緑茶ダイエットって知ってますか?
こんにちは!早速ですが皆さん、緑茶にダイエット効果があるって知っていますか?今回は、私「スラリ」編集長ほそみんが、緑茶がもたらすあらゆるダイエット効果についてお話します。効果的なダイエット方法も紹介しているので、健康的にダイエットがしたい!という方はぜひ参考にしてください。聞いたことはあるけど、どれぐらい、何時飲んだらダイエットに良いのかわからないという人も必見です!
緑茶の健康成分をおさらい!
効果的な飲み方お紹介の前に、まずは緑茶が体にもたらす効果についてお話します。緑茶には、こんな健康成分が入っています!
カテキン
脂肪燃焼 | 緑茶といえばカテキンですね。肝臓で脂肪燃焼酵素へ働きかけることで脂質代謝を活発化させる効能があります。結果的に脂質を燃焼しエネルギーへ変換しやすくなります。 |
動脈硬化予防 | カテキンの抗酸化作用によってコレステロールの酸化を防ぎます。 |
血糖値上昇抑制 | アミラーゼやシュクラーゼなどの糖質分解酵素の活性を防ぐ効能があります。結果的に食後の血糖値上昇を抑えることができます。 |
殺菌効果 | 抗生物質と同じで細菌の細胞膜を傷つける作用を持っています。 |
感染症、虫歯の予防 | カテキンは、菌が細胞の内部に入ることを防ぎます。 |
カフェイン
脂肪分解 | 脂肪を分解するリパーゼという酵素を活性化させます。 |
利尿促進 | 腎臓への血流を抑制するアデノシンの働きをカフェインが防ぎ、腎臓への血流を活性化させます(尿を生み出す腎機能が活発化するため)。 |
カフェインは、性質がアデノシンにすごく似ていて、カフェインを過剰に摂取することでアデノシンを受け取る部分を塞ぎ、アデノシンの機能を弱めることに繋がります。
テアニン
テアニンは、脳内の中に入ることでアルファ波を全身に発生させます。それによって、リラックス効果や冷え性を緩和させる等あらゆる効果が期待できます。
冷え性改善 | アルファ波の効果によって抹消血管をリラックスさせることができます。結果的に抹消血管に血液が渡るようになり、冷え性を和らげます。 |
高血圧予防 | アルファ波の全身リラックス効果には、高血圧を予防するという効果があります。細かい部分に血を送るためには、高い血圧が必要なのですが、リラックス効果で血管の循環が良くなることでカバーされるため、結果的に血圧が低下します。 |
サポニン
BMI25~30の肥満である成人男女にサポニンを摂取させることで、体重、内臓脂肪値やコレステロール値が減ったという実験データがあります。
肥満予防 | 腸で吸収したブドウ糖と脂肪が合体するのを防いで脂肪蓄積を抑えます。 |
コレステロール値を下げる | ドロドロになった血液中の悪玉コレステロールを減らす作用があります。 |
免疫力向上 | サポニンは「ナチュラルキラー細胞(NK細胞)」という細胞を活性化させる作用があり、これが結果的に自然免疫機能を高める効果に繋がります。2グループのマウス(NK細胞投与済と非投与)での実験で、がん細胞の転移数を比較したところ、NK細胞非投与のグループの方が投与済のグループの5倍のがん細胞の転移が見られたというデータもあります。 |
ビタミンB2
三大栄養素の中で 特に脂質の代謝を促進 | 代謝を促進させる酵素を補助するための、補酵素として効果を発揮します。 |
皮膚や粘膜、髪の毛や爪などの細胞に再生を促進 | 甲状腺の正常性を保って、皮膚や粘膜、髪の毛や爪などの健康を維持します。ただ、実際にそういった結果が出ているだけで、なぜそんな効果があるのかというメカニズムについては、まだわかっていません。 |
カテキンやカフェインによる脂肪分解、燃焼効果、サポニンの肥満予防効果など、あらゆるダイエット効果があるんですね~!それに加えて、テアニンの冷え性改善や高血圧予防、サポニンの免疫力向上効果、ビタミンB2の細胞再生効果と、あげだせばキリがないほどたくさんの健康作用が詰まっています。
ダイエットに有効な成分はさることながら、緑茶には他にもこんな健康、美容成分も含まれています!
