料理下手でも大丈夫♪作り置きダイエットレシピ【総10選】食材選びのコツも解説

料理下手でも大丈夫♪作り置きダイエットレシピ【総10選】食材選びのコツも解説

作り置きのダイエットレシピを活用しよう!

女優の伊藤かずえさんやロックバンド、BREAKERZのSHINPEIさんなど、作り置きおかずでのダイエットが話題になっていますよね♪

ところで、
「カロリー制限しているのに痩せられない(><)」
という人はいませんか?
それはもしかすると、代謝が下がる食事の仕方で痩せにくくなっているのかもしれません。
ダイエットのために、
「お肉を控えてサラダを食べる」
「0(ゼロ)カロリー食品を食べる」
これらは一見痩せられそうに思えますが、
このような食事ばかり続けていたら、痩せるための栄養素が不足して、代謝も落ちてしまいます。
作り置きダイエットは、肉や魚、野菜をたっぷり食べていい!というルールです♪時間のある時にまとめて作るから、忙しい人でも大丈夫!
今回は、料理が苦手でも作れる簡単な作り置きダイエットレシピと、作り置きおかずでダイエットに成功するための鉄則ルールについてお伝えします。

ほそみん
毎日しっかり食べてストレスなし!の楽しいダイエットをしましょう♪

 作り置きおかずダイエットとは?やり方の紹介

伊藤かずえさんはアラフィフになって体重が急増したそうです。その後テレビの企画で作り置きおかずダイエットを実践し、体重が65.5kg⇒53.5kg(身長168cm)までダウンしたんですって。なんとマイナス12kg!!血管年齢は28歳に若返ったそう。


そしてBREAKERZのSHINPEIさんは、20代後半でメタボ予備軍となり、調理師の免許を持っていたことから、知識を活かして作り置きおかず生活を実施。1年後の健診ではすべて正常値になったそうです。料理や収納など、強面な見た目からは想像のつかない女子力の高さも話題です☆
このお二人の例から見ても、作り置きおかずダイエットは健康的な痩せ方ができるみたいですね♪早速そのやり方を見てみましょう。

数日分のおかずを作り置き

作り置きおかずは週末など、時間のある時にまとめて数日分のおかずを作っておき、忙しい時にパッと食べられるようにストックしておくやり方です。疲れて帰ってきて一から料理を作るのでは時間も手間もかかるし、「そもそもそんな気力もない!」っていう日もありますよね。

その点、作り置きおかずがあれば断然ラクになります。数日保存できる冷蔵保存のものと、長く保存できる冷凍保存のものとがあれば、さらに便利です☆

作り置きおかずを組み合わせて食べる

複数の作り置きおかずがあれば、組み合わせて食べることができます。ここでは主菜と副菜の作り置きおかずをいくつかご紹介しますので、自由に組み合わせて食べるなど、参考にしてくださいね。

ちなみに主菜は違う料理にアレンジが可能なレシピになっています。アレンジといっても決して難しいものじゃなく、誰でもできるような簡単アレンジです♪飽きずに食べられるうえに、栄養バランスも整いやすくなりますよ。

簡単レシピで時短料理が可能

作り置きおかずはできるだけ簡単なレシピであることも大切です。いくら時間のある時にまとめて作ると言っても、丸一日かけて作るのはタイヘンですよね。SHINPEIさんは、時間のある日に1時間半~2時間くらいかけて作っているそうです。

ここでも、レンジを活用する、冷凍ワザを使うなどの工夫をしつつ、短時間でできる簡単レシピをご紹介しています。また、食べる直前の仕上げ調理も時短でできるようにしてあるので、帰宅してすぐに食べられます♪

ほそみん
これなら無理なくダイエットが続けられそうですね☆

 作り置きおかずダイエットの効果

こんなに便利な作り置きおかずには、「ダイエットができる♪」「ストレスフリー」というとっても嬉しいメリットがもれなくついてきます!具体的な内容を見てみましょう。

簡単に糖質カットが出来る

作り置きおかずダイエットではたんぱく質と野菜をたっぷり摂ります!だから、ガッツリごはんを食べてお腹を満たさなくても満足できるんです。ダイエットに効果的な糖質カットが簡単にできるんですね。

