七号食ダイエットって何?7つの効果&ルールとリバウンド防止方法

七号食ダイエットって何?7つの効果&ルールとリバウンド防止方法

10日間で痩せる「七号食ダイエット」をご紹介

とにかく短期間でがっつり体重を落としたい人におすすめなのが「七号食ダイエット」!なんと10日間で痩せることができるという驚きのダイエット法なんです。本当にそんな短期間で結果が出るなら試してみたいものですよね☆そもそも「七号食ダイエット」とはいったいどのような内容なのでしょうか?究極のデトックス法というウワサは本当なのでしょうか?そのやり方をはじめ驚くべき効果やルール、注意点やリバウンド防止方法について詳しくチェックしてみましょう!

そもそも「七号食」って何?

「七号食ダイエット」と聞いて、まず気になるのは「七号食」の意味ですよね。ちなみに服や指輪の7号サイズとは関係がありません。「七号食」とはいったい何なのでしょうか?

七号食は玄米のみの食事方法

七号食「玄米ご飯」基本食/デトックス食
六号食「玄米ご飯」+「味噌汁」+「漬物」基本食/デトックス食
五号食「六号食」+「野菜のおかず」基本食/一汁一菜
四号食「五号食」+「野菜(+魚or肉)のおかず」基本食/一汁二菜
三号食「六号食」+「おかず」3品快楽食/一汁三菜
二号食「六号食」+「おかず」4品快楽食/一汁四菜
一号食好きな物を好きなだけ食べる快楽食

簡単に言うと、「七号食」とは玄米ご飯のみの食事方法のこと!桜沢如一さんというマクロビオティックの創始者が提案したものです。略してマクロビと言われることも多く、その元になっているのが玄米菜食なんですね。ちなみに、マクロビには身土不二(地産地消)一物全体(丸ごと食べる)などの考え方があります。先にアメリカで大ブームになりましたが、実は日本が発祥の地だったんですね。
さて、「七号食=玄米ご飯」ということはわかったけれど、じゃあ「六号食」とか「八号食」とかもあるの?と疑問に思った人もいるかもしれませんね。実は「七号食」が究極のデトックス食という考え方なので、「八号食」はありません。
ただし、玄米ご飯と味噌汁と漬物の「六号食」や野菜のおかず1品が加わった一汁一菜の「五号食」、好きな物を好きなだけ食べる「一号食」などはあります。一汁二菜の「四号食」から玄米ご飯のみの「七号食」までが日常の食事に適した「基本食」☆そのうち「七号食=玄米ご飯」だけを10日間食べるのが究極のデトックス法「七号食ダイエット」というわけです!

ほそみん
「七号食ダイエット」はマクロビの考え方がもとになっていて、玄米ご飯のみを10日間食べる「究極のデトックス法」ってことだね☆

「七号食ダイエット」の効果

10日間も玄米ご飯だけで過ごしたら、たしかに痩せることができそうですよね☆実際のところ「七号食ダイエット」にはどれほどの効果があるのでしょうか?具体的に見ていきましょう。

「七号食ダイエット」の7つの効果

  • カロリーカット
  • 便秘解消
  • むくみ解消
  • 美肌づくり
  • 高血圧改善
  • 冷え性改善
  • 睡眠障害の改善

カロリーカット

「七号食」すなわち玄米ご飯100gは165kcalです。お茶碗大盛り1杯を約200gとすると、1日に3回、約600gの玄米ご飯を食べたとしても、総エネルギー量は990kcalにしかなりません。1日あたりのエネルギー必要量は成人男性が1,850~3,050kcal、成人女性が1,500~2,300kcalなので、大幅に摂取カロリーをカットすることができますね!カロリーカットはダイエットの基本なので、減量に成功する可能性が高いというわけです☆

便秘解消

栄養成分

水分タンパク質脂質炭水化物ミネラル
玄米ご飯60%2.8%1%35.6%0.6%
白米ご飯60%2.5%0.3%37.1%0.1%

炭水化物の内訳

糖質食物繊維
玄米ご飯34.2%1.4%
白米ご飯36.8%0.3%

食物繊維の内訳

水溶性食物繊維不溶性食物繊維
玄米ご飯0.2%1.2%
白米ご飯0%0.3%

玄米ご飯の60%は水分ですが、栄養成分を見てみると脂質が1%しかなく、タンパク質が2.8%、ミネラルが0.6%、そして炭水化物が35.6%を占めています。炭水化物35.6%の内訳を見てみると糖質が34.2%、食物繊維が1.4%なので、やはり糖質が多いという印象を受けるでしょう。

