性があります。
腹直筋が弱い人は無意識に背中が反りやすくなります。ある程度筋肉が鍛えられるまでは、エクササイズボールを両足で挟んで行いましょう。背中が反りにくくなるので、やりやすくなりますよ!
痩身エステで出来る筋肉運動
・筋トレや運動はなかなか続かない
・出来るだけ楽にダイエットしたい
こんなタイプに当てはまる方には、痩身エステがおすすめ。「エステで筋肉運動が?」と思う方もいるかもしれませんが、痩身エステでは脂肪を撃退するのはもちろん、痩身マシンにより寝ながら筋肉運動が出来る施術があるんです。
「EMS」という名前の痩身マシンを用いた施術です。家庭用の商品もありますが、プロが使うマシンは特に効果があると評価が高いんです!
マラソン数キロ分を走ったくらいの運動が出来てしまう、筋トレがしたい人にはもってこいのマシン♪ 短期間で痩せると大好評なんです。
スラリ一押しのエステは「ヴィトゥレ」。セルライトを取り除く「キャビテーション」に加え、筋肉を自働運動させるEMSももちろん体験できます。ヴィトゥレでダイエットに成功したビフォーアフターをご覧ください!

ぽっこりお腹がかなりスッキリしているのが分かります♪
1回体験は3,000円(税別)で行えるので、気になる方は公式ページをチェックしてみてくださいね♪
⇒キャビテーションとEMSでメリハリボディを目指す!痩身エステの老舗【ヴィトゥレ】
腸内環境を改善する方法
便秘を解消して「ぽっこり下腹」を改善する近道は、腸内環境を善玉菌でいっぱいにすることです。私達の腸内にはたくさんの細菌が住み着いていて、それぞれの働きによって善玉菌と悪玉菌、日和見菌の3種類に分類されます。
日和見菌は善玉菌と悪玉菌の優勢な方に味方する菌。善玉菌が増えるほど、腸内環境が良くなってくるのです。

乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖を摂取
善玉菌の種類はとってもたくさんあります。代表的な菌は乳酸菌とビフィズス菌で、ヨーグルトなどの乳製品や発酵食品に豊富です。そして、オリゴ糖は腸内で善玉菌のエサとなって、その活動をサポートしてくれます。
腸内が善玉菌でいっぱいになると、こんなメカニズムが起こります。
- 善玉菌が糖などの栄養素を分解して乳酸を作り出します。
- 腸内が弱酸性になって、アルカリ性を好む悪玉菌が住みにくくなります。
- 腸内環境が弱酸性になると腸が活性化し、ぜん動運動がスムーズに。
- 便秘や下痢が解消され、悪玉菌の有毒ガスが発生しなくなります。
- 便秘やガス溜まりによる「ぽっこり下腹」が解消されます。
さらに、腸が正常に働くと必要な栄養を吸収しやすくなるので新陳代謝がアップし、脂肪を燃焼しやすい体になります。血液に有害ガスが溶け込むこともないので肌荒れ改善にも効果があり、美容に良いことがたくさんあるんですよ(^^)
適度に運動する
腸内環境を整えるには、適度な運動も忘れてはいけません。毎日の運動は副交感神経を高め、便を排出するための腹筋力を鍛えることができます。
副交感神経はリラックスしている時に高まる神経。その働きは、
- 腸のぜん動運動を促す効果
- 深い睡眠をもたらし、体を休める効果
があります。
授業や仕事で座りっぱなしの日々を過ごしていると、頭が疲れても体が疲れていないため睡眠不足になりがちです。適度な運動をして副交感神経が高まるとぐっすり眠れるようになります。そのほか、胃腸の消化吸収が進んで活性化する効果も!
注意するポイントは、
- 汗をかくほどの激しい運動はNG!副交感神経の働きを抑えてしまって逆効果です。
- 夜寝る30分ほど前のエクササイズがベスト!この時間帯に軽く運動すると副交感神経が高まり、リラックスして眠れます。
この2点のみ。毎日続けられる、簡単な運動からスタートしましょう!
水分をしっかり摂る
便秘を改善するには、便に水分を含ませて柔らかくする方法があります。水分は腸内環境を整える上でとっても大切。でも、やみくもに飲んでも尿として排出されてしまい、効果がなくなってしまいます。
水分摂取の目安は、1日1.5~2リットルが理想です。
効果的に水分を摂るポイント
- 食事時にはスープや味噌汁などの汁物を添えましょう。
- 朝起きた時やスポーツ後は、積極的に水分補給します。
- 水や麦茶は利尿作用が無く、効果的に水分を摂ることができます。
水分を摂ろうとしてコーヒーや緑茶、アルコール飲料を飲む人もいますが、これらの飲み物には利尿作用があるので逆効果です。尿として排出される水分の方が多くなり、脱水になってしまいます。

