中性脂肪を下げる方法を知りたい!今すぐ試したい方法【22選】

中性脂肪を下げる方法を知りたい!今すぐ試したい方法【22選】

「中性脂肪の値が高い」って言われたことはありますか?

健康診断で中性脂肪の数値が高かったら要注意。放っておくと血管が詰まって病気の原因になってしまうんです。命に関わる危険もあるんですって。自覚症状がないだけにコワイですよね。すぐにでも対策を立てなくちゃ。

数値が高くなる原因は、日常にたくさん転がっています。年齢が高くなるだけでも数値が上がるリスクがあるので、予防もしっかり行いたいところ。

まずは中性脂肪が上がってしまう原因を知ることが、しっかりした対策を行うコツです。それを私、ほそみんがしっかりレクチャー。中性脂肪にまつわる不安をスッキリ解決しちゃいましょう!

ほそみん
中性脂肪の数値が高い状態は脂質異常症と呼ばれるわ。健康診断で数値に異常があった人の7割がその自覚がないんだとか。脂質異常症と知らされても症状がないと受診せず放置。徐々に動脈硬化が進行してしまうんですって。
ほそみん
だから放置するのは絶対ダメ。自覚症状がない脂質異常症はサイレントキラーと呼ばれて、動脈硬化に進んだあと、心筋梗塞や脳梗塞など突然死する病気になってしまうこともあるのよ。
まずは数値が上がってしまった原因を知って、そこから改善するのが最初の一歩ね。

中性脂肪値が高いと危ない!?5つの病気リスク

人の体内には、中性脂肪、コレステロール、リン脂質、遊離脂肪酸という4つの脂質があります。このうち中性脂肪は食事から摂取されるもの。食べて小腸から吸収されたあと、リンパ管を通って血液に入り、カラダを動かすエネルギー源になります。適度な量の中性脂肪は体に必要なものなんですね。

でも、中性脂肪を摂り過ぎると余った分が皮下脂肪や肝臓に蓄積されてしまうことに。さらに血中の中性脂肪値が高くなって脂質異常症になり、いろいろな病気の原因になってしまうんです。

動脈硬化

中性脂肪が高くなると起こりやすいのが、動脈硬化。動脈の血管が硬くなってしまう病気です。血管が硬くなると血管の内側に脂肪などが付着して、血管が狭くなっちゃうんです。そうすると血管が詰まりやすくなったり、血液の流れが悪くなったり。心臓にも負担がかかってしまいます。

動脈硬化が心臓の血管に起こることで狭心症や心筋梗塞になりやすく、脳の血管に起これば、脳梗塞になりやすくなります。脂質異常症は自覚症状がほとんどないため、気が付かないまま放置してしまっているケースが多くあります。

動脈ってどんな役割をしてるの?

動脈は、心臓から全身に血液を送り出し、酸素や栄養を運ぶ役割をしているもの。送り出した血液が老廃物などを回収して心臓に戻すのが静脈で、心臓はポンプの役割をして血液を体内に循環させています。心臓は高い圧力で血液を送り出すので、動脈は本来とても強くしなやかな弾力性を持っているんです。

狭心症

血中の中性脂肪値が高くなると血液が脂肪でドロドロになり、流れが悪くなります。血管の壁に脂肪が溜まることで血管が狭くなり、流れにくくなった血液は塊となって血管を塞ぐことにも。これを血栓と言います。

このような状態が心臓の血管に起こると心臓の筋肉に酸素がうまく送られなくなり、狭心症を発症する原因に。狭心症の症状は胸の痛みや圧迫感になって現れ、数分から数十分続く場合があります。

心筋梗塞

同じ心臓の血管に動脈硬化が起こる病気でも、血管の詰まりがひどくなると心筋梗塞になってしまいます。心筋梗塞は突然死の危険もある病気。血流がほとんど止まってしまい、心臓の筋肉に酸素や栄養が運ばれずに心臓の筋肉が壊死してしまう状態なんです。

心筋梗塞は胸の強い痛みや肩や背中などに広がる痛みが長く続き、動悸や息切れ、呼吸困難などの急激な症状が起こるもの。突然死の可能性も高いものだけど、手当てが早ければ治る確率も高いんだとか。すぐに病院に行くようにしたいものです。発症後6時間以内に治療を施せば、死亡率はグンと低くなるとされています。

脳梗塞

脳の血管が狭くなったり詰まったりすると、脳に酸素や栄養が行き渡らなくなります。その結果起こってしまうのが脳梗塞という病気。脳の酸欠がある程度の時間続くことで、脳細胞が壊死してしまうんです。

脳梗塞は治療や予防の観点から次の3つに分類されます。

アテローム血栓性脳梗塞
  • 大動脈や脳、頸部にある太い血管の動脈硬化を原因とする
  • 細くなった血管が血栓によって詰まる
  • 血栓が血流で流れ、脳の血管を詰まらせる
心原性脳塞栓症

心筋梗塞や心臓弁膜症などで心臓にできた血栓が脳に流れ、動脈を塞いで起こる

ラクナ梗塞加齢、高血圧などにより、脳の深いところにある細い血管が詰まり、15mm以下の小さな脳梗塞ができる

脳梗塞の症状は起こる場所や大きさなどでさまざま。よくあるものでは運動障害やしびれなどの感覚障害、平衡感覚が無くなったり視野が狭くなったり、言語障害や失語症が起こることもあるんですって。