ダイエット効果以外にはどんな成分が含まれてる?
その他ビタミン群
葉酸
動脈硬化予防、貧血予防、細胞の再生を補助といった効果があります。
ビタミンC
コラーゲンの生成に必要な栄養素。コラーゲンは細胞と細胞をつなぐ成分で、しっかり細胞同士を結びつけることでハリのあるお肌を作ります。
β-カロテン
ビタミンAが不足したときに、不足した分だけがビタミンAに変換される性質があります。ビタミンAの場合、過剰に摂取すると、残った分が脂肪組織に蓄えられます。
またβ-カロテンは、強い抗酸化作用を持っているため、活性酸素を取り除き動脈効果を予防する効果もあります。
ビタミンE
体内脂質の酸化防止効果があります。また、強い抗酸化作用があるので動脈硬化の予防効果もあります。
フッ素
虫歯菌の働きを弱めます。歯から溶け出したカルシウムの再石灰化効果もあり、歯質が強くなります。
GABA(γ-アミノ酪酸)
抑制性の神経伝達物質によって、抗ストレス作用を発揮します。
ミネラル
- カリウム(血圧の調整)
- マグネシウム(丈夫な骨作り、血圧の調整)
- マンガン(骨の状態維持)
クロロフィル
主に光合成をするための物質として知られているクロロフィル。抗酸化作用、コレステロール値を下げる、デトックス等といった効果があります。さらに、抗菌性と殺菌力が高いので、女性にはうれしい美肌効果もあります。
緑茶ダイエットの効果的な飲み方!
緑茶にはあらゆる健康成分が含まれていて、あらゆる効果があるということがわかりました。それにしても、緑茶一杯飲むだけでこれだけの効果を一度に得られるなんて驚きですね~!では、ここからはその緑茶を用いた効果的なダイエット方法を紹介します♪より効果を高めるためにどんなことを意識すればよいのでしょうか?
温かいのと冷たいの、どっちが良い?
まず、温かい緑茶と冷たい緑茶、どっちを飲む方が良いのでしょうか。答えはズバリ、温かい方の緑茶です!
温かい方は、体自体を温めるので、体の新陳代謝を高めることができます。一方で冷たい方は、体を冷やして代謝を下げてしまうので効果的とは言えません。
いつ飲めば良い?
運動前
カテキンを摂取してから運動することで、より効果的に脂肪燃焼することができます。
食事前
食事前に緑茶である程度お腹を満たすことで、食べる量そのものを抑えることができます。
食事中・食後
カテキンやカフェインやサポニンは、燃焼促進、分解促進、吸収抑制等といった効果があります。なので、食事をしながら、または食事の直後に飲むととても効果的です。
喉が渇いたら緑茶!
日常的に、ジュースやコーヒー等といった高カロリーの飲み物を飲んでいる人が、それを緑茶に置き換えればもちろん摂取カロリーを抑えることができますね。
つまり、基本的にはいつ飲んでもOKということになります^^運動前、食前、食中、食後に飲むと、より効果的なので意識して飲んでみてください。
どれぐらい飲めば良い?
1日に500ml以上飲むと効果的とされています。これは、だいたいコップ3杯分くらいの量です。ただ、一度にこの量を一気に飲むと多すぎるので、「1回1杯」を1日3回というのが理想的です。
以上が、ダイエット効果をより高める飲み方です!ポイントは、運動や食事の前後に飲むこと、普段の飲み物を緑茶に統一することです。普段緑茶を飲む習慣がない人にとっては、普段の飲み物を緑茶に変えてしまうのはやっぱり抵抗があるかもしれません。何もスタートから徹底的にやろうとせずとも、じょじょに習慣として取り入れるように意識を変えてみてください^^気が付いたころには、無意識で緑茶を買って飲んでいます(笑)
とはいえ、目安の摂取量を超えるほど飲むことは控えてくださいね。では、一度にたくさん飲みすぎるとどんなリスクがあるのでしょうか?
気を付けよう!緑茶ダイエットのリスク
基本的に、緑茶を飲むことによる副作用のリスクは小さいです。ですが過度に摂取しすぎると、場合によってはこういった副作用を起こす原因になります。
一度に大量摂取すると…?