もちろん空腹を我慢する必要もありません。ごはんが食べたい時は量を少なめにするか、食物繊維が豊富な大麦や雑穀ごはんを取り入れると、さらにダイエットにつながります。大麦と雑穀ごはんの便利な冷凍方法も、後ほどご紹介しますね♪

たっぷりの野菜で血糖値の上昇を抑制

作り置きおかずでは、食物繊維が豊富な野菜やきのこ、海藻などをたくさん使います。
食物繊維には、血糖値の上昇を緩やかにしたり、不要なコレステロールを排出したり、お通じをよくする、といった働きがあります。どれもダイエットに嬉しい働きですね。

料理のストレスから解放される

「今日のごはん、何作ろう?」
「食材がないから買い物も行かなくちゃ」
忙しい現代の人々にとって、毎日献立を考えたり、食材を買いに行くのはタイヘンなことです。作り置きおかずがあれば、そんな料理のストレスからも解放されます。休日の少しの手間で、忙しいウィークデーはラクをしちゃいましょう!

ほそみん
作り置きおかずダイエットにはたくさんのメリットがあるんですね!

 作り置きおかずダイエットは、こんな人におすすめ

作り置きおかずダイエットは、特にこんな人におすすめです。アナタに当てはまるものはあるか、チェックしてみてくださいね。

作り置きおかずダイエットがおすすめな人

  • カロリー制限をしているのに痩せられない
  • 仕事が不規則である、または忙しい
  • 毎日献立を考えるのは面倒
  • 食生活が乱れがち
  • 無理なダイエットはしたくない
  • ダイエットで挫折や失敗をしたことがある

 サラダやかんてんスイーツなどの低カロリー食材を好んで食べたり、スイーツを食べる代わりに食事を抜いたりしていると、痩せるための栄養素が不足してしまいます。

たんぱく質やビタミン・ミネラル・いい油は、ダイエット中でも摂った方が痩せやすくなるんですって。作り置きおかずにはこれらがちゃんと含まれています。カロリー制限しても効果が出ないという人や、食生活が乱れがちな人に、作り置きおかずはおすすめです。

また、SHINPEIさんは仕事が不規則ゆえに、作り置き中心なんだとか。忙しくて平日は料理をする時間がない人にも良いですね。作り置きおかずはお弁当にも活用できるので、自分用や家族のお弁当にも使えます。料理が得意でなく、毎日の献立を考えるのが苦手な人にも向いていますよ♪
極端な食事制限をするダイエットとは違って、空腹を我慢する必要がないので、他のダイエット法を試して失敗や挫折をした経験がある人にもおすすめです。

作り置きおかず生活は痩せている人にもおすすめ

作り置きおかず生活はダイエットしたい人だけでなく、「痩せているけど健康的な食生活を送りたい」という人にも向いています。
これまでお伝えしたように、作り置きおかずダイエットではたんぱく質と野菜をたっぷり食べて、糖質は控えめという、低糖質食=ロカボ食をとります。
ロカボ食については興味深いデータがあるんです。
「第58回日本糖尿病学会(2015年)」によると、2型糖尿病患者200人にロカボ食を指導して、6ヶ月後と12ヶ月後に体重がどう変わったかを調べるという研究をしたそうです。その結果、BMIがやせの人は体重が増加して、肥満の人は体重が減少したのだそうです。たんぱく質をたっぷり摂ると、筋肉量が増える⇒エネルギー消費が増える。これが、肥満の人の健康にも、やせの人の健康にもいいと考えられるようなんです。野菜で食物繊維もしっかり摂ると、お腹の調子も整えられます。

ほそみん
ただし、極端な糖質制限は必要な栄養素やカロリーが不足してしまい、健康を損なう恐れがあるので注意が必要です。糖質は一切摂らないのではなく、「ロカボ(低糖質)食」がおすすめといえます。

 【主菜(肉・魚)】人気の作り置きダイエットレシピBEST5

1.鶏胸肉のほぐし身【冷凍保存】

〈材料〉
鶏胸肉 1~2枚、 酒 少量
〈作り方〉
①鶏胸肉の皮を取り除き、茹でやすい大きさにカットする。
②鍋に湯を沸かし、酒を入れ鶏胸肉を20分程度ゆでる。
③茹でた肉をザルにあげて冷まし、手で小さく割いていく。
④フリーザーバッグにできるだけ平らになるように入れて、冷凍庫に保存する。
※2~3週間で使い切りましょう。