脂肪肝

中性脂肪が肝臓に溜まり過ぎると、脂肪肝という病気になります。肝臓は食事で摂った脂肪などから、中性脂肪やコレステロールを合成する場所。エネルギー源として5%前後の中性脂肪がいつも蓄えられています。

でも、糖や脂肪が消費カロリーを上回って摂り過ぎると、エネルギー消費されない中性脂肪は肝臓に蓄積されていくことに。蓄積量が30%を超えると脂肪肝になってしまうんです。

肝臓は「沈黙の臓器」と言われているほど、異常が起きても自覚症状が出ないところ。脂肪肝の段階では何も自覚症状がないとされています。

ほそみん
どの病気も本当に恐くなっちゃうけど、自覚症状が出てからでは遅いっていうことよね。中性脂肪を溜めなければ防げる病気。しっかり予防しなくちゃ。

どれくらいなら大丈夫?中性脂肪の基準値

中性脂肪は血液検査によって診断されます。検査結果は「TG(トリグリセリド)」の記号で表示。基準値を超えると脂質異常症と診断されます。

  • 正常値:30~149mg/dl
  • 異常値(要経過観察):150~399mg/dl
  • 異常値(治療が必要):400mg/dl以上

要経過観察では食事の改善や運動を行い、数値を下げる行動を起こしましょう。400㎎/dl以上になったら薬物による治療や禁酒も必要になってきます。健康診断で異常値が出たら個別に健康指導が行われ、改善に向けた適切な指示が出されることに。必ず従うようにして、動脈硬化などにならないよう早めの改善を目指したいですね。

数値が低ければいいの?

TGが29㎎/dl以下の場合、低中性脂肪血症として病気が疑われます。栄養不足や体調不良で一時的に低くなる場合もありますが、甲状腺機能亢進症、肝臓病などの病気の可能性も。免疫力が低くなり病気になりやすいという問題もあります。

中性脂肪とコレステロールってどう違うの?

健康診断では中性脂肪のほかにコレステロール値という項目もあります。中性脂肪とコレステロールは同じ脂質だけど、体内での役割が異なるもの。中性脂肪は体脂肪として蓄えられてエネルギー源になり、コレステロールは細胞膜やホルモン、胆汁酸を作る材料になります。

ほそみん
コレステロールには善玉と悪玉があって、悪玉は余ったコレステロールが血管の壁などにこびりついてしまうもの。善玉は余ったコレステロールを回収する役割をするの。
中性脂肪が増えると善玉コレステロールを減らしてしまうので悪玉コレステロールを増やしてしまうことに。ますます動脈硬化などのリスクが高くなってしまうわ。

中性脂肪値が高くなる7つの原因

中性脂肪が高くなっても、ほとんど自覚症状がないのが実情。健康診断で高い数値が現れ、初めて気づく人が多いようです。普通に生活しているつもりなのに、どうして中性脂肪が高くなってしまうんでしょう?

暴飲暴食

中性脂肪はエネルギー消費できなかった余分な脂肪が蓄積してしまうもの。糖や脂肪の摂り過ぎ・暴飲暴食という原因が一番多いようです。糖分や脂肪の摂り過ぎだけでなく、パンやごはんなどの炭水化物の摂り過ぎで血糖値が急上昇したり、過度な飲酒も中性脂肪を溜めることにつながります。

肝臓に溜められた中性脂肪はカラダのエネルギー源となるもの。体内でエネルギーが不足したときに脂肪分解酵素リパーゼによって、燃料となるグリセリンと遊離脂肪酸に分解されます。

だけど暴飲暴食で摂取カロリーが消費カロリーを上回ると、エネルギーとして消費しきれない中性脂肪がどんどん蓄積されてしまうワケなんです。

飲酒

飲酒も中性脂肪を増やす原因になるもの。アルコールは糖や脂肪のように直接中性脂肪を増やすということではないのだけど、結果的に中性脂肪値を高める原因になってしまうんです。

体内に入ったアルコールは肝臓に運ばれて解毒されます。解毒は、アルコール脱水素酵素がアルコールをアセトアルデヒドという毒性のある物質に分解、それをアルデヒド脱水素酵素が無害な物質に変えます。

ここでアルコールの量が多すぎると毒素であるアルデヒドが分解しきれず、体内に残ってしまいます。アセトアルデヒドは脂肪分解酵素リパーゼの働きを妨げる作用があり、中性脂肪の蓄積を高めることに。さらに肝臓で中性脂肪を作る脂肪酸の合成を高めてしまい、中性脂肪を増やしてしまうんです。

偏食

糖分や脂肪の多い食事は、偏食でバランスを欠いている場合が多いようです。肉系の外食ばかりで野菜や海藻をほとんど摂らない食事は、たちまち中性脂肪を増やしてしまいます。

まともな食事を摂らずにお菓子ばかり食べているなんていうのも同様。飲み会が続いて、ちゃんとした食事を摂らずに飲んでばかりというのも健康診断で数値が上がってしまう原因になります。

運動不足

運動不足でエネルギー消費が足りないと、余ったエネルギーは中性脂肪として蓄えられていきます。あまり食べていないのに中性脂肪値が高いなんていう人は、運動不足で消費カロリーが低いせいかも。中性脂肪が高いのは、決して食べ過ぎが原因ばかりではないということですね。

ほそみん
遺伝による脂質異常症もあるけど、それは全体の1割程度。ほとんどが食べ過ぎ飲み過ぎ、運動不足によるものということよ。自分の生活を振り返ってみて。あてはまることがないかしら?

