目次
- ガリガリ脚ってホントにいいの?
- そもそもガリガリってどのくらい?
- 脚をガリガリに近づける方法
- 脚を細くするために注意したおきたいこと
- ガリガリ脚にはリスクがある!?
- 健康的な美しいモデル脚にするためには
- ガリガリ脚 or 適度な脚!男性はどっちが好きなの?
ガリガリ脚ってホントにいいの?

「ガリガリの脚になりたい!」と思ったことはありませんか?脚がガリガリな芸能人ってたくさんいますよね!その影響もあってガリガリの脚に憧れている女性は多いと思います。でもガリガリ脚にはそれなりのリスクもあるみたいです(汗)絶対にガリガリ脚にするなら、有酸素運動をしてガンガン脂肪を燃焼していきましょ!サプリを飲むことでその効果も飛躍的に高まりますよ♪ とにかく継続することが脚を細くするコツ!根気強く頑張る必要があります。
そんな感じで今回は私、スラリ編集長の細見すらりがガリガリ脚にするための方法を紹介していきます。またガリガリ脚のリスクについても!本当に美しい脚とは…?
そもそもガリガリってどのくらい?
ガリガリといっても人それぞれ感覚が違うので難しいですよね。一般的にガリガリとはどれくらいの体型のことを言うんでしょう?
日本人女性の平均体重は?
まずは日本人女性の平均身長&体重がどれくらいなのかを見ていきましょ☆ アナタは平均以下ですか?それとも平均以上…?
中1(12歳) | 高1(15歳) | 18歳 | 20~24歳 | 30~34歳 | 40~44歳 | 50~54歳 | 60~64歳 | |
身長 | 151.8 | 157.1 | 157.92 | 158.50 | 158.94 | 158.91 | 157.54 | 154.81 |
体重 | 43.6 | 51.5 | 50.84 | 50.41 | 51.08 | 52.38 | 53.08 | 52.55 |
ガリガリと言われる有名人たち
SNSなどで、いわゆる「ガリガリ」と表現されることが多い有名人を紹介していきます!
◎桐谷美玲
- 身長・・・163.5㎝
- 体重・・・39㎏
◎あびる優
- 身長・・・156㎝
- 体重・・・36㎏
◎河北麻友子
- 身長・・・162㎝
- 体重・・・38㎏
身長の差はありますが、3人とも衝撃の30kg台!20~24歳女性の平均体重は50kgほどなので、3人はかなり痩せていると言えます。他にも女優やモデルさんにはスリムな人が多いですよね?中には少し心配になってしまう人もいます(汗)
脚をガリガリに近づける方法
【1】有酸素運動をする
有酸素運動って何?
1つ目はダイエットに効果的な有酸素運動を行う方法です。「有酸素運動ってよく耳にするけど、どんな運動なのか分からない…」という人もいるかもしれませんね。有酸素運動は、比較的負荷が少ない運動のことを指します。長時間続けることで脂肪燃焼効果が期待できますよ☆ もう1つ無酸素運動というものもありますが、大きな違いは以下の通り!
◎有酸素運動とは・・・
しっかり呼吸して体内に酸素を取り込むことで、脂肪や糖質を燃やしエネルギーに変える運動のこと。脂肪燃焼効果が高いのが特徴です。
◎無酸素運動とは・・・
酸素をあまり使わずに行う運動のこと。主に糖質を燃やしエネルギーに変えます。
どうして有酸素運動でないとダメなの?
無酸素運動に当てはまるのは筋トレや短距離走など。ようするに短時間に強い筋力が必要となる運動なんです。無酸素運動を行うと短期間で筋肉がついてしまう恐れがあります。また主に糖質を燃やしてエネルギーに変えるので、脂肪燃焼効果があまり期待できません。ガリガリ脚にしたいなら脂肪燃焼を一番に考えたほうが良い=有酸素運動がおすすめ!というわけ♪
【おすすめの有酸素運動】ウォーキング
一番手軽にできる有酸素運動はウォーキングになります。特別な道具も必要ないので今日からすぐにできますよね♪ でもウオーキングの方法が間違っていると思うような効果が出ないことも…。スラリおすすめのウォーキング方法を紹介していきます!