鶏胸肉のほぐし身を使ったアレンジレシピはコチラです。どちらのメニューも脂質が少なめで夜遅い食事にもおすすめです。

アレンジ①パワーサラダバンバンジー

〈材料〉(一人分)
鶏胸肉のほぐし身冷凍 70g、 絹ごし豆腐 1/4丁、
きゅうり 1/5本、 トマト 1個、 きゃべつ 1枚
☆タレ材料…(長ねぎのみじん切り2cm分、おろしにんにく・おろししょうが各小さじ1/4、すりごま・醤油・お酢各大さじ1/2、砂糖小さじ1/4、オリーブオイル小さじ1/2)
〈作り方〉
①冷凍の鶏胸肉をレンジでチンする。
②きゅうりは千切り、トマトはくし形切りにする。キャベツは一口大に切ってゆでる。
③タレの材料を混ぜ合わせる。
④お皿に野菜と鶏胸肉、絹ごし豆腐をのせて、タレをかけてできあがり。

アレンジ②鶏胸肉と野菜のトマトスープ

〈材料〉(一人分)
鶏胸肉のほぐし身冷凍 70g、 トマトジュース(無塩) 200ml、
玉ねぎ 1/4個、 きゃべつ 1枚、 ズッキーニ 1/2本、 ほうれん草 1束、
大豆の水煮 30g、 コンソメ 1個、 塩・胡椒 各少々
〈作り方〉
①野菜は食べやすい大きさにカットする。
②鍋に水を入れ、沸騰したら玉ねぎ、人参、コンソメを入れる。次に凍ったままの鶏胸肉、ズッキーニ、ほうれん草、大豆の水煮を入れる。トマトジュースも加えて具材が柔らかくなるまで煮る。
③塩、胡椒で味を整えてできあがり。

2.焼きサバ【冷蔵保存】

〈材料〉
サバの切り身 2切れ、 塩 少々
〈作り方〉
①サバの切り身を洗って水気をよく拭き取り、塩少々をまぶして魚グリルで焼く。
②冷めたら冷蔵庫で保存する。
※サバは傷みやすいので買った日に焼いておくのがおすすめです。保存期間は冷蔵で2~3日。


焼きサバを使ったアレンジレシピはコチラです。

アレンジ①焼きサバのカレー風味ソテー

〈材料〉(一人分)
焼きサバ 1切れ、 玉ねぎ 1/4個、 しめじ 1/4パック
醤油 小さじ1/2、 カレー粉 小さじ1/3 塩・胡椒 少々
オリーブオイル 小さじ1/2
〈作り方〉
①焼きサバ1切れは2~3等分に切っておく。
②フライパンにオリーブオイルを入れて火にかけ、スライスした玉ねぎとしめじを入れて炒める。
③①の焼きサバも加えて炒め、全体に火が通ったらカレー粉、塩、胡椒、醤油で味を整えてできあがり。

アレンジ②焼きサバのマリネ

〈材料〉(一人分)
焼きサバ 1切れ、 玉ねぎ 1/8個、 人参 1cm、 セロリ 3cm、
マリネ液…醤油 大さじ1、 お酢 小さじ2、 砂糖 小さじ1
〈作り方〉
①マリネ液をよく混ぜて溶かし、焼いてすぐの焼きサバと細切りにした野菜を漬ける。冷めたら冷蔵庫に入れて味をなじませる。
※こちらはサバを焼いてすぐ、熱いうちにマリネ液に漬けた方が味がよく馴染みます。

3.豚肉団子【冷凍保存】

〈材料〉
豚ひき肉 200g、 長ネギ 4cm、 卵 1/2個、 片栗粉 小さじ1
塩・胡椒 各少々、 生姜・にんにくのすりおろし 各1かけ
〈作り方〉
①長ネギをみじん切りしておく。
②すべての材料をボウルに入れてよく混ぜ合わせ、一口サイズに丸める。
③鍋に湯をわかし、肉団子を茹でて中まで火を通す。
④ざるなどにあげて水気を切る。
⑤バットに肉団子を並べて冷凍庫へ入れ、固める。
⑥固まったらフリーザーバッグに入れて冷凍保存する。
※2~3週間で使い切りましょう。