肥満

中性脂肪は皮下脂肪になって溜まるので、溜まり過ぎれば肥満につながります。肥満になると動きが緩慢になって、運動不足に陥りがち。食事を制限しない限りエネルギーの消費が減って、ますます太ることになってしまいます。肥満への負のスパイラルが加速してしまうんです。

喫煙

健康へのリスクが高い喫煙は、中性脂肪も増やすんですって。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させる作用があって、血流を悪くします。さらにニコチンは血糖値の上昇を抑えてくれるインスリンの作用を低下させるので、血糖値が高くなり脂肪の蓄積を促してしまうのです。

しかも、ニコチンには善玉コレステロールを減らして悪玉コレステロールを増やす作用があります。善玉コレステロールは悪玉コレステロールを回収する働きをするけど、中性脂肪も流してくれるもの。その善玉コレステロールが減ってしまうことで、中性脂肪はますます溜まってしまうんです。

また、タバコの煙に含まれる一酸化炭素はヘモグロビンと結びつきやすく、カラダの酸素が欠乏して血液をドロドロにし、血栓ができやすい状態になってしまうのだとか。

代謝の低下

中性脂肪は加齢によっても数値が上がりやすくなります。これは、年齢とともにカラダの代謝が落ちることで、エネルギー消費が減ってしまうから。加齢によって筋肉量も減ってしまうので、ますます代謝は悪くなる一方なんです。

ほそみん
今までと同じような食生活をしているのに、中性脂肪の数値が上がってしまう場合は、代謝の低下が原因の可能性が高いかも。年齢が高くなると、運動して代謝を高めたり、食事の内容を変えてみるなどの工夫が必要になってくるわ。

中性脂肪を減らす!8つの食べ物&飲み物

中性脂肪は毎日の食事を工夫することでも、減らすことができます。基準値を上回っている場合はもちろん、今は基準値内でも、予防のために今から食生活の見直しをしてみませんか?

青魚

青魚にはDHAやEPAが豊富。どちらもオメガ3系の不飽和脂肪酸で、体内で作ることができない脂肪酸です。血液をサラサラにして動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果が注目されています。そんなDHA、EPAには血液サラサラだけでなく、中性脂肪の蓄積を抑える働きもあるんです。

その働きはそれぞれ異なるもので、DHAは肝臓で中性脂肪が合成されるのを阻止して、血中の中性脂肪の量を減らしてくれます。一方のEPAは食べた脂肪が小腸から吸収されるのを抑えることで、中性脂肪を減らしてくれるものです。

注目の血液サラサラ効果も、作用のメカニズムがそれぞれ違います。DHAは血管を柔らかくする作用で血液を流れやすくするもの。一方のEPAは血小板の凝集を抑える作用で血流を良くし、血栓ができるのを予防してくれます。

ほそみん
オメガ3系の脂肪酸は、現代の食生活では足りないと言われているもの。そのためにアレルギーや生活習慣病が増えていると言われているわ。次にご紹介する亜麻仁油やえごま油もオメガ3系の脂肪酸で、健康のためにはDHAやEPAとともにたくさん摂りたい成分なのよ。

亜麻仁油・えごま油

DHA、EPAと並んで、亜麻仁油やえごま油という植物性オイルに含まれるαリノレン酸もオメガ3系の不飽和脂肪酸です。αリノレン酸は体内でDHA、EPAを合成する働きもします。αリノレン酸の効果はDHAやEPAと同じく血流を改善したり、中性脂肪を下げるというもの。

毎日摂りたいオイルだけど、熱に弱くて酸化しやすいというデメリットも。サラダにかけたりそのまま飲んだり、加熱しないで使うのが効果を上げるポイントです。

アーモンド・くるみ

アーモンドやくるみといったナッツ類にも、αリノレン酸が豊富に含まれています。亜麻仁油やえごま油は加熱できないので摂れる量も限界があるけど、その分これらナッツ類を食べることでαリノレン酸をたっぷり補給。中性脂肪を下げることができます。

さらにアーモンドには、善玉コレステロールを増やして悪玉コレステロールを減らす働きがあるオレイン酸が豊富。中性脂肪を下げる効果が高まるでしょう。

ただし、アーモンドやくるみなどナッツ類はカロリーが高いので食べ過ぎは禁物。逆に中性脂肪を増やすことにもなりかねません。

納豆

納豆にはナットウキナーゼという酵素が含まれています。このナットウキナーゼ、動脈硬化や心筋梗塞などの原因になる血栓を溶かしたり、コレステロールや中性脂肪を下げる働きがあるのだとか。しかも糖や脂質を代謝するビタミンB群が豊富。

血液がドロドロになりやすいのは夜中から朝にかけてなんだそう。そのため、心筋梗塞や脳梗塞の発作も朝に起こりやすいんだそうです。それを防止するためにも納豆は夜に食べることで、より効果を発揮できるんだそうです。