ただし、白米ご飯は炭水化物37.1%で糖質が36.8%、食物繊維が0.3%なので、白米ご飯と比較すると玄米ご飯は糖質が少なく、食物繊維が多いことがわかります。いんげん豆などの豆類やひじきなどの海藻類ほどではありませんが、玄米には食物繊維がたっぷり含まれているんですね☆

ただし、水溶性食物繊維が0.2%、不溶性食物繊維が1.2%なので、ダイエットにとって理想的なバランス「水溶性:不溶性=1:2」よりは不溶性食物繊維が多くなります。そのため玄米ご飯を食べるときに水をたくさん飲むようにすると、便の量を増やすことができますよ☆しかも、玄米ご飯以外の身体に悪いものは摂らないことによって、しっかり便秘が解消されてダイエットにつながるというわけですね!

むくみ解消

玄米ご飯100gにはカリウムが95mg含まれています。ちなみに白米ご飯100gのカリウム含有量は29mgです。パセリやアボカド、ほうれん草や納豆ほど多いわけではありませんが、玄米ご飯にはカリウムが豊富に含まれているんですね。

カリウムといえば利尿作用のあるミネラルなので、むくみ解消に効果的!カリウムが豊富な玄米ご飯を食べると、余分な水分が体外に排出されて、むくみが解消される可能性が高まるというわけですね☆もちろん、むくみが解消したからといってダイエットになるとは限りません。でも、スッキリ細く見えるようになることは間違いないでしょう。

また、玄米ご飯には糖質の分解を助けるビタミンB1やタンパク質の分解を助けるビタミンB6も豊富に含まれています。ビタミンB群には代謝を高める働きがあるので、血行が良くなるという効果が期待できるんですね。むくみは血行が悪くなると出やすくなるので、解消するためには血行促進がポイント!

まとめると、玄米ご飯にはカリウムやビタミンB1・B6が豊富に含まれているので、利尿作用や血行促進といった働きによって、むくみ解消効果が期待できるということです☆

美肌づくり

食物繊維の豊富な玄米ご飯を食べると、整腸作用によって便秘が改善されるので、結果的にお肌の調子も整えられると評判です!「七号食ダイエット」中は玄米ご飯しか食べないのでデトックス効果が高く、内臓疲労が回復して新陳代謝が高まるんですね。そのためお肌のターンオーバーも促進されるということ☆

また、アーモンドやあんこうの肝ほどではありませんが、玄米ご飯にはビタミンEが豊富に含まれています。ビタミンEには抗酸化作用があり、お肌の酸化が予防されるので、美肌づくりに効果的ですよ。

高血圧改善

「七号食」すなわち玄米ご飯には、「ガンマアミノ酪酸」略して「GABA(ギャバ)」というアミノ酸の一種が豊富に含まれています。この「ギャバ」には精神安定作用があるのでストレス解消効果が期待できるほか、血圧を下げる働きがあるため高血圧の改善にも効果的!

また、玄米には、糖質の分解を助ける働きのあるビタミンB1や血糖値を下げる働きのある「ガンマオリザノール」が豊富に含まれています。そのため血糖値の上昇スピードを表す「GI値」(グリセミック・インデックス)が56と「低GI食品」に近い「中GI食品」になります。「GI値」が60以下であれば「低GI食品」という考え方もあるので、いずれにしても玄米ご飯を食べると血糖値の上昇が抑制されやすくなるわけですね。

血糖値の高い人は糖尿病や高血圧になる危険性が高まります。したがって「GI値」の低めな玄米ご飯を食べて血糖値を下げることによっても、高血圧が改善される可能性は高まりますよ!