豚肉団子を使ったアレンジレシピはコチラです。

アレンジ①肉団子とトマトの炒め煮

〈材料〉(一人分)
冷凍肉団子 6個、 玉ねぎ 1/4個、 トマト 1個、 にんにく 1/2かけ、
オリーブオイル 小さじ2、 塩・胡椒 各少々
〈作り方〉
①玉ねぎは薄切り、にんにくはみじん切り、トマトはザク切りにしておく。
②フライパンに油を入れて火にかけ、にんにくを炒める。
③にんにくの香りが立ったら玉ねぎ、冷凍肉団子、トマトを入れて炒める。
④肉団子にしっかり火が通ったら、塩、胡椒で味を整えてできあがり。

アレンジ②肉団子スープ

〈材料〉(一人分)
冷凍肉団子 6個、 乾燥わかめ 3g、 水菜 1束、 しょうがの細切り 1/2かけ、
鶏ガラスープの素 小さじ1、 塩、胡椒 少々
〈作り方〉
①鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら凍ったままの肉団子、乾燥わかめ、食べやすくカットした水菜、しょうが、鶏ガラスープの素を入れて煮る。
②肉団子にしっかり火が通ったら、塩、胡椒で味を整えてできあがり。
油脂が少なめの温かいスープは遅い時間の夕食にもおすすめです。

4.焼き鮭【冷蔵保存】

〈材料〉
生鮭 2切れ、 塩 少々
〈作り方〉
①生鮭を水で洗い、キッチンペーパーでよく水気を拭き取る。塩少々をふり、魚グリルで焼く。
②冷めたら冷蔵庫で保存する。
※保存期間は冷蔵で2~3日。


焼き鮭を使ったアレンジレシピはコチラです。

アレンジ①鮭と野菜のちゃんちゃん焼き

〈材料〉(一人分)
焼き鮭 1切れ、 玉ねぎ 1/4個、 きゃべつ 1枚、 ピーマン 1/2個、
たれ…(味噌 大さじ1、 酒 大さじ1/2、 砂糖 小さじ1) 油 小さじ2
〈作り方〉
①玉ねぎは薄切り、キャベツは一口大に、ピーマンは細切りにする。
②たれの材料を混ぜ合わせておく。
③フライパンに油を入れて火にかけ、野菜を炒める。
④焼き鮭を加えてさらに炒め、たれをまわしかけて全体にからめ合わせてできあがり。

アレンジ②石狩汁

〈材料〉(一人分)
焼き鮭 1切れ、 木綿豆腐 1/4丁、 大根 2cm、 長ネギ 5cm、
ほうれん草 1束、 味噌 大さじ1/2~ だし汁 適量
〈作り方〉
①野菜は食べやすい大きさに切る。焼き鮭は3~4等分にカットし、豆腐はさいの目に切る。
②鍋にだし汁を入れ、沸騰したら野菜を入れる。
③野菜が柔らかくなったら焼き鮭、豆腐を入れて軽く煮る。
④味噌を加えて味を整えたらできあがり。
油脂が少なめの温かい汁物は遅い時間の夕食にもおすすめです。

5.牛ひき肉のそぼろ【冷蔵保存】

〈材料〉
牛ひき肉 200g、 玉ねぎ1/2個、 しょうが・にんにく 各1かけ、
醤油・酒 各大さじ1、 みりん 大さじ1/2、 油 小さじ2
〈作り方〉
①玉ねぎ、しょうが、にんにくはみじん切りする。
②フライパンに油を入れて火にかけ、しょうが、にんにくを炒める。
③玉ねぎを加えて炒め、あめ色になったら牛ひき肉も加えて炒める。
④醤油・酒・みりんを加え味を整えたらできあがり。
※冷蔵庫で2~3日保存できます。


牛ひき肉のそぼろを使ったアレンジレシピはコチラです。

アレンジ①牛そぼろのオムレツ

〈材料〉(一人分)
牛そぼろ70g、 卵 1個、 油 小さじ2
〈作り方〉
①牛そぼろをお皿に入れ、ラップをかけてレンジで温める。
②フライパンに油を入れて熱し、溶きほぐした卵を流し入れる。
③卵の上に牛そぼろをのせてオムレツを形良く作る。
④ケチャップをかけていただく。