黒酢

黒酢は米酢を1年以上かけて発酵、熟成させたもので、アミノ酸をたくさん含んでいます。アミノ酸は中性脂肪を分解するホルモン感受性リパーゼを活性化するもの。カラダには脂肪を分解してくれる酵素が2種類あって、ホルモン感受性リパーゼはそのうちのひとつ。脂肪細胞の中にある中性脂肪を分解して、細胞の外に遊離脂肪酸を放出する働きをします。血液中に追い出された遊離脂肪酸は 脂肪燃焼されやすい状態になって、エネルギー消費されるというワケです。

クエン酸の働き

黒酢の主成分・酢酸は体内でクエン酸に変わります。クエン酸はクエン酸サイクルという代謝システムを促す成分。クエン酸サイクルは毎日の食事で摂る糖や脂質、タンパク質などをエネルギーに変える重要な機能なんですって。クエン酸がそれを促進して、中性脂肪をエネルギーに変えてくれるんです。

さらにクエン酸には、乳酸を分解したり血液の中の老廃物を取り除いて血液をサラサラにする働きも。中性脂肪の増加で血管が詰まるリスクを防止することもできちゃうんですね。

ほそみん
脂肪を分解するもうひとつの酵素はリポ蛋白リパーゼ。こちらは細胞の外で働いて、血液中の中性脂肪を遊離脂肪酸とグリセロールに分解。細胞の中に遊離脂肪酸を吸収させるの。ホルモン感受性リパーゼは中性脂肪の分解を促すけど、リポ蛋白リパーゼは中性脂肪を溜め込む酵素ということになるわね。

 野菜

野菜不足は中性脂肪を増やす原因になるもの。野菜をたくさん摂ることが中性脂肪値をあげないポイントになります。その野菜の中でも、特に中性脂肪を下げる働きがあるものを多く摂るようにしたいですね。

玉ねぎ

玉ねぎには、強い抗酸化力のあるケルセチンが豊富に含まれています。ケルセチンはポリフェノールの一種で、活性酸素による血管の酸化を防ぐもの。また、ケルセチンはホルモン感受性リパーゼの働きを活性化する働きもあり、脂肪細胞の中にある中性脂肪を分解してくれるんですって♪

トマト

トマトに含まれている13-oxo-ODA(13-オキソ-オクタデカジエン酸)という成分に、中性脂肪を分解する働きがあることが確認されています。2012年に成分が発見されて話題を呼び、トマトを食べる人が増えたんだとか。

臨床試験でも、トマトジュース(食塩無添加)200mlを1日2回摂取してエネルギーの消費量が増え、血中の中性脂肪値も下がるという結果が出ています。

水溶性食物繊維

野菜に多く含まれている水溶性食物繊維にも、中性脂肪を下げる働きがあります。水溶性食物繊維は水を含むと膨らんでゲル状になるもの。消化・吸収が穏やかになるので血糖値の急上昇を抑え、中性脂肪が増えるのを防ぎます。

さらに、ゲル状になった食物繊維が脂肪やコレステロールをからめ取り、脂肪の分解に関わる胆汁酸とも結合びつくことで、脂肪の分解・吸収を阻止。そのまま便として排泄してしまうんですって。

消化吸収されないので、摂りすぎると下痢をしたり、ミネラルなどの吸収が妨げられることも。お腹に溜まりやすい野菜なので食べ過ぎるということはあまりなさそうだけど、注意はしておいてくださいね☆ 

多く含む野菜:ゴボウ、山芋、オクラ、モロヘイヤ、春菊、アボカドなど

ほそみん
糖や脂肪の吸収を抑えるっていうキャッチフレーズのあるトクホ飲料に使われているのも、水溶性食物繊維よ。その効果はしっかり証明されて、商品化されているというワケね。

 ワカメ・昆布

ワカメ、昆布、もずくなどの海藻類も中性脂肪対策にはバッチリ。これらにはフコダインやアルギン酸という水溶性食物繊維がいっぱい含まれています。あのヌルヌルしたぬめりが中性脂肪に効くんですね。これら水溶性食物繊維が中性脂肪に働きかけるメカニズムを見てみましょう。

  1. ゲル状になって脂肪やコレステロールを取り込む
  2. 消化吸収を緩やかにして血糖値の上昇を抑える
  3. 肝臓に戻るはずの胆汁と結びついて体外に排出する
  4. 肝臓は新たにコレステロールを材料に胆汁を作る
  5. その結果、血中の脂肪やコレステロール値が下がる

ワカメや昆布にはフコキサンチンという抗酸化物質も含まれています。カロテノイドの一種で、活性酸素を除去する効果があるほか、肪組織の白色細胞を減らす働きが認められているんです。

脂肪組織には白色細胞と褐色脂肪の2種類があって、白色細胞は脂肪を溜め込む働きがあるもの。褐色細胞はその反対で、脂肪を分解してエネルギー消費を高める働きをしてくれます。白色細胞は全身にあるけど、褐色細胞はほんのわずか。エネルギーを作り出すミトコンドリアがたくさん存在していて、脂肪燃焼を高めてくれる細胞なんです。