  • 血圧=血管内の血液の圧力
  • 血糖値=血液中のブドウ糖(グルコース)の濃度
  • GI値=血糖値の上昇スピード
低GI食品中GI食品高GI食品
GI値55以下56~6970以上

冷え性改善

糖質の分解に関わるビタミンB1やタンパク質の分解に関わるビタミンB6が豊富な玄米ご飯。こうしたビタミンB群の働きにより代謝がアップするので、血行が促進されて冷え性の改善にも効果的ですよ☆

代謝の低下や血行不良は冷え性だけでなく、むくみやセルライトの原因にもなるほか、脂肪燃焼効率の低下にもつながります。代謝がアップすることによって血行が促進されると、冷え性やむくみ、セルライトが改善して、脂肪が燃焼しやすく太りにくい体質になる可能性が高まるということ!結果としてダイエット効果が期待できますね☆

睡眠障害の改善

玄米ご飯にはアミノ酸の一種である「ギャバ」が豊富に含まれています。「ギャバ」の精神安定作用によってストレスが解消されると、睡眠障害の改善にも効果的!

また、玄米には「ガンマオリザノール」という自律神経を整える働きのある成分も豊富に含まれています。オンモードの交感神経とオフモードの副交感神経のバランスが良くなるので、睡眠障害の改善に役立ちますね!

ほそみん
「七号食」すなわち玄米ご飯には、カロリーカットのほか便秘・むくみ・冷え性の改善といったダイエットに関わりの深い効果が期待できるんだね☆さらに、高血圧・睡眠障害の改善といった健康維持や美肌づくりにも役立つよ!ただし、玄米は病気や体調不良を治すお薬ではないから、高血圧や睡眠障害が心配されるときは必ず医師に相談するようにしようね。

「七号食ダイエット」のルール

玄米ご飯はダイエットにも健康や美容にも効果的なことがわかってきましたね☆そんな玄米ご飯のみを10日間食べるという「七号食ダイエット」のルールを詳しく掘り下げてみましょう!

「七号食ダイエット」の8つのルール

  • 1日の目安量は600g
  • お茶はノンカフェイン・ノンカテキンの物のみ
  • 玄米・ごま塩・お茶・水以外は食べない
  • 食事は就寝4時間前までに済ませる
  • 一口に30回は噛む
  • 深夜12時までには寝る
  • 1日40分のウォーキングを行う
  • 禁酒・禁煙

1日の目安量は600g

「七号食ダイエット」の基本ルールは10日間玄米ご飯のみを食べるということ!では、玄米ご飯の食べる量はどれぐらいなのかというと、実は決まりがありません。つまり、どれぐらいの量を何回食べてもかまわないんですね。ただし、玄米ご飯であれば…。
とはいえ、「七号食ダイエット」を始めてみると玄米ご飯だけをそれほどたくさん食べられるものではないんですよね。そのため1日の目安量は600gと考えておけばいいでしょう。お茶碗1杯のご飯が150gほど、大盛りで200gほどなので、1日に大盛り3杯食べるぐらいですね。また、玄米1合を炊くと280gほどの玄米ご飯になるので、1人が1日に食べる量は2合強ということになります。

玄米ご飯の目安量

お茶碗1杯大盛り1杯1合(156g)を炊飯
約150g約200g約280g(約1.8倍)

お茶はノンカフェイン・ノンカテキンの物のみ

食物繊維は豊富なものの、「水溶性食物繊維:不溶性食物繊維=1:6」という玄米ご飯☆ダイエットに効果的な割合は「水溶性:不溶性=1:2」なので、玄米ご飯は不溶性食物繊維の割合が少々高いんですね。不溶性食物繊維には便の量を増やす働きがありますが、水分が不足するとかえって便秘になる可能性が出てきます。しっかり便秘を解消するためにも水分補給は重要です。

ただし、「七号食ダイエット」中の10日間に飲んでもいいのは、水かノンカフェイン・ノンカテキンのお茶のみ!精神的なアップダウンを防ぐというねらいがありますよ。

玄米・ごま塩・お茶・水以外は食べない

玄米ご飯と水かお茶のみで10日間を過ごすのはけっこう大変ですよね。本当にそれ以外は何も食べてはダメなのかというと、ごま塩はOKです。つまり、ごま塩をふりかけて玄米ご飯を食べてもいいということ。
それでも飽きてしまって続けられないときは、無添加の梅干しかたくあんであればOKという考え方もありますが、そうなると「六号食」の味噌汁抜きということになります。できれば「七号食」にこだわる覚悟で、玄米・ごま塩・お茶・水以外は食べない・飲まないと覚えておくといいですね☆もちろんアメをなめたり、ジュースを飲んだりするのもNGです!

