難消化性デキストリンの副作用と5つの効果!アレルギーやダイエットに良いって本当?

難消化性デキストリンの副作用と5つの効果!アレルギーやダイエットに良いって本当?

こんにちは!スラリ編集長のほそみんです。

ダイエット商品などでよく目にする難消化性デキストリン


「上手に摂取すれば痩せられる」と話題ですが、副作用はないのか気になりますよね。

摂取の際の注意点も知っておきたいところ!

そこで今回は、難消化性デキストリンの副作用や摂取方法について詳しく調査しました!


  •  検証したサイト⇒63件
  • 参照した文献⇒6冊
  • 調査したサプリ⇒25種類
undefined
ほそみん
私、ほそみんと一緒に難消化性デキストリンについて学んでいきましょう!

 難消化性デキストリンとは?

難消化性デキストリンとは、トウモロコシなどの食物から取り出した自然の成分で水溶性の食物繊維です。

その名の通り体内で消化されづらく、糖や脂肪の吸収を妨げるためダイエット効果に期待できます。

無味無臭で透明、耐熱性が高いので料理にも使用可能ですよ!

トクホ飲料のほとんどに含まれている

難消化デキストリンという言葉をよく見かけるのは、トクホ飲料の成分表などですよね。

トクホとは、特定保健用食品のこと。


体の生理機能などに影響を与える成分を含んでおり、「特定の効果がある」という表示をすることを許可された食品です。

難消化性デキストリンが含まれているトクホ飲料は「血糖値の上昇を抑える」「脂肪の吸収を抑える」などの効果が記載されていることが多いです。

食品添加物じゃない!低分子量のデンプン

難消化性デキストリンはトウモロコシのデンプンから作られている食物繊維で、食品添加物ではありません。

デンプンを加熱してその構造を化学的に変化させ、酵素のアミラーゼで加水分解、低分子化させたものです。

その中から得られた水溶性の食物繊維が「難消化性デキストリン」となるのです。

糖質のデキストリンとは異なるので注意

難消化性デキストリンは「デキストリン」とは別のものです。

同じデンプンに含まれるものですが、加工を経た食物繊維の難消化性デキストリンと糖質のデキストリンに分けられます。


難消化デキストリンは体内で消化されづらいもの。

対して糖質のデキストリンはしっかり消化されるという違いがあります。


トクホ飲料などに使用され、さまざまな効果を発揮するのは難消化デキストリンだけ

デキストリンにはこれらの効果はないので、注意しましょう。

undefined
ほそみん
難消化性デキストリンについて、知識が深まってきましたね。
次は、気になる副作用についてチェックしていきましょう。

基本的に副作用はない

難消化性デキストリンには、基本的に副作用はありません

ここでは、難消化性デキストリンの安全性について詳しく解説します。

消費者庁も認めている安全な成分

難消化性デキストリンは、日本で厚生労働省が認める特定保健用食品(いわゆる「トクホ」)として機能表示がされています。

消費者庁や厚生労働省によってしっかりと認められているので、安心して摂取できますよ!

世界的にも安全が高いと評価されている

難消化性デキストリンは、アメリカのFDA(米国食品医薬品局)でも安全だと認可されています。

厳しい合格基準を満たしているので信頼感抜群ですね。


また、ニュージーランド食品基準局(FSANZ)においても、安全性が認められています。

試験でも副作用は確認されていない

難消化性デキストリンの安全性については、私たちヒトに対する実験も行っています。

試験では、1日3回・10gの難消化性デキストリンを16週間摂取しました。


その結果、血圧や健康状態に何も変化はなく、胃腸障害などの副作用も見られなかったという報告があります。

安全性はかなり高いと考えて良いでしょう。

摂取量の目安はどのくらい?

難消化性デキストリンは安全とはいえ、摂取量を守らないのはNG。過剰に摂取するとリスクがあります。

まずは、基本の摂取量を確認しましょう。

摂取量の目安は?