◎ウォーキングの手順
- 背筋をピンと伸ばし、軽く胸を張ります
- 足元ではなく前方を見るように心がけてウォーキングスタート!
- 着地はかかとから。踏み出すときは親指に力を入れて地面を蹴るイメージで
- 呼吸は自然でOK!口から吐いて鼻から吸い込む「腹式呼吸」をするとより効果的です
- 最低20分は歩いてください
ポイントとしては最低でも20分以上歩くこと!運動開始のおよそ20分後から脂肪燃焼がスタートするからです。それまでは体内エネルギーを使用しているので、脂肪をしっかり燃やしたなら20分以上歩く必要があります。ちなみに筋肉が落ち始めるのは40分後からと言われています。
【おすすめの有酸素運動】ランニング
ランニングもダイットにおすすめの有酸素運動の1つです。「ウォーキングでは物足りない!」や「できるだけ早く脚痩せしたい」という人はランニングを取り入れてみては?
◎ランニングの手順
- ウォーキングと同様、姿勢を正します。顎を少し引くようなイメージで!
- 目線はやや上を心がけ、重心を高く保つようなイメージでランニングスタート
- 腕振りの角度はなるべく90度を保ちます
- リズムカルに呼吸することを心がけましょう
- 最低20分は走ってください
ランニングも有酸素運動なので20分以上走ることがポイントです!本気でガリガリを目指すなら1日1時間以上を朝晩2回くらい走る必要があります。でもくれぐれも無理はしないでくださいね。

夏場のランニングは熱中症の危険もあるので、通気性や速乾性のある服装がおすすめです。
夏も冬も専用のランニングウエアを着用すると良いですよ♪
日焼け対策でスポーツ用のタイツを着用している人も多いです。
【2】 サプリを飲んで脂肪燃焼効果をUP
ダイエットサプリメントを飲むことで脂肪が燃えやすい体になります。有酸素運動と併用することでガリガリ脚に近づきやすくなりますよ☆ 今回はスラリおすすめの「ガールズヘルパー」というサプリを紹介します。
脂肪が燃えやすい体に!ガールズヘルパー
ガールズヘルパーは脂肪燃焼に効果的な成分たっぷり配合したサプリメントです。食べたものを脂肪に変えにくくする成分、脂肪を燃やす成分、体内の無駄な水分を排出する成分などが含まれてます。マンゴーヨーグルト味なので飲みやすいのも人気の秘密!
ガールズヘルパーの主な配合成分と効果
ガールズヘルパーに含まれる主な成分と効果、痩せる根拠などは以下の通りです♪
◎キノコキトサン
食用きのこから抽出したキノコキトサン。グルカンや食物繊維を豊富に含み、食事で摂った脂肪の吸収を抑えてくれる効果があります。さらに脂肪を分解し燃焼する効果も!
◎ギムネマ
インド原産のハーブ。糖の吸収を抑えたり血糖値の上昇を防ぐ効果があります。甘いものが好きな人には特におすすめの成分!ダイエットサプリによく使用されています。
◎サラシア
こちらもダイエットサプリ定番の成分!余分な糖分が吸収されないようにする働きがあり、糖尿病予防やダイエットに効果的です。脂肪燃焼効果も。
◎メリロート
体内の余分な水分を排出する作用があります。足のむくみに効果覿面!むくみ解消サプリによく使用されている成分なので知っている人も多いかもしれませんね♪
◎コレウスフェルスコリ
インドなどに自生するシソ科の植物です。脂肪細胞を直接燃やす作用があり、多くのダイエットサプリに使われています。
◎白インゲン豆エキス
ご飯や麺類などのでんぷんを消化する酵素を阻害し、吸収されないようにします。炭水化物を多く食べる人におすすめの成分です。
定期購入の初回はなんと代金無料!