水分補給して便が柔らかく膨らむと、少しの力でも出しやすくなります。余分な老廃物を体に溜め込まなくなるので、ポッコリ下腹も改善されますよ!
ストレスを溜めない
腸の内壁には神経細胞が張り巡らされています。脳が緊張やストレスを感じると胃が痛くなりますよね?脳がストレスを感じると、セロトニンと呼ばれるホルモンが減少して自律神経のバランスが崩れます。
自律神経が乱れると腸のぜん動運動が過剰に働き、まるで引き攣ったような痙攣を繰り返します。腸の中を便が行ったり来たりして排出されず、便秘になって腸内を有毒ガスが充満するのです。
ストレスは普段便秘じゃなくても、一瞬にして便秘にしてしまいます。ストレスを溜めず、こまめに解消する習慣をつけることが大切です。
骨盤の開き・歪みを治す方法
骨盤の開き・歪みは女性の下腹の大敵!でも、骨盤はどの状態が正常で、どの状態が歪んでいるのでしょうか?
そもそも骨盤はウエストからお尻部分にある仙骨・腸骨・恥骨・坐骨という4種類の骨が組み合わさったもの。骨盤の開きや歪みは、これらの骨の関節で起こります。
骨盤の歪み・開きの種類
- 股関節
- 腰仙関節(仙骨と背骨の関節)
- 仙腸関節(仙骨と腸骨の関節)
- 恥骨結合

股関節が歪むと反り腰やO脚を引き起こします。 骨盤の中心となる関節なので、そこが歪むと軸となって骨盤が前や後ろに傾くという訳です。また、内側に捻れるように歪むと、筋肉に引っ張られて坐骨が外側に開いてきます。これが骨盤の開きと呼ばれる現象で、O脚の原因となります。 - 腰仙関節が歪むと、骨盤が右や左に傾いてきます。同じ方向の肩で荷物を持ったり、同じ足を組むクセがある人に起こりやすい歪みで、これによって肩の高さや足の長さが変わってきます。
- 仙腸関節も股関節や腰仙関節の歪みに引っ張られて歪むことがあります。あまり歪むことがない部分ですが、骨盤の中心となる部分なので影響が大きいです。
- 恥骨結合は結合された骨なので、ほとんど歪むことはありません。ただし、交通事故や出産などの衝撃で歪みが生じる場合があります。この部分の歪みをエクササイズで矯正することはできません。

骨盤の開きを治すエクササイズ
骨盤の開きを矯正するポイントは股関節です。歪んで固まってしまった関節を少しずつ動かせる状態に戻し、関節を支えるための筋力アップを目指しましょう!
仙骨ゴロゴロ体操
仙骨は骨盤の中心にある骨で、美しい姿勢の土台となる部分です。この仙骨の歪みを治す簡単ストレッチが「仙骨ゴロゴロ体操」。仙骨を床にこすり付けることで骨盤の後ろを緩め、前面を閉じる効果があります。
- 床にマットを敷き、仰向きに寝転びます。
- 腰が浮かないように注意しながら、浅めに両膝を抱えます。
- 膝を左右に揺らし、腰の中心にある仙骨を床にこすりつけます。
- 左右10回ずつ行いましょう。
仙骨ゴロゴロ体操のポイント
- ほどよく固い床で行いましょう。
- 朝起きた時か寝る前のタイミングが効果的です。
- 入浴前、満腹時や空腹時は避けましょう。
- 上半身や首が一緒に動かないようにしましょう。