個人差はありますが、1日の摂取量=5~10g程度と言われています。
1日に10gを超えると過剰摂取になるので注意が必要です


undefined
ほそみん
難消化性デキストリンは、しっかりと安全性が確認されているんです。ただし、過剰摂取には注意が必要です!次に過剰摂取した際のリスクを詳しくみていきましょう。

過剰摂取した場合のリスク

もし難消化デキストリンを過剰摂取した場合、次のようなリスクがあります。

下痢になる

難消化性デキストリンは、水溶性の食物繊維。本来なら腸の善玉菌を増やしたり、腸の調子を整えて下痢を予防する効果が期待できます。

しかし、摂りすぎると腸への刺激が強すぎて、お腹がゆるくなることがあります。

便秘になる

本来、便秘によい食物繊維である難消化性デキストリンですが、過剰摂取すると、便秘になるケースが稀にあるようです。

その原因は、腸内の環境の乱れや、水分不足です。その場合は、きちんと水分を摂れているか、振り返ってみましょう。

おならが増える

難消化性デキストリンを摂るとおならが増えるケースもあります。おならが増える要因はおもに2つ。

  1. 悪玉菌の腐敗ガスを外に排出できるようになった
  2. 善玉菌を増やすと同時に、悪玉菌まで増やしてしまった

適量を超えて摂取したことで悪玉菌まで増殖してしまい、おならが止まらなくなってしまうのです。

胃痛になる

難消化性デキストリンを大量に摂取したあと「胃が痛くなった」という話もあります。食物繊維が胃に負担をかけることが原因。

難消化性デキストリンは消化しにくいので、胃に大きな負担がかかり、胃痛の症状が現れるのです。

低血糖を引き起こす

難消化性デキストリンは血糖値の上昇をおさえる効果がありますが、大量に摂取すると効き目が強すぎて低血糖を引き起こしてしまうケースがあります。

低血糖の症状としては

  • めまい
  • ふらつき
  • 冷や汗
  • 強い空腹感

などがあります。

適度に摂取すれば糖尿病の改善にも役立ちますが、摂り過ぎは逆効果です。


低血糖の症状が現れたら、すぐにブドウ糖を補給する必要があります。

低血糖が起こりやすい方は、くれぐれも摂り過ぎに注意してくださいね。

undefined
ほそみん
難消化性デキストリンの摂り過ぎには十分注意が必要です。
また、中には難消化性デキストリンを控えたほうが良い人もいます。

摂取を控えるべき人

以下に当てはまる方は、難消化性デキストリンの摂取を控えることをおすすめします。

血糖値を下げる薬を服用している人

難消化性デキストリンは、食後の血糖を抑える働きがあります。

そのため、血糖降下剤を服用している場合は血糖値になんらかの影響が出てしまう場合も。

今までに問題が起きた報告はありませんが、摂取には注意が必要です。


また、コレステロールを調整する薬を服用している人も、コレステロール値に影響が出てしまう可能性があります。

服用している薬がある場合は飲み合わせの不安があるので、医師に確認しましょう。

妊娠中の人

妊娠中の方は、お腹の中の赤ちゃんにどんな影響を与えるのか不安になりますよね。

今までに健康被害は報告されていませんが、妊娠中は体デリケートな時期

必ず医師に確認をとってから摂取しましょう。


特に過剰摂取などで下痢になってしまうと、母体へのリスクが高まるので注が必要です。

 アレルギーがある人

市販されている難消化性デキストリンには、小麦由来のものとトウモロコシ由来のものがあります。

そのため、小麦やトウモロコシにアレルギーがある人は注意が必要です。

アレルギー体質の人は、アレルギーのない種類の難消化性デキストリンを選んで摂取しましょう。

undefined
ほそみん
難消化性デキストリンが自分に合っているのか、今一度しっかりと考えてみてくださいね。
次は、難消化性デキストリンの危険性について解説していきます。