アレンジ②牛そぼろと豆腐のチャンプルー

〈材料〉(一人分)
牛そぼろ 50g、 木綿豆腐 1/2丁、 ピーマン1個、
醤油 小さじ1、 塩・胡椒 各少々、 油 小さじ2
〈作り方〉
①牛そぼろをお皿に入れ、ラップをかけてレンジで温める。
②豆腐はキッチンペーパーでくるみ、軽く水切りしておく。ピーマンは細切りにする。
③フライパンに油を入れて火にかけ、手で崩した豆腐、ピーマンを入れて炒める。
④牛そぼろを加えて炒め、醤油、塩、胡椒で味を整えてできあがり。

【副菜(野菜)】人気の作り置きダイエットレシピBEST5

1.エリンギとしめじのキムチ炒め

低カロリーで食物繊維が豊富なきのこと、代謝を上げるキムチの組み合わせです。
〈材料〉
エリンギ、しめじ 各1パック、 キムチ 100g
オリーブオイル 小さじ2
〈作り方〉
①エリンギは5mmの厚さにカットし、しめじは石づきをとってほぐす。
②フライパンに油を入れて熱し、きのこ類を炒める。
③キムチを入れて炒め合わせたらできあがり。

2.大豆と昆布の和え物

食物繊維が豊富な大豆と昆布の組み合わせです。市販のゆで大豆や蒸し大豆を使うと時短できて便利です。
〈材料〉
ゆで大豆 200g、 だしをとった後の昆布 2cm×2cm
たれ…(酢 大さじ3、醤油 大さじ3、 オリーブオイル 大さじ2、 砂糖 大さじ1/2)
〈作り方〉
①昆布は細切りする。たれを混ぜ合わせておく。
②ゆで大豆と昆布をたれの中に入れて冷蔵庫に保存して味をなじませる。

3.切り干し大根とツナのサラダ

食物繊維たっぷりの切り干し大根をサラダでいただくレシピです。
マヨネーズは意外と低糖質で、大さじ1(12g)あたり0.5gです。(五訂増補日本食品標準成分表より)
〈材料〉
切り干し大根 30g、 ツナ缶 1つ、 マヨネーズ 大さじ2
塩・胡椒 各少々
〈作り方〉
①切り干し大根はたっぷりの水に30分程つけて戻し、しっかりと水気を絞る。
②①を食べやすい長さにカットする。
③ツナ缶の油を切り、②と和える。
④マヨネーズ、塩、胡椒で味を整えてできあがり。

4.焼きナスのカレー味マリネ

ポリフェノールを含むナスを使ったカレー味のマリネです。

〈材料〉

なす 3本、

マリネ液…(オリーブオイル・お酢 各50ml、 塩・砂糖 各小さじ1、 カレー粉 小さじ1)
〈作り方〉
①ナスは1口サイズに乱切りする。
②フライパンにオリーブオイル(分量外)を多めに入れて火にかけ、ナスを焼いて火を通す。
③マリネ液の材料を鍋に入れて火にかけ、砂糖が溶けたら火を止める。
④器にナスとマリネ液を入れ、冷めたら冷蔵庫に入れて味をなじませる。

5.ひじきの梅和え

食物繊維や鉄分を含むひじきを使ったさっぱりとした常備菜です。
〈材料〉
芽ひじき 大さじ4、 梅干し 大1個、 かつお節 1パック
〈作り方〉
①ボウルに水を入れて芽ひじきを洗い、15分ほど水につけて戻す。
②①をざるに上げて水気を切る。
③②と包丁で細かくたたいた梅干し、かつお節をあえてできあがり。

【ごはんが食べたい時】大麦と雑穀米の冷凍ストック

糖質の多いごはんですが、やっぱり食べたい時もあるし、適度な糖質はカラダにも大切です。そこで大活躍するのが、食物繊維が豊富で血糖値を上げにくい大麦や雑穀ごはんの冷凍ストック。使いたい時にすぐ使える簡単ワザをご紹介します。