- 通常価格・・・1袋5,800円(税抜)
- 2袋購入・・・2袋10,440円(税抜)
- 3袋購入・・・3袋1,4790円(税抜)
定期購入(スタンダードプラン)は毎月1袋(120粒)が送られてきます。このプランに申し込むと初回のみ代金が無料!2ヶ月目からは4,640円(税抜)となります。ただし初回は送料300円と決済手数料を、2ヶ月目以降は決済手数料を負担する必要があります。
【3】リンパマッサージをする
脚を細くするためにはリンパマッサージが効果的です。リンパの流れを良くしてむくみを解消、すらっとした脚を目指しましょ♪
◎リンパマッサージのやり方
- 足首からふくらはぎに向かって下から上へとマッサージします。両手で包み込むようにすると◎
- 両手の親指の腹で「むこうずね」の外側にあるくぼみを撫でていきます。こちらも足首からふくらはぎに向かってマッサージ
- 片膝を立て、両手の4本の指で膝の裏のくぼみを押します。5秒押す、5秒キープ、5秒でゆっくり離すイメージで
- 次に太ももの外側をマッサージ。膝から太ももの付け根に向かって指で摘むようにマッサージしていきます
- 太ももの内側と側面を左右の手で交互にさすり上げます
- 太ももに両手のひらを当て、脂肪をねじるようなイメージでマッサージします
- 仕上げに脚の付け根部分をマッサージしてください
リンパマッサージをすることで血流やリンパの流れが改善します。老廃物が流れやすくなるので、むくみ解消やセルライトの除去に効果大!脂肪も溜め込みにくくなり痩せやすい体にもなりますよ☆ 今回紹介したマッサージは5分くらいでできると思います。1日1回でも構わないので、お風呂上りや寝る前に試してみては?なお、リンパマッサージをやってはいけない人もいるので注意が必要です。下にまとめますので参考にしてくださいね。
リンパマッサージをやってはいけない人
- 持病がある
- 何らかの疾患で病院を受診している、または過去にしていた
- 低血圧
- 妊娠初期(3ヶ月まで)
- 喘息の発作時
- 高熱や体調不良
- 生理中
- 皮膚の炎症のひどい
【4】ストレッチをする
ガリガリ脚を目指したいならストレッチもおすすめです。脚痩せに効果的なストレッチの方法をいくつか紹介していきますね♪
(1)ふくらはぎストレッチpart1
- 壁に両手を付けて前傾姿勢をとります
- かかとをつけたまま足を前後に開きます
- 後ろの足が体の真後ろにくるように調整してください。前後の足の開きが大きいほど効果が増します
- 後ろの足のかかとを床につけたまま前足の膝を曲げます
- 前足と後ろ足を入れ替えて同じようにストレッチしましょう
後ろのふくらはぎの筋肉(腓腹筋)が伸びている感じがすればOKです!
(2)ふくらはぎストレッチpart2
- 両足を伸ばして床に座る
- 両手でつま先をつかんで手前のほうに引き寄せます。無理な場合はタオルを足先に引っ掛けてもOK!
- 背中が丸まっていないか、足首の裏がしっかりと伸びているかを意識してください
(3)太ももの裏(ハムストリングス)ストレッチ
- 床に座り両足を開きます
- 片足のかかとを太ももの付け根に近づけるように曲げます
- 伸びている脚の方へ上体を倒し10秒キープします
- 脚を代えて同じように1~3を行いましょう
- 左右5セット繰り返します
ハムストリングスは歩行や走行に大きな影響を与える部位です。ここを鍛えることで太ももがすっきりします!
(4)太ももの内側(内転筋)ストレッチ
- 床に横向きに寝ます
- 下側の手で頭を支え、上側の手は前方の床へ伸ばします
- 上側の脚を曲げ下側の膝の前へ下ろします
- 下側の脚をゆっくり上げ、その状態のまま10秒間キープします
- 下側の脚をゆっくりと下ろします
- 向きを変えて1〜5を繰り返します
- 左右3セット繰り返します
内転筋は血液やリンパの流れに大きな影響を与えています。内転筋が弱いと血流やリンパが滞り、セルライトがつきやすくなるので要注意なんです!しっかりストレッチしておきたいですよね☆
(5)ヒップアップストレッチ
- 両膝を立てたまま仰向けに寝ます。つま先を揃えてください
- 両膝を閉じたまま腰を持ち上げていきます。お尻のサイドの筋肉を寄せるようなイメージでやると◎
- 肩と手で全体を支えながら腰を高く上げるようなイメージで行います。足の裏は浮かせないように注意しましょう
- 一番高く上がったところで15秒間キープします
ヒップがたるんでいる人向けのストレッチ方法です。ガリガリ脚を目指すならヒップのケアも大切!