難消化性デキストリンの危険性

実は難消化性デキストリンには、まだあまり知られていない危険性が潜んでいます。

詳しくチェックしていきましょう。

遺伝子組み換えのとうもろこしの可能性

原料となるとうもろこしは、日本では輸入に頼っているのが現状。

アメリカ産のものが多く、遺伝子組み換えのとうもろこしを使用していることが心配の種なんです。


遺伝子組み換え食品とは、人工的に遺伝子を組み替えて大量生産している食品。

殺虫剤や農薬を大量に使用して作られているため、さまざまな健康被害や悪影響のリスクが考えられます。

遺伝子組み換えの危険ポイント

  • さまざまな健康被害の可能性大
  • 自然の遺伝子を変えてしまった
  • 農薬による環境汚染
  • 殺虫剤による動植物への被害
  • 味がイマイチ

遺伝子組み換えによる健康被害の一例

遺伝子組み換えによる、健康被害の一例は以下の通りです。

  • アトピー
  • アレルギー
  • 皮膚疾患
  • ぜんそく
  • 腸疾患
  • 自閉症
  • ガン
  • 白血病

まだ確実に立証されたわけではありませんが、農薬や殺虫剤を使用して作られることで、これらのリスクが高くなると考えられているのです。

「遺伝子組み換えでない」ものを選ぼう

「安心して難消化性デキストリンを摂取したい」という方は、遺伝子組み換えでないものを選びましょう。

国産やフランス産で「遺伝子組み換えでない」と記載されているものなら安心です。

Amazonや楽天でもたくさんの商品が販売されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

undefined
ほそみん
難消化性デキストリンの副作用・リスクについては、もうバッチリですよね?
次は、難消化性デキストリンの嬉しい効果についてチェックしていきましょう。

ダイエットにも最適!5つの効果

難消化性デキストリンに期待できる効果はたくさん!

どんな効果があるのか、詳しくチェックしていきましょう。

糖質・脂肪の吸収を抑える

糖質や脂肪の吸収を抑えることが、難消化性デキストリンの代表的な効果です。

食前に難消化性デキストリンを摂取すると、血糖値の上昇を効果的に抑えられます。


血糖値の上昇が抑えられると、脂肪蓄積に大きく関わるインシュリンの分泌を防止することが可能!

血糖値が上昇する⇒インシュリンが分泌される⇒インシュリンが脂肪を蓄える」という一連の流れを阻止することで、脂肪蓄積を対策できますよ。

便秘改善

難消化性デキストリンは消化されずに腸の中に長く留ります。

そして便をふくらませ、水分を増やすことで便通を良くする働きがあるんです。


腸内環境を整える作用もあるので、下痢改善にも効果的!

過剰摂取は下痢を引き起こすこともありますが、適度な摂取なら腸内環境が整ってダイエットにつながります。

内臓脂肪を減らす

難消化性デキストリンには、内臓脂肪を減らす効果も期待できます。

脂肪には皮下脂肪と内臓脂肪があって、内臓脂肪はつきやすいく落としやすい脂肪。


内臓脂肪はお腹周りに目立つ脂肪なので、しっかり減らすことでキレイな体形を目指すことができるでしょう。

さらに内臓脂肪の減少は、高血圧や肝疾患などの生活習慣病の予防にもつながるんですよ!

ミネラルの吸収を促す

難消化性デキストリンには、ミネラルの吸収を促す作用があります。

「食物繊維はミネラルの吸収の邪魔をする」というイメージが定着していますが、難消化性デキストリンはミネラルの吸収を促してくれるんですね。


動物実験では、

  • カルシウム
  • マグネシウム
  • 亜鉛

吸収率が増加したという結果が報告されています。


ミネラルは人間の健康な生活に欠かせないものだけど、不足しがち。

そんなミネラルを効率よく摂取できるのはありがたいですよね!

アレルギーの改善・予防

イタリアの調査では、アトピーを予防する効果・日本ではアトピーを改善する効果が報告されています。

最近の研究では、ビフィズス菌の増殖がアレルギーの予防や改善につながると考えられています。

難消化性デキストリンには腸内に長くとどまって腸内環境を整える作用があり、ビフィズス菌などの善玉菌を増殖させるため、アトピー改善に期待できるのです。

undefined
ほそみん
難消化性デキストリンには嬉しい効果がたくさんありますね!
次は、難消化性デキストリンの口コミをチェックしていきましょう。

 本当に効果ある?口コミをチェック

難消化性デキストリンの効果は本当なのか、実際に使った人の口コミを見ていきましょう。

効果なし…低評価の口コミ

  • あまり効果を実感できず
    34歳女性
    1週間毎日飲んでいますが、今のところ変化はなし。 体重はもちろん、便通にも影響は見られません。

    編集部独自調べ


  • 即効性はないかも
    30歳女性
    便秘に効果があれば…と思い摂取しはじめました。 飲み続けて2週間ですが、まだ効果は実感できていません。 残念ながら即効性はないようです。