ゆで大麦の冷凍保存

大麦は水溶性食物繊維がとても豊富な人気食材♪大麦は白米に加えて炊いて麦ごはんにしたり、スープに加えるとプチプチした食感が味わえます。でも、スープに生の大麦を直接入れて煮ると、ドロドロになって失敗することも(><)。そこでおすすめなのが、時間のある時に大麦だけを茹でて冷凍ストックしておく方法です。麦ごはんやスープ、サラダのトッピングにもすぐに使えます。先ほどご紹介したスープ類のメニューに加えてもOKです。
〈ゆで大麦の冷凍保存方法〉
①大麦200gをたっぷりのお湯で15~20分ゆでる。
②大麦をザルにあげて流水で洗い、水気をしっかり切る。
③30~50gくらいの使いやすい分量でラップに包み、フリーザーバッグに入れて冷凍庫に保存する。

1ヶ月以内に食べ切りましょう。

炊いた雑穀ごはんの冷凍保存

黒米やあわ、ひえなどいろいろな雑穀をミックスして白米と炊く雑穀ごはんも食物繊維などを含み、ヘルシーで人気♪こちらもまとめて炊いて冷凍ストックしておけば、忙しい日もレンジで温めるだけで食べられます。
〈炊いた雑穀ごはんの冷凍保存方法〉
①炊飯器で白米に雑穀を加えたものを普通に炊く。
②一食分ずつラップにくるみ、フリーザーバックに入れて冷凍庫に保存する。
1ヶ月以内に食べ切りましょう。

ほそみん
作り置きがあればごはんも簡単&ヘルシーですね♪

 作り置きおかずでダイエットに成功する4つのルール

 作り置きおかずダイエットを成功に導くには、次のルールを意識して実践するようにしましょう。

1.低糖質

野菜の中には糖質が多いものもあります。特に糖質の多いじゃがいもやかぼちゃ、さつまいもは控えめに使って、糖質の少ないほうれん草やパプリカ、アボカド、きゅうり、きのこ、海藻などを中心に使うのがおすすめです。
調味料は、砂糖やみりん、とろみづけの片栗粉、小麦粉などを控えめに。お酢は保存性を高めたり、血糖値の上昇を緩やかにする効果もあるのでおすすめです。
そして先ほどもお伝えしたように、ごはんを少なめにしましょう。
健康維持にはある程度の糖質は必要なので、厳しく糖質制限をし過ぎない「ロカボ(低糖質)食」がおすすめです。

2.たんぱく質、ビタミン、ミネラル、いい油を摂る

ダイエット中は、「お肉は太りそう…」と控える人も多いですが、たんぱく質は筋肉の材料になり、代謝を上げて痩せやすいカラダづくりをするのに大切です。ダイエット中もしっかり食べましょう。

牛肉や豚肉のカロリーが気になるなら、高たんぱく質低脂肪のもも肉やヒレ肉をチョイスしましょう。豚肉には代謝を上げるビタミンB1が、牛肉には脂肪を燃焼するL-カルチニンが含まれていますよ。鶏肉は高たんぱく質低脂肪で、ダイエットに人気の食材です。魚介類や大豆製品もたんぱく質などの栄養が豊富です。
また、ビタミンやミネラルが豊富な野菜もしっかり食べたいですね。
脂質は適度に摂った方が満腹感が持続しやすいので、いい油を摂りましょう。

いい油とは、αリノレン酸を含むアマニ油やえごま油、オレイン酸の豊富なオリーブオイル、DHA・EPAが豊富な青魚、ナッツ(素焼きタイプ)などです。

3.ただし、夕食が夜遅い時間になる時は脂質も減らす

時間栄養学の第一人者である早稲田大学の柴田重信教授によると、動物実験では、夜に脂質と糖質を摂ると、どちらも体脂肪として溜め込みやすいことが分かったのだそうです。ちなみに糖質は朝に消費しやすくて、脂質は昼に消費しやすいんですって。(「日経ヘルス2017年5月号」より)
夜遅い時間に食事を摂る時は、糖質だけでなく脂質も控えめにすると太りにくいようですね。

4.ベジタブルファーストで食べる

ベジタブルファーストは、食べる順番を野菜⇒たんぱく質⇒炭水化物の順にすることです。日本でもかなり浸透してきているので、知っている人も多いかもしれませんね。食物繊維の多い野菜から先に食べると血糖値の上昇が緩やかになって、ダイエットや健康にいいんですって。一番血糖値を上げやすい炭水化物は最後に摂るといいそうです。