脚を細くするために注意したおきたいこと
1.女性の大敵!脚のむくみ
むくみって何?
「夕方になると足がパンパンになる」「朝は緩かった靴が履きにくい!」…こんな経験ありませんか?むくみは多くの人が経験済だと思います。見た目が悪いだけでなく、足が重くてつらいですよね(涙)むくみは医学的には浮腫(ふしゅ)と言い、顔や手脚などの末端部分に起こります。特に脚のむくみが気になる女性が多いのでは?むくみが起こっている時は、何らかの原因によって水分を溜め込んでしまい老廃物や水分をうまく排泄できない状態なんです。
むくみの主な原因は?
◎冷え
女性にとっても多い冷え性。実はこの冷えがむくみの大きな原因の1つなんです!体が冷えると血管が収縮してし血行不良が起こります。そうすると水分が留まりやすくなり、むくみが生じてしまうんです。体が冷えると脳は生命維持のために重要な臓器を温めようとします。それによりますます末端部の循環が悪くなるという事態に。その最悪のケースが凍傷です。
◎塩分の摂り過ぎ
毎日の食事で塩分を摂り過ぎていませんか?塩分は体内に入るとナトリウムになります。ナトリウムは水分を吸収して溜め込む性質があるので、大量に摂り過ぎると水分や老廃物の排泄がスムーズにできなくなります。
◎筋力不足
血液は心臓によって体内循環を繰り返し行っていますが、その他の水分(リンパ液など)は筋肉の収縮緩和がポンプとなっています。なので筋力が足りないとうまくポンプが機能しないんです!結果的に水分や老廃物の循環、排泄が滞りむくみへと繋がります。
むくみがあるかチェックしよう!
◎簡単むくみチェック方法
- 脚のすねを2秒くらい親指で強めに押してください
- 2秒後、指を離します
指を離した直後は皮膚が白っぽくなっていると思います。ここまでは正常!むくみがなければスッと普通の肌色に戻りますが、戻りにくい場合はむくみ予備軍かもしれません。皮膚が元の状態に戻らず、陥没が起きている場合はむくんでいるので要注意!
2.こちらも女性に多い!骨格の歪み
アナタの脚が太く見える原因、もしかしたら骨格の歪みにあるかもしれません。アナタの脚は大丈夫ですか…?
- O脚・・・いわゆる「がに股」のこと。両脚を揃えて立った時、両膝関節の間が開いてしまいます。
- X脚・・・膝同士はくっ付いているものの、膝下と膝上に大きな隙間ができてしまいます。
これらの人は骨が歪んでいるので、脚が短く見えたり横広に見える可能性があります。脂肪や筋肉が落ちても脚が細く見えないのはつらいですよね(涙)でも骨格の歪みを直すことで改善できます!
◎簡単チェック方法
- 左右のかかとをこぶし1個分空けて立ちます
- つま先を外向きにします(左右の人差し指が15度ほど開くように)
- 正面を向いたまま膝を曲げていきます
膝を曲げた時の「膝の動き」をチェックします。膝が外側を向いた場合はO脚、膝が内側を向いた場合はX脚と判断できます。問題がない場合は、膝は左右どちらにもブレず真っ直ぐ前を向いたままです。
ガリガリ脚にはリスクがある!?