フコキサンチンで白色細胞が減ることで、太りにくいカラダになれそうですね。

ほそみん
フコダインやアルギン酸には腸内環境を良くする働きもあるのよ。これらは善玉菌のエサになるので善玉菌を増やして悪玉菌が減少。腸内菌のバランスが整うわ。
しかも食物繊維は乳酸や酢酸などの有機酸に分解されて、肝臓で行われる脂肪合成を抑える働きもあるんですって。

プーアール茶

中性脂肪を下げるお茶として評判なのがプーアール茶です。中国の雲南省を起源とするお茶で、緑茶を黒麹菌で長時間発酵させたもの。香りが良くまろやかな味で、脂っこい食事にとてもよく合います。

プーアール茶が他のお茶と比較して中性脂肪への効果が高いのは、プーアール茶特有の成分・重合カテキンと没食子酸(ぼっしょくしさん)というポリフェノールが含まれているからです。これらの成分が脂肪の吸収を抑える効果と、脂肪を燃焼する効果の2つを発揮してくれるのだとか。

重合カテキンと没食子酸

緑茶にもカテキンが入っていて抗酸化力を発揮してくれるけど、プーアール茶は発酵の過程で重合カテキンという効力の高いポリフェノールに変化。この重合カテキンが糖や脂肪の吸収を抑える働きをします。

重合カテキンは没食子酸とともに、肝臓で脂肪が乳化されるのを阻止。乳化されなかった脂肪は体外に排出されて、中性脂肪となるのを防止できます。

「プーアール茶ならどれでもいいの?」と迷っている人に、おすすめの商品をご紹介しましょう。

ダイエットプーアール茶

プーアール茶は粗悪なものも出回っています。粗悪品は効果が出ないばかりか、カラダに有害なことも。茶葉や製造技術が問題なく、確かな熟成環境で製造されたプーアール茶を選ぶようにしたいですね。

ご紹介するダイエットプーアール茶は、専用工場の高圧釜で蒸気殺菌。プーアール茶独特のカビ臭さも減って、とても飲みやすいお茶です。味や香り、水分値もしっかりチェックされているので安心。ティーバックも植物由来の成分を使うなど、徹底した安心・安全を追及しているお茶です。

使った人の口コミ

  • 中性脂肪にもむくみにも効果
    何年か前に健診で中性脂肪の数値が高過ぎて、プーアル茶を試したら平均値より下がるという結果が出ました。続けてはいなかったんですが、最近、むくみがひどくなってきて、また飲んでみようと注文して、飲みはじめて二日目でむくみが解消されました。体重も食べても太らないかんじです。飽きないので、また続けようと思います。

    楽天市場

ほそみん
中性脂肪を平均より下げてしまったなんて、さすがはプーアール茶ね!プーアール茶にはカリウムも含まれているので、むくみにも効いたんだわ。こんな万能茶、予防の意味でもずっと飲んでいる方がいいかも☆
  • 2週間で体重に変化
    他のプーアル茶に比べて濃いです。何回お湯を足しても味も色も出ます。 続けて飲むとトイレの回数も増えてすっきりします。 10日~2週間位飲み続けると体重にも変化が出ました。 私は2キロ位減りました。なので、太る度お世話になっています。 味はあまり好みではないので、夕食と一緒にがぶがぶ飲んでます。

    @cosme

ほそみん
何回も飲めるなんて経済的!2週間で体重が減ったとは、早い効果だわ。いつも飲んでいれば、太るのも予防してくれそうね♪

商品情報

内容量
  • ポット用5g×35個
  • 12日分お試しセット:(5g×4個)×3袋
通常価格
  • 12日分お試しセット:1,179円→970円
  • 35日分+12日分セット:4,262円→2,916円
定期価格初回(マグボトル付き):5,558円→2,466円 2回目以降:3,083円
(3回の契約縛りあり)

※ すべて30日間返金保証が付いています

ダイエットプーアール茶はこちら

実践しよう!中性脂肪値を下げるレシピ3選

ご紹介した食材も使って、中性脂肪を下げる料理を作ってみましょう。おすすめレシピを3つ取り上げてみました。

毎日食べたい酢玉ねぎ

脂肪分解酵素を活性化するケルセチン豊富な玉ねぎは、常備して毎日でも食べたいもの。クエン酸がエネルギー代謝をアップする黒酢と合わせた酢玉ねぎはいかがですか?サラダや料理のトッピングなどアレンジしやすく、さっぱりと食べられます。

たくさん作って毎日の食事のおともにしちゃいましょう♪

<材料>

  • 玉ねぎ:1個 
  • 塩 小さじ:1/3
  • 黒酢: 適量 
  • はちみつなどの甘味料:大さじ1~2

<作り方>

  1. 玉ねぎの皮をむき、薄切りにする
  2. 30分放置すれば血液サラサラ効果アップ
  3. 玉ねぎを密封容器に入れて塩、黒酢、甘味料を加える
ほそみん
冷蔵庫で1週間は持つから、たくさん作って常備できそう☆納豆に混ぜて食べれば、さらにパワーアップするわ♪

トマトとサバのヘルシーパスタ

 DHAやEPAタップリのサバ缶と中性脂肪を下げる成分豊富なトマトを使ったパスタです。サバ缶を使って簡単調理。ランチにパパッと作れちゃいます♪

<材料2人分>

  • パスタ: 150g
  • さば水煮缶:1缶 
  • トマト大 :1個 
  • 玉ねぎ:1/2
  • ニンニク:1個
  •  固形コンソメ:1個
  • オリーブオイル:大さじ2
  • コショウ:少々
  • バジル:適量
  • 塩:適量