ほそみん
食べる順番を意識するだけならとっても簡単ですね♪

 作り置きおかずの在庫がない!ピンチ時のお助けアイテム3選

作り置きおかずの魅力にすっかりハマった人でも、時には食材の買い出しに行けなかったり、「飲み会があってつい食べ過ぎてしまった!」という時もあるかもしれませんよね。ここでは、そんな時のお助けアイテム達をご紹介します。作り置きおかずダイエットの補助的なものとして活用するのもいいと思います。

マイブレイクレッドスムージー

価格

定期コースの場合、初回限定:1箱(30包入り)で980円

通常価格:1箱(30包入り)で6,980円

販売元

株式会社グリフィン

カロリー

1食あたり19.8kcal

有効成分

乳酸菌、チアシード、230種類の酵素

飲み方

水や豆乳、牛乳で割って飲んだり、ヨーグルトに混ぜても構いません。

特徴

青汁や葉物野菜が苦手な人のために、赤い食材(アサイー、トマト、人参、アセロラ、いちご、りんご)にこだわって作られたスムージー。
150億個の乳酸菌230種類の酵素など、栄養がぎっしり。スーパーフードのチアシードには食物繊維が豊富なので、スッキリもサポートしてくれます。
見た目は赤いレッドスムージーですが、味は飲みやすいバナナヨーグルト味。とろりとして腹持ちもよく、置き換えにも向いています。

マイブレイクレッドスムージーの口コミ

  • 美味しくて腹持ちがよい
    25歳女性
    くみっきーが出したというスムージーで惹かれて購入しました。なんと赤色のスムージー。 水で溶かすというよりも豆乳か牛乳でとかした方が飲みやすいです。 飲みにくいというレビューが書いてあったので補足ですが豆乳割りをして氷を少し入れてシェイカーでシャカシャカするとめちゃ美味しいです。 豆乳のまったり感とスムージーのつぶつぶ感でお腹持ちはよかったです。 今の所上下はしますが2kg痩せ程度。朝だけこんな感じであとはあまりいつもと変わらない食生活を送ってます。

    ダイエットカフェ

  • 夜を置き換えています
    20歳女性
    さすがにやばいと思いダイエットを決意。 今友人と一緒に取り組んでいて、私は夜をこのスムージーに置き換えています。本格的な運動はほとんどしていません。強いて言うなら階段を使ってみたり、駅から歩いてみたりそのくらいですが、毎晩スクワット30回と体幹1分を並行して始めました。便秘気味で溜め込みやすいのですが、開始してから2週間が経ち、3キロ痩せました。 このスムージーだけのおかげではないとは思いますが、私はもう少し続けてみます! 普通に食べて、お菓子もたくさん食べていたらこのスムージー飲んでいても意味はないと思います。

    ダイエットカフェ

 置き換えダイエットとして活用し、効果を上げている女性がたくさんいるようでした。「味がおいしい」「お腹に溜まる」「パッケージが可愛い」という点も好評でした。青汁やグリーンスムージーは苦手で続かなかったという人には特におすすめですね♪作り置きおかずダイエットは3食しっかり食べて痩せるダイエット法です。マイブレイクレッドスムージーはカロリーも低いので、小腹が空いた時のおやつ代わりにしたり、栄養バランスが気になる時に食事にプラスするのも良さそうですね。

公式サイトを見る

すっきりフルーツ青汁

価格

ラクトクコースの場合、初回限定:1箱(30包入り)で630円

通常価格:1箱(30包入り)で3,480円

販売元

ファビウス

カロリー

1包あたり11.7kcal

有効成分

81種類の酵素、乳酸菌、大麦若葉、クマザサ、明日葉、フルーツ・野菜エキス、

有用成分(アカシア、藍藻、ザクロ、グアーガム、アカメガシワ、βカロチン)、

美容成分(ビタミンC、プラセンタ、セラミド)、豆乳パウダーなど

飲み方

水や牛乳、豆乳で割ったり、ヨーグルト、バニラアイスクリーム、フルーツジュースに加えても構いません。

カレーの隠し味にも使えます。

特徴

青汁がマズイというのはもはや過去の話。すっきりフルーツ青汁は「おいしくてごくごく飲める」と評判の青汁です。

青汁によく使われる大麦若葉、クマザサ、明日葉をはじめ、81種類の酵素や乳酸菌、有用成分がしっかり健康をサポート。さらに美容成分も配合されてキレイも応援してくれます。