食事は就寝4時間前までに済ませる

目安は1日600gといいつつ、基本的には玄米ご飯であればどれだけの量を何回食べてもかまわないわけですが、食べる時間には1つだけ決まりがあります。それは、就寝4時間前までに食事を済ませるということ!深夜12時に寝るのであれば夜8時までには食べ終わるようにしましょう。

一口に30回は噛む

玄米ご飯は一口に30回は噛むようにして食べましょう!よく噛むと消化が良くなるだけでなく、満腹中枢が刺激されるので食べ過ぎを防止することができます。そのためダイエットに効果的!また、唾液がしっかり分泌されるので、虫歯や歯周病の予防にも役立ちますよ☆

深夜12時までには寝る

「七号食ダイエット」中は深夜12時までには寝るというのもルールの1つ!つまり、遅くとも夜8時までには食事を済ませる必要がありますね☆食事や睡眠の時間を含めて生活習慣を整えることによって、便秘解消のデトックス効果やダイエット効果を高めることができるというわけですね。

1日40分のウォーキングを行う

デトックス効果やダイエット効果を高めるためには、食事と睡眠、そして適度な運動が大切☆「七号食ダイエット」中の10日間はとくに1日40分のウォーキングを行うようにしましょう!有酸素運動で遅筋を鍛えると、筋肉太りになることもなく、血行促進に役立つ筋力を高めることができますよ。

禁酒・禁煙

基本的に「七号食ダイエット」は内臓を休ませることによって内臓機能を回復させ、新陳代謝を上げることが目的です。具体的には玄米・ごま塩・お茶・水という身体にいいものしか摂らないことによって、身体の内側の大掃除をするイメージ☆簡単に言うと、食べる断食というわけですね。結果としてデトックス効果が発揮されて便秘が解消し、ダイエットになるという流れです。そのため、身体に悪いお酒や煙草はもちろんNG!禁酒・禁煙で行いましょう。

ほそみん
玄米ご飯を10日間食べる「七号食ダイエット」には、深夜12時までには寝るなどの8つのルールがあるんだね!ダイエット効果を高めるためにもしっかり守るようにしよう☆

10日以降は回復食でリバウンド防止

究極のデトックス法と言われる「七号食ダイエット」☆たしかに体重は減りそうですが、その反面リバウンドする可能性があるという話もちらほら聞こえてきます。実は10日間のダイエットが終わった後に何を食べるかが問題なんですね。リバウンドを防止する「回復食」の食べ方についてまとめました。

回復食の食べ方

10日間の「七号食ダイエット」が終わった直後の11日目に、いきなり好きな物を好きなだけ食べる快楽食の「一号食」へと戻すと、身体に負担がかかって下痢になる恐れがあります。また、急に摂取カロリーが増えることで改善されたはずの体質が元に戻ってしまい、リバウンドする可能性が高まるでしょう。

そのためダイエット後の4日間で、一汁二菜の基本食である「四号食」へと戻すまでの準備をします。この11日目から14日目までに食べる食事のことを「回復食」と言うんですね。この4日間という身体を慣らす期間が非常に重要なんです!きちんと「回復食」を食べることによって本当に脂肪が燃焼しやすい体質になると言っても過言ではありません。

まとめると、きっちり4日間という「回復食」を食べる期間を設けることで、根本的に太りにくい体質へと生まれ変わります。15日目以降は一汁二菜の「四号食」に戻すことが理想ですが、15日目以降に「一号食」を食べても脂肪が燃焼しやすくなっているのでリバウンドする可能性は低いでしょう。

また、「七号食ダイエット」の本当の目的は、過度な食欲がなくなるなどの精神的な変化なんですね。そのため「一号食」を食べたいという欲望がなくなり、「四号食」でじゅうぶんと思えるようになったら本当の意味での成功と言えるでしょう。ところが、11日目にいきなり「一号食」に戻すと、せっかく改善されたはずの体質が元に戻ってしまいます。そのためリバウンドする可能性が高いということですね。

「回復食」のメニュー

11日目「玄米ご飯」+「野菜少々(または具なし)の味噌汁」六号食
12日目「玄米ご飯」+「野菜たっぷりの味噌汁」六号食
13日目「玄米ご飯」+「野菜たっぷりの味噌汁」+「野菜のおかず」五号食
14日目「玄米ご飯」+「野菜たっぷりの味噌汁」+「野菜と魚貝類(10%)のおかず」五号食と四号食の間
ほそみん
リバウンドしないためには、4日間の「回復食」や本当の意味での体質改善まで含めて「七号食ダイエット」と考えたほうが良さそうだね!