体内の水分が行き場をなくしてしまい、体の一部へ余った水分がたまります。結果的に、むくみの原因になります。
また、尿を作る機能を持つ腎臓に負担がかかり、腎不全のリスクを高めてしまいます。
カフェインの摂り過ぎに注意
カフェインの1日の摂取許容量は300mgです。だいたい、コップ1杯(150mg)の緑茶のカフェイン量は30mg程度なので、1日に10杯以上飲むと危険ということになります。
カフェインを摂りすぎると、拍数の増加、不整脈、動悸、頭痛、吐き気等といった症状がでることがあります。
以上が緑茶を飲みすぎることによる副作用ですが、普通に生活していて喉が渇いたときに飲む程度であれば、全然問題ないので安心してください^^意識的に多量に飲むとこういった副作用のリスクが高まるので、くれぐれも気を付けてくださいね。
緑茶よりも優れたお茶はないのか?徹底検証!
緑茶以外にも、いろんな種類がある「お茶」ですが、他のお茶は緑茶と比べてダイエット効果はあるのでしょうか?それぞれ緑茶と比較してみました!緑茶を上回るお茶はあるのか!?
ウーロン茶
カテキンは緑茶の方が多い。ウーロン茶にしか含まれないウーロン茶重合ポリフェノールによって、脂肪吸引が抑制される効能がある。
結果は緑茶と引き分け!
杜仲茶
ダイエットに必要な成分を多く含んでいる。ノンカフェインであるため、排出機能は緑茶のほうが上。
こちらも緑茶と引き分け!
紅茶
カテキン量は緑茶の方が上。その分紅茶には多くのミネラルが含まれている。
でもダイエット効果的には、緑茶の方が良いでしょう!
ルイボスティー
ノンカフェインで、たくさんの美容成分を含んでいる。緑茶に入っているようなダイエットに効果的な成分は少ない。
美容目的ならルイボスティーの方が上、ダイエット目的なら緑茶の方が上といったところでしょうか。
ほうじ茶
カフェインとカテキンが緑茶とくらべて少ないから、カフェインの摂取を避けたい人にはおすすめ。ダイエット効果はにおいては緑茶に軍配!
麦茶
カテキンが全く含まれていない。健康面で効果のある成分は緑茶ほどではないけど含まれている。ダイエット、健康の両面で緑茶の方が上でしょう!
プーアール茶
脂肪燃焼を促進するリパーゼが唯一含まれている。カテキンやカフェイン等その他の成分も緑茶同様に豊富。リパーゼを含む点からプーアール茶に軍配!
プーアール茶のダイエット効果はとても高く、「ダイエットプーアール茶」という商品が今とても話題になっています。ダイエットプーアール茶は、緑茶の5.5倍のカテキン(重合カテキン)と、18倍の没食子酸が含まれていて、この2つの栄養素がダイエットのこれ以上ない味方になってくれます!
また、「おいしく飲める」「空腹対策にもなる」「リバウンドしなくなった」等といった喜びの声とともに、愛用される方が続出しています!楽天ランキングでも第一位を獲得したダイエットプーアール茶。ぜひチェックしておいてください^^
ダイエットプーアール茶 12日分お試しセット 初回限定970円(送料無料)
公式サイトを見る
このダイエットプーアール茶を3か月前から飲んで、普段とくに運動や食事制限はしなくとも体調が良くなり、3か月で-4㎏に成功した人もいるんですって!
健康的にダイエットしたいという人はぜひ公式サイトで詳しくチェックしてみてください^^今なら期間限定でお試しセットがキャンペーン価格になってるみたいですよ♪
日ごろから緑茶を飲む習慣を!
いかがでしたか?普段の飲み物を緑茶に変えたり、食前、食事中、食後に緑茶を飲むことでこれだけのダイエット効果が得られるんですね!私自身これを知る前は、普段からジュースやコーヒーばかり飲んでいましたが、ダイエット効果を知った後、「なんであんなもったいないことをしてたんだだろう?」なんて思っちゃいました(笑)
私と同じで普段ジュースばっかり飲んじゃうなんて人は、ぜひ緑茶に変えて、健康的にダイエットしてください^^さらにダイエット効果を高めたいという人は、ダイエットプーアール茶を飲んで一気にダイエットしちゃいましょう!(^^)!