すっきりフルーツ青汁の口コミ

  • 飲みやすく、溶けやすい
    30歳女性
    びっくりするくらい飲みやすい青汁です。 ヨーグルトとかに混ぜてもさっと溶けるので飲みやすくてとてもよかったです。

    @cosme

  • 飲みやすいです
    30歳女性
    すっごく飲みやすいです。 81種類の酵素と青汁の入った、すっきりフルーツ青汁。 @コスメのク口コミランキング、美容サプリメント部門でも過去に1位になった商品です。 色々なフルーツの柄のパッケージが飲みやすさを語ってます。 お召し上がりカレンダーとなるものも。毎日チェックつけることが可能。 見た目抹茶みたいで、香りは、ほんのり甘い香りがしてます。 飲んでみると想像する青汁の味なし! すっごーくのみやすいです。 一回分の粉末タイプの個包装だから持ち運べるし、朝会社で飲んでます。 あとは、夜もほっと一息いただいています。 牛乳やヨーグルトにまぜてもおいしいようですよー!

    @cosme

 「とにかく飲みやすくておいしい」「持ち運びもしやすい」と好評です。野菜不足が気になる時に食事にプラスしたり、置き換えにしたりと、皆さん目的に応じていろいろな使い方をしていました!これまで青汁を飲んだことがなかったという人にも評判なので、青汁初心者さんにもおすすめです♪

すっきりフルーツ青汁の商品はこちら

ダイエットプーアール茶

価格

12日分お試しセットの場合、初回限定特別価格:970円

35日分+12日分セットの場合、特別価格:2,916円

販売元

ティーライフ

カロリー

有効成分

重合カテキン、没食子酸、鉄分、マグネシウム、カリウム、ビタミンB1、ビタミンB2、ポリフェノール

飲み方

お湯を注いでホットやアイスで飲む

特徴

カテキンを長期間発酵させることで、ダイエット成分の重合カテキンや没食子酸にパワーアップしたお茶です。また、美容に大切なビタミンやミネラルを含んでいるのでキレイもサポート。ティーバックだからお湯を注ぐだけで簡単に飲めます。毎日の生活に欠かせないお茶をただおいしく飲むだけ、という手軽さ!これなら誰でも続けられますね。

ダイエットプーアール茶の口コミ

  • 満足しています
    プーアル茶を飲み始めて、1ヶ月半立ちました。はじめはどうかなぁ?と思ってましたが、体重が少しづつ減りはじめて、便通も良くなってきているので、お茶の味も美味しく、満足しています。

    公式サイト

  • 家族みんなで飲んでいます
    『家では、家族みんなでダイエットプーアル茶をアイスティーにして飲んでいます。 ただアイスティーの作り方で作るとちょっと濃くてダメと言う意見もあり書いてある作り方より少し薄めの作り方で作っています。そうしたら皆が「美味しい!このお茶ダイエット茶じゃないみたい。これなら毎日ごくごく飲める」と言って本当に毎日ごくごく飲んでいます。私もその一人です。 これからの蒸し暑さには、無くてはならない必需品です。今年は、浴衣と水着が着れるかな?と楽しみにさあダイエットプーアル茶のアイスティー作って飲もう。

    公式サイト

 「とにかく飲みやすい」「おいしいから続けられる」という声が多数ありました。お茶は、手軽なダイエット法としては最適なようですね。水筒に入れて持ち歩いているという人や、家族で飲んでいる人も多くいました。作り置きおかずのお供にもよく合いそう♪

ダイエットプーアール茶の商品はこちら

作り置きダイエットレシピを活用して、無理なく痩せよう♪

作り置きおかずダイエットのおすすめレシピと、成功のためのルールについてお伝えしてきました。
休日の一手間だけで、空腹や食べたい気持ちを我慢せずに、栄養バランスも整えながらダイエットができたら、こんなに嬉しいことってないですよね!このダイエットを実践した人達は、ダイエットだけでなく、「体調が良くなった」「肌がキレイになった」という健康や美容への効果を実感している人が多いのも魅力です。
作り置きおかずで、おいしく食べて健康的なダイエットをしましょう♪

mobile footer