<作り方>

  1. 玉ねぎを粗いみじん切り、トマトはざく切りにする
  2. ニンニクは薄くスライスする
  3. パスタをゆで、フライパンにオリーブオイルを入れてニンニクを炒める
  4. ニンニクの香りが出たらサバの水煮缶を汁ごと入れ、軽くほぐしながら炒める
  5. トマトと玉ねぎを入れ全体に火が通ったら、砕いたコンソメとコショウを入れる
  6. ゆであがったパスタにからませ、お好みでバジルを加える
ほそみん
15分ぐらいで簡単にできちゃうお手軽さ♪ケルセチン豊富な玉ねぎも入っているし、水溶性食物繊維が多いアボカドも加えればもっとおいしくて効果もアップ!

ツナと昆布の簡単炒め

DHAのツナと水溶性食物繊維の昆布で中性脂肪を一掃。簡単にできてうまみタップリのおかずです。

<材料2人分>

  • きざみ昆布(生):1200g 
  • ツナ缶( 小):1缶 
  • 人参 :1/2本 
  • サラダ油 :適量
  • めんつゆ(濃縮):大さじ3

<作り方>

  1. きざみ昆布を水で軽く洗い、ざく切りにする
  2. 人参を千切りにする
  3. フライパンにサラダ油を熱して人参、きざみ昆布の順に炒める
  4. ツナを汁ごと加えてめんつゆで味を整える
ほそみん
ツナが味のアクセントに。人参を入れなくてもおいしく食べられるわ。代わりに同じ水溶性食物繊維豊富なオクラを入れてもいいわね。

中性脂肪値を下げる!4つの運動習慣

中性脂肪を下げるには、食事の改善と一緒に適度な運動も取り入れたいところ。エネルギー代謝を高めることで、数値が下がるのもグンと早まります☆

無酸素運動より有酸素運動がおすすめ

脂肪燃焼効果が高いのは、ウォーキングやジョギング、スイミング、サイクリングなどの有酸素運動です。有酸素運動は軽めの負荷を長い時間かけ続ける運動。体を動かしながら酸素をたくさん使うことから有酸素運動と呼ばれ、主に糖質と脂肪をエネルギーに使います

一方、筋トレなどの無酸素運動は高い負荷を集中的にかける運動のこと。動くときに酸素をほとんど消費しないので無酸素運動と呼ばれます。主に糖質をエネルギー消費します。

中性脂肪を下げるためには、脂肪燃焼効果の高い有酸素運動を行うのが一番の近道です。

目安は1日20分・週に3日以上

有酸素運動はゆっくりでいいので、20分以上は続けたいもの。長い時間がいいのは、運動してしばらくは糖分の代謝が主に行われるから。20分ぐらい経つと脂肪分解酵素のリパーゼが活性化、本格的に脂肪が燃焼してくるんです☆

ずっと運動してこなかった人は、いきなり20分以上の運動をするのはかなりきついはず。ゆっくりのウォーキングから、短い時間でもいいので始めてみましょう。それから徐々に30分、1時間と時間を延ばしていくのがいいですね。

できれば毎日行うようにするのが一番だけど、忙しくて難しいという人も多いでしょう。そんな人は土日などを利用して、最低でも週3日以上は行うようにしたいものです。

ほそみん
毎日できない場合は、日常の動作で良く動く工夫をするのがおすすめ。エスカレーターではなく階段を使ったり、ひと駅前で降りて歩いたり。意識するだけでもだいぶ違うわ☆

無酸素運動で基礎代謝アップ

無酸素運動も脂肪燃焼効果がないわけではなく、糖質と一緒に脂肪も燃焼されます。また、無酸素運動を行うと成長ホルモンの分泌が促されて、それが脂肪の燃焼を高めることも実験で確認されているんですって。

さらに無酸素運動で筋力がアップすることで、基礎代謝が高くなり、痩せやすい体質に変わるんです。このような効果から、有酸素運動と一緒に無酸素運動も行えば、中性脂肪を下げる効果は格段に高まることでしょう。

筋トレは筋肉を休ませる時間が必要なので、2日に1回程度の割合で行うのが理想です。初心者でもできる簡単な筋トレをいくつかご紹介しますね。

腹筋を鍛える(クランチ)

まずは腹筋を鍛えてポッコリお腹を解消しましょう。クランチは体幹を鍛えてくれるので、基礎代謝がグンとアップします。

  1. 仰向けに寝て膝を揃えて立てる
  2. 手を頭の後ろに組む
  3. 息を吐きながら肩甲骨から背中の中部まで浮かせる
  4. 息を吸いながら元の戻る
  5. 10回繰り返す

背筋を鍛える(バックエクステンション)

背筋を鍛えると姿勢が良くなり、お腹の脂肪も落としやすいのだとか。スッと伸びて引き締まった背中を目指しましょう。

  1. うつぶせになり、手は頭の横に置く
  2. 息を吐きながら両手と胸を浮かせ、上体を反らせる
  3. 5秒ほどキープする
  4. 息を吸いながら元に戻る
  5. 10回行う