    編集部独自調べ


undefined
ほそみん
難消化性デキストリンは医薬品ではないので即効性はなく、長く飲み続けることで効果を発揮するもの。
すぐには効果が出なくても、続けていくことで何らかの効果が出てくると考えられます。
ただし、効果の感じ方には個人差があるようです。


バッチリ効果!高評価の口コミ

  • お腹周りがすっきり!
    29歳女性
    飲み始めて3ヶ月で、4kg減! とくにお腹周りがすっきりしています。 キツかったデニムが履けるようになって大満足です。

    編集部独自調べ


  • お通じが毎日ある!
    32歳女性
    難消化性デキストリンを摂取しはじめてからというもの、お通じが毎日に! 毎日出ると、やっぱりすっきり感が違います。 便秘が解消されたおかげか、ダイエットも順調に進んでいます。

    編集部独自調べ


undefined
ほそみん
「しっかりと効果を実感できた!」という方も多いみたい。
とくに、お腹周りの脂肪や便秘に効果を実感している方が数多くいらっしゃいました。

次は、効果を引き出す難消化性デキストリンの飲み方をチェックしていきましょう。

難消化性デキストリンの正しい飲み方

難消化性デキストリンの効果を引き出すためには、正しい飲み方で飲むことが大切です☆

以下のポイントを意識して摂取しましょう。

少量ずつ飲み始める

いきなり大量に摂取するのはNG。

まずは少量ずつ(2~3g)飲み始めて、万が一体に異常が現れないか確認しましょう


大丈夫そうであれば、徐々に1日5~10gまで増やしていきましょう。

天然の食物繊維とはいえ、いきなり体に新しいものが入ってくると体がビックリしてしまうことにも。

大量に摂取したからといってすぐに効くわけではないので、まずは小さじ1杯程度から飲み始めることをおすすめします。

食前または食中に飲む


ダイエット目的の場合、飲むタイミングは食前か食中にするのがベストです。

食前に飲む

体内に難消化性デキストリンを入れておくことで、血糖値の急激な上昇を抑え、糖質や脂肪の吸収を防止できます。

お茶や水に混ぜて飲むのが手軽ですよ!


食中に飲む

食事に混ぜてしまうのアリ!

粉状で透明・味も特にないので、料理の邪魔になりません


できた食事にふりかけたり混ぜたりして摂取してもOK。

どんな形でも食事が終わるまでに体内に難消化性デキストリンを入れておくことで、食後の血糖値の上昇を抑えられますよ!

飲み方のポイント

  • はじめは少しずつ
  • 食前か食中に飲む
  • 同時に水をたくさん飲む
  • ガッツリ系の食事の前に
  • 大量摂取はNG
undefined
ほそみん
正しい摂取方法がわかりましたね!
次は、難消化性デキストリンに関するよくあるQ&Aをチェックしていきましょう。

 難消化デキストリンに関するよくある質問

難消化性デキストリンについてよくある質問を集めてみました。

どれくらいの期間摂取したら効果を実感できる?

飲む量や体質によって異なります。
薬ではなく食物繊維なので、即効性は期待できません。
ただし、便秘に関しては数週間程度…と、比較的早く効果が出ることが多いようです。
毎日の食生活に取り入れて長く飲み続けることで、大幅な体重減少を達成している方もたくさんいらっしゃいますよ。

食品表示に書かれている「デキストリン」はどんな目的・用途で入れられているの?

デキストリンは、粉末を溶けやすくしたり、ツヤや照りを出す・とろみをつけるなど、さまざまな目的で食品に利用されています。
食品表示では難消化性デキストリン、デキストリンの区別なく「デキストリン」と記載されている場合も。
あくまで自然な成分なので、安心できる成分と判断できるでしょう。

デキストランとはまた違うの?