仙骨を床にこすり付けることで矯正していく体操なので、ベッドの上など体が沈む所で行うと効果半減です。また、せっかく矯正しても、体操後に入浴すると体が温まって効果がリセットされてしまうそう。タイミングと場所を決めて、毎日続けましょう!
関節開閉ストレッチ
股関節の歪みを矯正するストレッチです。 座った状態で行い、股関節を開いたり閉じたりします。下半身の血行や代謝を良くする効果がありますよ。
- 床にマットを敷き、足の裏どうしをピッタリくっつけて座ります。
- 手の平を膝に付けて膝を外側に押すようにして倒し、40秒キープします。
- 仰向きに寝て、両膝を立てながら肩幅よりも広く開きます。
- 手は体に添って自然に伸ばし、手の平を床に付けて上半身を固定します。
- ゆっくりと両足を近づけ、太ももの内側をくっつけて40秒キープします。
関節開閉ストレッチのポイント
- 股関節の開閉を意識して行いましょう。
- お風呂上りの関節が柔らかいタイミングがベストです。
1~2の動きで股間節を開き、3~5で閉じていきます。毎日繰り返し行って股関節の動きを良くしましょう!
骨盤の歪みを治すエクササイズ
骨盤の歪みを矯正するポイントは股関節と腰仙関節、そしてそれを支えるインナーマッスルです。関節を十分に動かし、骨を支える内側の筋肉を鍛えるエクササイズをご紹介します。
お尻歩き
骨盤の位置を正し、骨盤の下側を支える筋肉やインナーマッスルをまとめて鍛えることができます。
- 両足の膝を伸ばして床に座ります。
- 骨盤の左右を前後させながら、お尻で歩くように前に進みます。
- 前へ30歩、後ろへ30歩ほどを1セットとし、毎日3セット行いましょう。
お尻歩きのポイント
- 背筋を伸ばして座ります。
- 手は腰に当て、お尻の動きに合わせて左右に振ります。
骨盤周り
シンプルバージョンと八の字バージョンの2種類があります。ウエスト全体をくるくる回すことで股関節の動きが良くなり、骨盤周りのインナーマッスルを効果的に鍛えることができます。
【シンプルバージョン】
- 足を肩幅に開いて立ち、両手を腰に当てます。
- 腰を右回りに大きく回します。
- 次は左回りに大きく回します。
- 右回り10回、左回り10回行いましょう。
【八の字バージョン】
- 足を肩幅に開いて立ち、両手を腰に当てます。
- 腰を右方向に八の字に回します。
- 次は左回りに八の字に回します。
- 右回り10回、左回り10回を八の字を意識して行います。
骨盤周りのポイント
- 上体は真っ直ぐ、目線は前を向いて行いましょう。
- 下腹部とお尻に力を入れて、腰全体を回します。
腰全体の筋肉を使って回すので、骨盤矯正しながら下半身の脂肪を燃焼します。即効性が期待できるので、「ぽっこり下腹」に悩んでいる人にはオススメです!
腰痛も同時解消!姿勢を矯正する方法
ぽっこり下腹には猫背や反り腰など、姿勢の悪さも関係しています。いくらダイエットをしても姿勢が悪いとなかなか効果が現れず、腰痛の原因になることもあります。腰回りの筋肉を鍛て腰痛もぽっこり下腹も同時に解消!
猫背で腰が張っているように感じる人や反り腰の自覚がある人は、ぜひチャレンジしてみて下さいね。
ウィリアムス体操
ウィリアムス体操はアメリカの整形外科医ウィリアムス氏によって、腰痛を改善するために開発されました。背中を丸めていくことで腰の筋肉を伸ばしていく方法なので、他のエクササイズで腰に痛みが出た人にオススメの体操です。複数のパターンが存在しますが、ここでは最も基本の運動パターンをご紹介します。
- 床にマットを敷き、仰向けに寝ます。
- 膝を曲げて上げ、両手で抱えます。
- 膝を胸に引き寄せ、腰と背中を丸めていきます。
- ゆっくりと2の姿勢に戻します。
- 10回×3セットを毎日行います。
ウィリアムス体操のポイント
- 椎間板ヘルニアの人は症状が悪化する恐れがあります。
Zストレッチ
下半身の筋肉が凝り固まった状態では、姿勢が悪くなって骨盤前傾や腰痛の原因になることも。「ぽっこり下腹」を解消して下半身をスッキリさせるために、効果的なのがZストレッチです。
- 床にマットを敷き、膝立ちの姿勢で両手を前方に伸ばします。
- 膝から上の姿勢は真っ直ぐをキープし、ゆっくり上半身を後ろに倒していきます。
- 前ももとお尻の筋肉が伸びていることを意識し、30秒キープします。
Zストレッチのポイント
- 骨盤が前のめりにならないよう、上半身は真っ直ぐをキープします。
- 自分の体がZの姿勢になるよう意識しましょう。
Zストレッチはお尻とももの筋肉を伸ばす効果があります。姿勢を正して腰痛や骨盤前傾を改善してくれる、良いことずくめのエクササイズ。続けることで下半身痩せしやすくなるので、他の筋トレと併せて相乗効果を狙いましょう!
あわせて効果倍増!おすすめサプリ
「ぽっこり下腹」を解消するエクササイズは確かに効果的ですが、もっと早く効果を出したい!と思う人も多いのではないでしょうか。健康的に脂肪を燃焼させるには、運動や食事制限だけじゃなく栄養補給も大切です。