体幹を鍛える(プランク)

体幹をしっかり鍛えたいならプランクです。腕立て伏せと同じ姿勢を取るけどその動作は行わないので、関節に負担をかけず体幹を鍛えることができます。

  1. うつぶせになり、ヒジから先の前腕とつま先を床に付ける
  2. カラダを浮かせ、一直線にする
  3. 斜め下を見て、30秒キープする
  4. 3回繰り返す

スクワット

下半身には多くの筋肉が集まっているので、鍛えることで効率的にカラダの代謝を高めることができます。スクワットは下半身を鍛えるのにとても効率的な筋トレ。簡単なのに効果抜群です。

  1. 脚は肩幅ぐらいに開き、つま先は前を向かせる
  2. 手は頭の後ろに組む
  3. 息を吐きながらゆっくりしゃがむ
  4. 背筋は伸ばし、ヒザがつま先より前に出ないようにする
  5. 息を吸いながら元に戻る
  6. 10回繰り返し、1日2回行う
ほそみん
筋トレは筋肉を壊すので、それを回復させる時間が必要。それを繰り返しながら筋肉が付いていくのね。行う頻度としては、1日にたくさん行うなら週2~3回でも十分。少しだけするなら1日置きにするなど、筋トレの量や質で加減するのがいいみたいよ☆

運動+食生活の見直しを併行

中性脂肪を早く下げるには、これら運動と食生活の見直しを並行して行うことが大切。両方行って初めて効果が出てくると言ってもいいでしょう。今までの習慣を変えるわけだから最初は大変だけど、少しずつでも意識して変えていくことで、習慣にすることができます。

ほそみん
中性脂肪が基準値より少し高いぐらいのレベルでは、食事と運動による改善が奨励されるわ。この段階で下げるのがとても大切。さらに上がってしまうと、薬物治療とか大変になってくるわ。

中性脂肪を減らす6つの生活習慣

中性脂肪が上がってしまう原因が分かったので、それを改善するための生活習慣が見えてきましたね☆

食生活を改善する

中性脂肪を増やす原因の多くが、食生活での糖分や脂肪の摂り過ぎです。そんな食生活を改善するのが中性脂肪を下げる近道。摂り過ぎている糖分や脂肪分を減らしつつ、中性脂肪を減らす食材をたくさん摂るように心がけましょう。

アルコールの摂取を制限する

アルコールも適量であれば、肝臓の解毒作用が働いてアセトアルデヒドもちゃんと処理され、中性脂肪を増やす心配も少ないはず。くれぐれも飲み過ぎに注意しましょう。飲む日を減らしたり、飲み会での飲む量を減らすなど努めたいものですね。

喫煙を控える

タバコが健康や美容にいいことは何ひとつありません。中性脂肪の数値が高い人は、すぐにでも禁煙することをおすすめしたいです。いきなりやめるのが難しければ、少しずつ本数を減らすことから始めてみませんか?

今は禁煙グッズなど、禁煙する方法もいろいろ提供されています。病気になってしまってからでは遅すぎるので、今から対策を講じましょう!

運動を毎日おこなう

ご紹介した有酸素運動や筋トレをする習慣を身につけましょう。最初は大変かもしれないけど、習慣にしてしまえば楽しくなってくるものです。カラダも軽くなり、いいストレス解消にもなるもの。さっそく計画を立てて初めてはいかがですか?

青汁を活用する

野菜をたくさん摂るのがいいのは分かっているけど「忙しくて料理を作る時間がない」っていう人は、青汁を飲むという方法もあります。

青汁と聞くと、「あのまずい!?」と引いてしまう人がたくさんいるかも(^_^;)でも、最近の青汁はとてもおいしいものが多いんですよ☆

スラリ編集部おすすめの青汁は、青汁の常識をくつがえすほど激ウマなんです。

すっきりフルーツ青汁

すっきりフルーツ青汁は、大麦若葉やクマザサ、明日葉など青汁特有の成分に加えて、81種類以上の植物から抽出された酵素や乳酸菌、プラセンタなど、普通の青汁にはない成分がタップリ。野菜の栄養を摂りながら、さらに一歩上の美容効果が期待できるんです。

おすすめは1食置き換えでの利用です。おいしく飲んで摂取カロリーを減らし、栄養成分はしっかり補給。無理なく中性脂肪を減らせそうですね。

使った人の口コミ

  • 飲みやすい!
    青汁と聞くとあまりいいイメージが無かったのですが、一口飲んで何コレ!!飲みやすい!!!とビックリしました。 味は青汁というよりも薄めのフルーツジュースという感じで青汁のイメージが覆されました。 これなら続けられそうです。

    @cosme

ほそみん
ずっと続けるには、飲みやすいことが必須条件。すっきりフルーツ青汁は「飲みやすい」「おいしい」っていう口コミが多数で、すごくダイエットの役に立っているみたい。置き換えをするにも、満足感があるのでダイエットのつらさがないみたいね☆
  • 体重が落ちた!
    青汁とウォーキングで体重が落ちてきました。体にもいいので続けていきます。