本当に痩せた?口コミを調査

驚くほど効果があると評判になっている「七号食ダイエット」☆実践すると本当に痩せるのでしょうか?リアルな口コミを調査してみました。

体重が減った

まずは「七号食ダイエット」で本当に体重が減るのかどうか、チェックしてみましょう!

7日で3kgという人もいれば、10日で1.9kgという人もいますが、ともあれ「七号食ダイエット」で実際に体重が減ることは間違いないようですね☆

体質が改善された

体重が減っただけではまだ本当の意味での成功とは言えないという「七号食ダイエット」☆その先の根本的な体質改善にまでたどり着いた人はいるのでしょうか?

過度な食欲が抑えられるようになると体質が改善したと言えるでしょう。「七号食ダイエット」を実践すると、味噌汁の味が濃いと感じるようになったり、甘い間食を食べたいという欲望がなくなったりといった変化があるようですね☆

リバウンドしていない

「七号食ダイエット」の課題は「回復食」をしっかり食べないとリバウンドする可能性があるということ!では、きちんと「回復食」を食べた人は本当にリバウンドしていないのでしょうか?

1週間経ってもリバウンドしていないどころか、基本食の「五号食」や「四号食」を維持して体重が減り続けている人もいますね☆「回復食」を含めて「七号食ダイエット」をきっちりやり遂げると、理想の体重や根本的に太りにくい体質をGETすることができるということがわかります。

ほそみん
10日間の「七号食ダイエット」と4日間の「回復食」を実践した人たちのリアルな声は貴重だね☆体重が減るのはほとんど大前提になっているほど効果あり!リバウンドせずに過度な食欲が抑えられるところまでたどり着きたいね♪

玄米を美味しく炊く方法

10日間ひたすら玄米ご飯のみを食べる「七号食ダイエット」ですが、効果を高めるためには「寝かせ玄米(酵素玄米)」がいいという考え方があります。炊飯器で玄米を炊き、1日1回かき混ぜつつ3日間保温するという方法!柔らかくもちもちとした食感で美味しいと評判です。ほかにも玄米を美味しく炊く「びっくり炊き」という方法がありますよ☆

玄米の炊き方

江戸時代から伝わる秋田の「びっくり炊き」!使うのは土鍋でもステンレスやホーローなど普通のお鍋でもかまいません。前もって玄米を水に浸す必要もなく、簡単に美味しくふっくら炊くことができますよ☆ちなみに、吹きこぼれを防ぐための差し水のことを「びっくり水」と言います。この「びっくり水」のおかげで柔らかく炊き上がるんですね。

材料(お茶碗2杯弱)

  • 玄米…1合
  • 水(1回目)…玄米の1.2~1.5倍(古米ほど多めにする)
  • 冷水(2回目)…玄米の0.8~1.2倍(多いほど柔らかく炊き上がる)

炊き方

  1. 鍋に玄米を入れて軽く洗い、水(1回目)を加えてフタをして、強火で15~20分ほど、さらに火を弱めて水がなくなるまで加熱します。
  2. 「パチパチ」という音が聞こえてきたら、フタを開けて水(2回目)を加え、かき混ぜてフタをし、強火で加熱します。
  3. 10~15分ほど経って吹きこぼれたら火を弱め、水がなくなったら火を止めて、フタをしたまま5分ほど蒸らします。
  4. フタを取ってかき混ぜ、お茶碗に盛りつけたらできあがり♪
ほそみん
「回復食」を含めると14日間、玄米ご飯を食べることになる「七号食ダイエット」☆飽きずに続けるためには美味しく玄米を炊くことがポイントだよ!お好みで「寝かせ玄米(酵素玄米)」や「びっくり炊き」を試してみてね♪

「七号食ダイエット」の注意点

身体の大掃除をすることによって根本的に体質やライフスタイルを改善することが本来の目的という「七号食ダイエット」☆10日間は玄米ご飯しか食べないという非日常的な体験になるので、様々な体調の変化が起きる可能性があります。事前に実践する際の注意点を抑えておきましょう!