基礎代謝は年齢を重ねるごとに衰えていくものですが、これは体内で作られる代謝酵素の減少が大きく影響しています。代謝酵素は摂取カロリーを燃焼させる働きをします。体で作られる酵素の量が減ってくると、今度は摂取カロリーを溜め込むことで体を守ろうとします。若い頃と同じ食事内容でも中高年になると太りやすくなったと感じる人もいますよね?それには、この代謝酵素の減少が大きく関わっているのです。足りない酵素はサプリメントで補って、消化吸収や排泄、代謝機能をアップさせましょう!
また、筋力がアップすると脂肪が燃焼され、軽い運動でも効率よくカロリーを燃焼させることができます。体の中からバランスを整えるとエクササイズも効果アップ。女性らしい美ボディメイクに役立つサプリ、ぜひ取り入れてみて下さい。
便秘解消に「スルスルこうそ」
酵素を使ったドリンクやサプリの種類はたくさんありますが、独特の風味が嫌で途中で断念してしまう人も。「スルスルこうそ」は飲みやすいカプセル!痩せやすい体に改善してくれる栄養素がたっぷり詰まっています。
有効成分、小麦発酵エキスの働き
- タンパク質や乳糖、脂質を分解
- 炭水化物を細かく分解
- 野菜や果物に含まれる栄養素を解放

全て人の体で作ることができない強力な消化酵素です。食べ物を分解して体に溜めない…つまり、太りにくい体質に改善してくれるって訳ですね!
「スルスルこうそ」に含まれる成分は酵素だけではありません。他にも乳酸菌EC-12、80種類もの素材から抽出した野草発酵エキスがたっぷり。乳酸菌EC-12 は殺菌された状態で配合されていますが、死んだ菌だからといって働かない訳ではありません。むしろ、胃酸でやられずに腸まで届いて、腸内環境を改善してくれるんだから驚きですね!
つまり、「スルスルこうそ」の効果は…
- 強力な分解酵素の力で、自分では分解できない炭水化物を燃焼!新陳代謝アップ
- 1粒500億個の乳酸菌が腸まで届いて便秘改善!
この2点に尽きます!ダイエットのために無理な食事制限をする必要はありません。1日2~12粒を食前に飲むだけで、普段の食事でも太りにくい体質に改善してくれます。リバウンドの心配もしなくていいなんて夢のようですね。
「スルスルこうそ」はインターネットで購入できます。株式会社ジョイフルライフのHPより、1袋62粒入りが4,125円+税で販売されています。体質改善するサプリは継続しなければ効果を得ることができません。なので、ジョイフルライフでは割引価格で購入できる定期購入がオススメです!
<定期購入コース>
- 1袋(1日2粒)→20%OFF 3,300円+税
- 2袋(1日4粒)→25%OFF 6,200円+税
- 3袋(1日6粒)→30%OFF 8,670円+税
定期購入コースは3回継続しなければなりませんが、4回目以降は電話かメールで退会OK。ただし、発送日の7日前までに連絡しないと、その月の分は発送されてしまうので注意です!
- 「スルスルこうそ」口コミ30代 会社員これを飲むと体重がす~~~っと落ちていきます。もっと安いものでいいものはないかと試してみるんですが、なかなか効かないんですよね。酵素と乳酸菌が摂れるので、痩せるだけでなく体にもいいと思っていますし、続けると思います。
- スルスルこうそ口コミ237歳運動は必須ですね。 これを飲むだけで、いつも通りの食事…では、結果が出るのが遅い気がします。 簡単に出来る筋トレを動画で知ったので、それをやりつつこのスルスルこうそを飲んでいたら、すーっと2キロ近く痩せました。 それまでは、サプリ飲んでるのに変わらない!と思っていたから、やっぱり運動して体の巡りを良くさせるのも、必要なのかもです。 汗がいっぱい出て気持ちいいですし、酵素が体に効いてる!という感じがして、翌朝体調が悪くならないです。