ここまでガリガリ脚に近づく方法を紹介してきました。でもガリガリ脚にはいくつかのリスクもあるんです!ガリガリ脚になりたい人に絶対知っておいてほしいリスク3つです。
1.免疫機能が著しく低下するリスク
ガリガリ脚を目指して無理な食事制限+ハードな運動を行う人が多いみたいです。中には生命を維持するために必要な「基礎代謝量」を下回るカロリーしか摂取しない人も。十分な栄養が摂れていない上に、ハードな運動を行ったら体はもちません。免疫機能が低下し体に様々な不調が起こるリスクがあります。
免疫機能の低下がリスクとなる症状&病気
- めまい
- 倦怠感
- 風邪
- インフルエンザ
- がん
- 糖尿病 …など
2.過食症や拒食症の引き金になるリスク
過度な食事制限は過食症や拒食症を引き起こす可能性があります。普通の人でも食べ過ぎた後、ものすごく後悔したり自分を責めることってありますよね?これがエスカレートしたのが過食症や拒食症です。
◎過食症
通常では考えられないほどの量の食事をしてしまう病気。栄養として吸収される前に嘔吐するケースが多いです。大量に食べては嘔吐するを繰り返します。
◎拒食症
食べることに罪悪感、恐怖感を感じてしまう病気。全く食事ができなくなってしまうこともあります。
3.筋肉量が減って逆に脚が太くなるリスク
ガリガリ脚=脂肪はもちろん筋肉もあまりない状態ということ!先ほども紹介したように筋肉はリンパ液などを運ぶポンプの役目をしています。なので筋肉が足りないと、ポンプ機能がうまく働かず老廃物が体内に溜まりやすくなってしまうんです。結果的にむくみやすくなり脚が太くなってしまう可能性があります。
健康的な美しいモデル脚にするためには
ガリガリ脚にはそれなりのリスクがあることを説明してきました。いくら痩せていても健康を害してしまったら意味がないとほそみんは思います。そこで次はガリガリ脚ではなく、健康的で美しい脚を作る方法を紹介していきます☆
1 適度な筋トレ(スクワット)をしよう
健康的で美しい脚を作るためには、ハードすぎる運動ではなく適度な筋トレがおすすめです。自宅でも気軽にできる筋トレとしておすすめなのがスクワット!今回は5種類のスクワットの方法を紹介していきますね。
1.基本のスクワット
- 足を肩幅ほどに開き、つま先と膝の向きは正面に向けます。両腕は胸の前でクロスさせましょう
- 膝を曲げながら、太ももが床と平行になるくらいまで重心を落としていきます
- 1の位置へと戻ります
- 1~3を15回ほど繰り返します
一番基本的なスクワットです。太ももとお尻の筋肉を鍛えることができます。1セット15回ほど繰り返すと効果的ですが、最初のうちはきついと思うので数回程度でもOK!慣れてきたら1セット15回×3セットを目標にしましょう。
2.ワイドスタンススクワット
- 足を大きめに開き、つま先を外側45度くらいの角度に開いて立ちます
- 太ももが床と平行になるまで膝を曲げて腰を下ろします
- ゆっくりと元に戻します
- 1~3を10回ほど繰り返します
太もも内側の筋肉(内転筋群)を鍛えるのに効果的です。O脚やX脚の改善にも繋がるので一石二鳥ですよ☆1セット10~15回×3セットを目標に頑張ってみましょ!
3.フルスクワット
- 足を肩幅ほどに開き、つま先と膝の向きは正面に向けます。両腕は胸の前でクロスさせましょう
- 膝を曲げながらゆっくり重心を落としていきます
- しっかりと座り込むくらい重心を落としたら、今度は1の位置へと戻ります
- 1~3を15回ほど繰り返します
(1)のスクワットよりも深く座り込むタイプのスクワットです。太ももとお尻の筋肉を鍛えることができます。膝への負担が大きいので初心者さんは無理しないでくださいね☆ 1セット10~15回×3セットを目標に。
4.ヒップリフト
- 仰向けになり膝を立てます
- 上半身と膝が一直線になるまでお尻を持ち上げましょう
- 次に床すれすれまでお尻を下ろします
- 再び2に戻ってこの動きを10回程度繰り返します
主にお尻の筋肉を鍛えることができます。美脚のためにはキュッと引き締まったお尻も大切ですよね!1セット10回×3セット行うと理想的です。
5.バックキック
- 床に四つんばいになります
- 片方の足を後方に高く上げる。膝を伸ばさないように注意してください
- 膝が床につく手前までゆっくり下ろします
- 2~3を10回ほど繰り返します
お尻の筋肉を鍛えるスクワットです。さらに脊柱起立筋(背骨の筋肉)やハムストリングス(太ももの裏)も鍛えることができます。1セット10回×3セットを目指しましょう。
2 自分の適正摂取カロリーを知ろう
必要なカロリーは年齢や性別、体重などによって多少の差があります。まずは自分にどれくらいのカロリーが必要なのかを知る必要があります!