低血糖による頭痛

玄米ご飯は「GI値」が低めな「低~中GI食品」です。つまり、「七号食ダイエット」を始めると血糖値の上昇が穏やかになるわけですが、糖質の摂取量が多かった人は低血糖になって脳の機能が低下し、頭痛がするかもしれません。ところが、ふだんの糖質過剰な食生活のほうが本当は健康に良くないので、「七号食ダイエット」中の血糖値の上昇が穏やかな状態に慣れるしかないんですね。

ただし、頭痛を予防するためには、「七号食ダイエット」を始める前に4日間ほど「プレ七号食」を食べるという方法がありますよ!事前の準備として「回復食」の逆を行うわけですね。糖質の摂取量を徐々に減らすことで頭痛を予防できる確率が高まるでしょう。

「プレ七号食」のメニュー

1日目「玄米ご飯」+「野菜たっぷりの味噌汁」+「野菜と魚貝類(10%)のおかず」五号食と四号食の間
2日目「玄米ご飯」+「野菜たっぷりの味噌汁」+「野菜のおかず」五号食
3日目「玄米ご飯」+「野菜たっぷりの味噌汁」六号食
4日目「玄米ご飯」+「野菜少々(または具なし)の味噌汁」六号食

好転反応による体の不調

「七号食ダイエット」中の10日間には、頭痛のほか眠気やだるさを覚えたり、肌が乾燥したり、便秘になったりするなど体の不調を感じることがあるかもしれません。こうした体調不良は「好転反応」あるいは「瞑眩反応(めんけんはんのう)」と呼ばれる一時的なものです。

玄米ご飯のみを食べるようになって内臓機能が活性化されると、血行が促進されて代謝がアップするほか、体内にたまっていた老廃物が排出されるようになります。その前に老廃物は血液ととともにいったん全身を巡るんですね。眠気やだるさを感じるのはこうしたデトックス効果や血行促進効果の「好転反応」になります。

あるいは、「七号食ダイエット」という非日常的な体験を始めることで、オンモードの交感神経が優位になったり、慣れてくるとオフモードの副交感神経が優位になったりします。こうした自律神経の影響で、便秘になったり肌が乾燥したり眠気やだるさを感じたりすることがあるかもしれませんね。

また、「七号食ダイエット」を実践することで摂取カロリーが急に少なくなると、最初は便秘になる可能性もあるでしょう。いずれにしても「好転反応」であれば一時的なもので、しばらくすると体質が改善されて体調不良は治まるはずです。それでも不調が続く場合は「好転反応」ではないかもれないので、必ず医師に相談するようにしましょう!

妊娠中・授乳中の人は行わない

玄米ご飯のみの「七号食」は究極のデトックス食であると考えられますが、「七号食ダイエット」は妊娠中・授乳中の人は行わないほうが無難ですね。体質が改善されるまでに「好転反応」が出て、一時的にでも体の不調を感じることがあるかもしれません。また、妊娠中や授乳中はただでさえデリケートな状態で、いつも以上に栄養バランスのいい食事をする必要があります。「七号食ダイエット」はできれば妊娠前か、あるいは子育てが落ち着いてからのほうがいいですね!

ほそみん
低血糖による頭痛や「好転反応」による体の不調が起きることもあるから、「回復食」は重要ってことだね☆「七号食ダイエット」は体調が万全なときに行うようにしよう!

失敗しないためにルールと回復食は要厳守

大幅にカロリーがカットできるため、減量に成功する可能性が高い「七号食ダイエット」☆ただし、やり方を間違うとリバウンドしたり、「好転反応」が強く出たりする可能性もあります。逆にしっかりデトックスができれば、根本的に太りにくい体質になって食欲や味覚を含めたライフスタイルまで改善できますよ♪失敗しないためにも、一口に30回は噛む、深夜12時までには寝るなどのルールを守ること、「回復食」をきちんと食べることが重要!「七号食ダイエット」で新たな自分に生まれ変わって、身体の内側からキレイになっちゃいましょう☆

ほそみん
ふだん糖質の摂取量が多いなど生活習慣が乱れがちな人は、始める前に「プレ七号食」を4日ほど食べるといいよ☆つまり、「プレ七号食」4日間、「七号食」10日間、「回復食」4日間の合計18日間のダイエットと思えばいいね。「七号食ダイエット」で体重が減るのはもちろん、便秘やむくみ、冷え性も改善して、脂肪が燃焼しやすく、根本的に太りにくい体質になっちゃおう!


mobile footer