    楽天市場

ほそみん
運動をすれば効果倍増ね!ウォーキングは簡単にできるし、脂肪燃焼効果が高いのですごくおすすめだわ☆

商品情報

配合成分下記に引用
内容量3g×30包
価格
  • 通常価格:3,980円
  • 定期購入:初回630円 2回目以降3,480円

4回継続の縛りあり

【原材料名】還元麦芽糖水飴、大麦若葉粉末、クマザサ粉末、乳糖、デキストリン、明日葉粉末、マンゴー果汁パウダー、抹茶、植物発酵物乾燥粉末、 いちご果汁パウダー、アカシア食物繊維、アセロラパウダー、グァガム、イナ ゴ豆抽出物、藍藻抽出物(ブルーグリーンアルジー)、アカメガシワエキス 末、有胞子性乳酸菌、乳酸菌(死菌)、メロンプラセンタ(胎座)抽出物、フル ーツ野菜エキス、茶抽出物、豆乳末、ザクロ抽出物、パイナップル果実抽出 物/香料、β-カロテン、シクロデキストリン、(一部に乳成分・大豆・オレンジ・リ ンゴ・バナナ・キウイフルーツ・ゴマ・カシューナッツを含む)
【植物醗酵物乾燥粉末】オレンジ、パイナップル、バナナ、リンゴ、パパイア、 グァバ、メロン、アボカド、アセロラ、ドライプルーン、レモン、洋梨、レーズ ン、マンゴー、すいか、スターフルーツ、キウイ、カムカム、アサイー、しいた け、かぼちゃ、さつまいも、マンジョッカ、コウベマンテイガ(ケール)、ピーマ ン、赤カブ、トマト、チコリ、人参、大根、キャベツ、ゴボウ、パフィア、ローズ マリー、カツアバ、タヒボ(紫イペ)、キャッツクロー、シナモン、レモングラス、 カルケイジャ、スギナ、シャペウ・デ・コウロ、綿、アガリクス、クローブ、アニ ス、マテ、ステビア、ウイキョウ、ガジュツ、ガラナ、ハトムギ、クダモノトケイソ ウ(パッションフルーツ)、ムイラプアマの葉、パタデヴァッカ(馬のひづめ 花)、ペドラウメカ、ピカオプレト、ヤーコン、レンコン、アマチャヅル、玄米、オ ーツ麦、トウモロコシ、大麦、黒ごま、キビ(黍)、ライ麦、ポップコーン、エンド ウ豆、小豆、ブラジル豆(インゲン豆)、紫ブラジル豆(紫インゲン豆)、大豆、 黒ブラジル豆(黒インゲン豆)、ひよこ豆、レンズ豆、カシュー・ナッツ、パラ・ ナッツ、ワカメ、昆布、のり

Source: 公式サイト

すっきりフルーツ青汁はこちら

中性脂肪を下げるサプリ

中性脂肪を下げるサプリはいろいろあるけど、スラリ編集部イチオシはすっぽんもろみ酢。黒酢の312倍もあるというアミノ酸をはじめ、その成分は中性脂肪への効果としてはピカイチなんです☆

すっぽんもろみ酢

原料に使われているすっぽんは熊本産のもの。黒酢に比べてアミノ酸も豊富だけど、クエン酸も1,000倍なんですって。

豊富なアミノ酸がホルモン感受性リパーゼを活性化。さらにクエン酸がクエン酸サイクルを促して脂肪燃焼を高めるので、中性脂肪への働きかけはとてもパワフル。運動しなくても痩せたなんて言う口コミもあって、その効果はかなり期待できそうです♪

使った人の口コミ

  • 体重が増えなくなった
    寝る前に飲んでます! 効果が出る出ないはやっぱり個人差あると思いますが、私は肥後すっぽんもろみ酢に出会ってもう手放せません! 痩せるというより体重が増えなくなりましたし、たくさん食べても戻るようになりました! 感謝してます

    ダイエットカフェ

ほそみん
カラダの代謝がしっかり上がっているみたい。たくさん食べても太らないなんて、バッチリ効果が出ているのね。
  • 食べているのに2キロ減った
    ダイエット目的で購入しました。他の人のレビューで見た様に、肌の調子がいいとか体が疲れないとか、そういうのは感じられませんでしたが、何しても痩せなかったのにこれを飲み始めたら徐々に体重が… 暴飲暴食にも関わらず3週間で2キロ痩せました! リピで複数購入しましたー!

    楽天市場

ほそみん
暴飲暴食しても痩せたなんてすご~い!とても体質にあったのね。暴飲暴食をやめれば、もっとウェイトダウンができそうよ。

商品情報

配合成分
  • 大豆ペプチド
  • スッポン末
  • スッポンオイル
  • もろみ酢末
  • 米黒酢末
  • 鎮江香酢濃縮末
  • 燕の巣酵素分解物
内容量30粒入り
価格
  • 通常価格:3,400円
  • 定期購入:初回500円 2回目以降2,958円

4回継続の縛りあり

すっぽんもろみ酢はこちら

中性脂肪を下げて、いつまでも健康でいよう♪

中性脂肪が高いと太って困るだけではなく、コワイ病気の原因にもなります。健康診断で基準値を超えたらすぐ対策をしましょう。今は大丈夫でも年齢とともに代謝は下がるので、いつ数値が高くなってもおかしくありません。食事改善や運動を心がけて、いつもサラサラな血液でいたいですね☆

mobile footer