STEP1.基礎代謝量を知ろう
基礎代謝量とは何もしなくても自然に消費されるカロリーのこと。ようするに、生きていくために最低限必要なエネルギーのことです。基礎代謝は下の計算式で知ることができます☆ ハリスベネディクト式という計算式になります。
- 男性:66+13.7×体重kg+5.0×身長cm-6.8×年齢
- 女性:665.1+9.6×体重kg+1.7×身長cm-7.0×年齢
STEP2.活動代謝量を知ろう
活動代謝量はスポーツなどの活動をしている時に消費されるカロリーのことです。こちらも身長や体重、活動の種類によって全く異なります。活動代謝量を知るには、まず運動によって消費量に比例する係数「Ea値」を調べる必要があります。Ea値をまとめたグラフは以下の通り!
男性 | 女性 | |
ウォーキング | 0.082 | 0.076 |
ジョギング | 0.127 | 0.116 |
サイクリング | 0.068 | 0.062 |
腹筋 | 0.145 | 0.145 |
ヨガ | 0.047 | 0.042 |
水泳(クロール) | 0.367 | 0.351 |
Ea値が分かったら下の計算式に当てはめればOKです☆
- 活動代謝量=Ea値×運動時間(分)×体重(kg)×年齢・性別係数
STEP3.適正摂取カロリーを計算しよう
基礎代謝量と活動代謝量が分かれば、自分の適正摂取カロリーを知ることができます。ずばり「基礎代謝量」と「基礎代謝量と活動代謝量の和」の間のカロリーがダイエットに最適と言われています。1日の摂取カロリーが基礎代謝量を下回ると免疫機能が弱まるので要注意!総和よりも多いと余ったカロリーを脂肪として蓄え、肥満へと繋がります。
3 脚やせに効果的な成分をきちんと摂ろう
美しい脚を作るためには内側からのケアも大切です。食事で特に気をつけて摂取してほしい2つの成分とおすすめのレシピを紹介していきます♪
むくみ予防に効果的なカリウム
カリウムには、むくみの原因になるナトリウムを体外に排出する作用があります。体が余分な水分を吸収するのを防いでくれる効果があるのでぜひ意識的に取ってほしい成分!利尿作用もありナトリウムを余分な水分と一緒に排出してくれます。カリウムが多い食品はワカメ、乾燥昆布、煮干し、切り干し大根、干しブドウなど。むくみで脚がパンパンなってしまう人は特に意識して食べてみましょ☆では、カリウムを多く摂取できるおすすめメニューを3つ紹介していきます。
◎アボカドとオレンジのサラダ – 2人分
【材料】
- オレンジ・・・1個
- アボカド・・・1/2個
- ミニトマト・・・4個
- マヨネーズ・・・小さじ2 *
- オリーブオイル・・・小さじ1 *
- オレンジの絞り汁・・・適量 *
- 粉チーズ・・・適量 *
- チリパウダー・・・適量 *
- 塩コショウ・・・適量 *
【作り方】
- オレンジは皮を厚めに向き、房の皮ぎりぎりに切って実を取り出す
- アボカドとミニトマトは小さめに切る
- *の材料を混ぜてソースを作り、1と2を和えれば完成!