これでぽっこり下腹解消!実践してみよう
いかがでしたか?「ぽっこり下腹」を解消するために、無理な運動や食事制限は必要ありません。大切なことは、自分に合ったエクササイズを今から始めて継続することです。即効性を期待して急にジムに通ったり食事制限したりしても、いったん挫折すると、ますますダイエットが辛くなってしまいます。
自分に合った原因を探り、「無理せず地道に」実践しましょう。続ければきっと、すらりとしたシルエット美人になることができますよ!
便秘解消によってぽっこりお腹も解消され、基礎代謝が上がりダイエットに成功する人も多くいます!
【便秘解消方法についてはこちら】
おからダイエットで痩せた人続出! 「おから」のダイエット効果って聞いたことありますか?おからを食べて痩せたよって口コミを見かけて、私も気になって調べてみました!すると…おいしく食べて、しっかり栄養を摂りつつ痩せられることが分かったんです(ノ゚ο゚)ノ ダイエットというと、運動とか食事制限とか、ツライことをしなくちゃいけない…って印象がありますよね。そんなイメージを持っている人にこそ試してほしい、日本伝統のスーパーフード「おから」の魅力、たーっぷりご紹介します♪ おからダイエット経験者の口コミ5選 おからパウダーを初めて約1週間。めっちゃ効果出てきた!!私はダイエットというより腸内環境改善で始めたんだけどおからパウダーすごいわ????????????????— ぽう (@rrrsss310) September 13, 2016 長年の便秘体質が1週間で改善するなんて、おからの効果ってすごい!ダイエットがうまくいかない時、同時にお通じに悩んでいるパターンってよく聞きますよね。 @REVIlovelove イケメンでしょー(*≧∀≦*)私ととさんのエレン大好きです!(*≧∀≦*)私MAX時期より13㌔くらい時間はかかりましたが、1食をおから料理に置き換えて、半年で6㌔くらい痩せました!クックパッド?料理サイトでおから料理勉強しました(笑— hiromix♡少しの間浮上しません。 (@kosyouji) November 3, 2016 こちらのおからダイエット実践者は、コスプレイヤーさんだそう。一番体重が増えていた時期よりも13キロも痩せたとは驚きです!おいしく食べて痩せられるのって、理想ですよね~。 最近ダイエットの為に毎日おから料理を作って食べてるんだけど一週間で1キロ減ったしお腹の調子良いしさらに乳の出まで良くなって笑った すごいよおから— アナコンダ (@aaaanakonda) April 7, 2016 この口コミは、ママから。産後に無理なダイエットは禁物ですが、しっかり栄養を摂った結果痩せられて、しかも母乳にも良い効果が感じられるなんて、嬉しいことずくめ! -8kg!女性 20代炭水化物抜きダイエットを1ヶ月ほどやり、3キロ痩せたのですが
目次ダイエットには不溶性食物繊維が大事だった!不溶性食物繊維って何?食物繊維に関する豆知識知って得する!不溶性食物繊維がもつ5つの働き不溶性食物繊維を多く含む食品一覧まずは食事の改善から♪不溶性食物繊維の活用レシピ不溶性食物繊維を摂取する際の注意点不溶性食物繊維に関するQ&A効率よく摂取しよう!不溶性食物繊維配合のサプリ不溶性食物繊維でダイエットを成功させちゃおう♪ ダイエットには不溶性食物繊維が大事だった! 「食物繊維がダイエットに効果的っていうのは聞いたことあるんだけど、詳しいことはあんまり知らないな~」「どんな食べ物に多く含まれているの?」「食物繊維にも種類があるの?」……食物繊維ってあちこちでよく耳にはするけど意外と知らないことが多くないですか? 体を健康に保つためには欠かせないものとして、五大栄養素(ビタミン・タンパク質・炭水化物・脂質・ミネラル)とともに摂るべきものとされているのが食物繊維。ダイエットの大敵「便秘」を解消してくれるとってもありがたい成分ですが、中でも注目してもらいたいのが「不溶性食物繊維」なんです。 ほそみん健康的なダイエットを実践したいなら「不溶性食物繊維」の働きを見逃す手はありませんよ。かく言う私もスリムな体形を維持するために、かなりお世話になってマス☆どういう物なのか、どのように体に取り入れるのかなど、食物繊維についての詳しい知識を身につけて、アナタの理想の美BODY作りに上手に活用しちゃいましょ♪ 不溶性食物繊維って何?食物繊維に関する豆知識 食物繊維には2つの種類、「水溶性食物繊維」「不溶性食物繊維」があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。 水溶性食物繊維 ワカメやこんぶなどの海藻類や熟した果物に多く含まれる成分で、その名の通り水に溶ける食物繊維です。 水溶性食物繊維の特性 水に溶けると粘り気のあるドロドロとした状態になり、胃や腸をゆっくり移動するためお腹がすきにくくなります。果物に含まれる「ペクチン」が代表的なものです。 水溶性食物繊維の一種「難消化性デキストリン」は熟した果物に多く含まれ、食後の血糖値の急激な上昇を防ぐ作用があります。コレステロールの吸収を抑制し、体外に排出するため動脈硬化予防にも効果を発揮するんです。 【1日の必要量】7~8gほどが目安と言われています。