どちらもブドウ糖が結合した多糖類で、類似物質。
ただし、作られる過程が異なります。
デキストリンはデンプンを酵素で分解することで作られるのに対し、デキストランはスクロースに乳酸菌が働くことで作られるもの。
医薬品や化粧品、写真フィルムなどに利用されています。

DEってなに?

デキストリンは、デンプンを原料として化学的な方法で低分子化したものです。
低分子化の度合いでグレードが分けられ、その指標として「DE」(デキストロース当量)という尺度が用いられています。
DEはブドウ糖の還元力を100として、0に近いほどデンプンに近く、100に近づくほどデンプンの加水分解が進んで低分子化が進み、溶けやすくブドウ糖に似た特性になります。

undefined
ほそみん
疑問を解決できましたか?
次は「ダイエットの効果を高めたい」という方におすすめのサプリをご紹介します!

 お腹の脂肪を減らすにはサプリもおすすめ!

ダイエットに効果的な難消化性デキストリンですが「もっと効率良くお腹の脂肪を減らしたい」という方には、サプリメントの摂取がおすすめ!

1日数錠サっと飲むだけで、お腹の脂肪にアプローチできますよ。

スラリ編集部おすすめのサプリは、シボヘールです。

シボヘール

\ウエスト周径を減らす!/

  • 初回限定価格:980円(税込・送料無料)
  • 2回目以降の価格:2,808円(税込・メール便の場合送料無料)
  • 内容量:120粒(約1ヶ月分)
  • 定期購入条件:なし

シボヘールには、葛の花由来イソフラボンという成分が配合されています。

この成分には、脂肪合成の抑制をサポート・脂肪の分解を促進する作用があるんです!

お腹周りの脂肪を減らすのを助けてくれるため、より効率よくダイエットができますよ☆

シボヘールの公式サイトはこちら!

シボヘールの効果について、詳しくチェックしたい方は以下の記事をご覧ください!

シボヘールは効果なし?口コミ・レビューで検証しました♪

undefined
ほそみん
スラリ編集部おすすめのシボヘール、ぜひ試してみてくださいね!
最後は、デキストリンの種類についてチェックしていきましょう。

デキストリンには他にも種類がある

デキストリンにはほかにも種類があり、それぞれ異なる働きを持っています。

もっと効果が高い!?αシクロデキストリン

難消化性デキストリンよりも効果が高いと注目されているのが、αシクロデキストリンです。

αシクロデキストリンは難消化性デキストリンの一種ですが、糖の分子が環状につながったバケツのような形をしており、食事の余分な脂肪を包接して体の外に出す働きをします。


αシクロデキストリンの優れているところは、体に悪い動物性脂肪だけを選択的に取り込み、排泄するという点です。

外食が多かったり、脂肪分の多い食事を好む方におすすめの成分ですよ☆

筋トレに良いマルトデキストリン

マルトデキストリンとは、難消化性デキストリンと同じくデンプンを加水分解して作られるもの。

先ほどQ&Aでご説明したDEの値が高いタイプです。


消化が良くて吸収が早いという特徴があり、運動時や運動後に飲むことで素早く筋肉を回復したり、エネルギーを補給することが可能!

スポーツドリンクなどに多く配合されています。

undefined
ほそみん
ライフスタイルに合わせてデキストリンの種類を選ぶことも、ひとつの手段ですよ!

難消化デキストリンは安全性の高い成分

難消化性デキストリンは一見すると科学的な名前だけど、実は自然の食物繊維。

過剰摂取に気をつければ、とても安全性の高い成分なんです。

上手に活用して、ダイエットしましょう。


また、ダイエットでは痩せやすい体を作ることも大切。

 痩せやすい体をつくるには、加齢とともに不足する酵素を補給することが重要ですよ!

スラリ編集部のおすすめ酵素サプリについては、以下の記事をご覧ください。

【2018年版】本当に効果がある1番おすすめの酵素サプリはコレ!

mobile footer