◎ほうれん草とにんにくのスープ – 2人分
【材料】
- ほうれん草・・・1/2束
- ニンニク・・・2片
- オリーブオイル・・・適量
- 固形スープの素・・・1個
- 粉チーズ・・・適量
- コショウ・・・適量
- 水・・・400ml
【作り方】
- ほうれん草はざく切り、ニンニクはみじん切りにする
- 鍋にオリーブオイルを入れニンニク、ほうれん草の順番で炒める
- ほうれん草がしんなりしたら水50mlを加えて3分間蒸し煮する
- 残りの水と固形スープの素を入れて7分ほど煮込む
- マグカップなどに盛り付けて粉チーズとコショウを振れば完成
◎モロヘイヤ納豆玄米ごはん – 2人分
【材料】
- 玄米冷凍ごはん・・・2杯分
- モロヘイヤ・・・1輪
- 納豆・・・2パック
- 氷水・・・適量
- 白だし・・・適量
【作り方】
- 玄米冷凍ごはんを解凍後、水で洗って水気を切っておく
- モロヘイヤを茹でて刻んでおく
- 1のご飯、2のモロヘイヤ、納豆をタレごと混ぜ合わせる
- 氷水を入れて全体を混ぜ、味が足りなければ白だしで調整する
脂肪燃焼に効果的なビタミンB1
ダイエットに効果的なビタミンB群。特にビタミンB1は積極的に摂取してほしい成分です。ビタミンB1には、糖質を分解してエネルギーに変える作用があります。さらに糖質代謝を促して脚などのむくみを解消してくれる効果も!血行を良くする効果もあるので、血流やリンパの流れが改善してむくみにくい体質になりますよ♪ ビタミンB1を多く含む食品はには豚肉、大豆、昆布、きなこ、鰻などがあります。では、ビタミンを多く摂取できるおすすめメニューを3つ紹介していきます。
◎豚と大根と大豆の炒め物 – 2人分
【材料】
- 細切れ豚・・・150g
- 大根・・・3~4cm分
- 人参・・・1/2本
- 水・・・150ml
- 鶏がらスープの素・・・5g
- 大豆の水煮・・・75g(約1/2パック)
- 砂糖・・・大さじ2強 *
- 酒・・・ 大さじ1*
- 醤油・・・大さじ1.5 *
- みりん・・・大さじ1*
【作り方】
- 細切れ豚、大根、人参を一口大にカットする
- ごま油で肉を炒め、色が変わったら大根と人参を加えて炒める
- 水と鶏がらスープの素を入れて煮る
- 大豆の水煮と調味料( *がついた材料)を入れ柔らかくなるまで煮る
◎人参と枝豆と塩昆布のほっこりかき玉スープ – 2人分
【材料】
- 人参・・・1/2本
- 冷凍枝豆・・・7本くらい
- 水・・・500ml
- 塩昆布・・・大さじ1.5
- 昆布茶・・・大さじ1/4
- 溶き卵・・・1個分
- 塩・・・適量
【作り方】
- 人参は細切りに、冷凍枝豆は解凍しておく
- 水を鍋に入れ人参、塩昆布の順番で入れて煮込む
- 灰汁を取ったら昆布茶を入れ、枝豆も加える
- 溶き卵を回し入れ、フワッとしたら塩(1つまみ強)を入れて軽く混ぜる
◎ショウガ入り玄米卵雑炊 – 2人分
【材料】
- ほうれん草・・・1/4束
- エリンギ・・・60g(約1/2パック)
- 舞茸・・・60g(約1/2パック)
- シメジ・・・60g(約1/2パック)
- 長ネギ・・・1/3本
- 人参・・・1/3本
- 豚もも肉・・・160g
- だし汁・・・400ml
- 生姜汁・・・適量
- 醤油・・・小さじ4
- 塩コショウ・・・適量
- 溶き卵・・・2個分
【作り方】
- ほうれん草は茹でて3㎝くらいに、きのこや野菜は食べやすい大きさに切る
- 豚もも肉は脂身を除いて細切れに、生姜はすりおろしておく
- 鍋にだし汁とほうれん草以外の野菜・きのこを入れて煮込む
- 野菜が柔らかくなったら肉を加える
- 灰汁を取ってから水で洗ったご飯を入れる。さらに生姜汁、醤油、塩コショウで味付けする
- 仕上げにほうれん草を入れ、溶き卵を回し入れれば完成!
ガリガリ脚 or 適度な脚!男性はどっちが好きなの?
ガリガリ脚に近づく方法やそのリスクなどを紹介してきました!ガリガリ脚に憧れる女性は多いと思いますが、一方の男性はどう思っているんでしょう…?実はガリガリ脚派が27%、適度な脚の太さ派が63%とうデータがあるんです!男性は細すぎるガリガリ脚はそれほど好んでないことが分かりますよね。ガリガリ脚は思ったほど男性ウケも良くないですし、何より自分の健康を害してしまう恐れがあるのであまりおすすめできません。
スラリでは自分の体のにも健康的な食生活を送り、適度な筋肉をつけることをおすすめします♪ 適度な筋肉がついていた上で、キュッと引き締まった健康的な脚って本当に美しいです。健康的な美しい脚をGETするために今回後半で紹介した方法を継続していきましょう!