目次
半身浴にはどんな効果がある?

女性はお風呂が大好きですよね♪さらに、半身浴にはダイエットや美肌効果があると言われているため、半身浴が日課になっている人も多いのでは。
デトックス効果のある半身浴には、ダイエットや美肌、冷え性の改善、疲労回復などたくさんの効果があると言われています。しかし、半身浴はただ体を半分湯船に浸けて、お風呂に長くいるだけで良いと思っていませんか?
それでは、半身浴の効果がしっかり得られていない可能性があるんですよ。じつは、
今回は、私、編集長細見が、半身浴で得られる9つの魅力的な効果について徹底解説。さらに、半身浴の効果をより高めるために、時間や温度など上手に入浴するポイントも伝授します。
半身浴のポイントをつかんで、上手に入浴すれば、ダイエットや美容効果などの魅力的な効果をより高めることができちゃいます♪
半身浴による9つの効果
ここでは、半身浴で得られる9つの魅力的な効果について徹底解説します!
むくみ解消
血流が悪くなると、体内に余分な水分や老廃物が溜まるため、体にむくみが起こります。お風呂に入ると体が温まり血流が良くなるため、お風呂はむくみの解消に効果的だと言われてるんですが、全身浴だと長い時間お風呂に浸かっているのは難しいですよね。
全身浴の場合、お湯の温度は42℃前後ぐらいで入浴する人が多く、42℃前後のお湯で入浴すると長くても5分程度、それ以上は熱くてお湯に浸かっていられない人が多いのではないでしょうか?
しかも、熱いお湯に長く浸かると心臓に負担がかかり、かえって疲れてしまうこともあるそうなので要注意。また、熱いお湯に短時間浸かっても、体は芯から温まらないそうです。その時は温まったとしても、入浴した後は体がすぐに冷えてしまうと言われてるんですよ。
そのため、むくみを解消するには全身浴よりも半身浴がおすすめ。半身浴で、ぬるめのお湯にゆっくり浸かると体が芯から温まり、血流が良くなってむくみが解消されます。
さらに、むくみの解消はダイエットにも効果的。顔や脚がむくんでいると、体重は変わっていないのに太って見えてしまいますよね。
また、血流が悪いと、体がむくむだけではなく、細胞にとり込まれなかった水分の中の栄養素が、皮下脂肪や内臓脂肪に流れてしまうため、太りやすくなるんだそうです。
そこで、むくみを解消すれば太ってないのに太って見られることもなくなり、太りにくい体質にもなれちゃうんです。ダイエットの成功率をUPさせるためにも、まずはむくみを解消することが大切だと言えますね。
基礎代謝を高める
「食事の量は変わらないのに、なぜか太ってしまう」という場合は、基礎代謝が下がっている可能性も。半身浴をすると血流が良くなるため、基礎代謝を高めることができるんですよ。
ダイエットを成功させるためには、基礎代謝を高めることがとても重要。なぜなら、基礎代謝が高まるとエネルギーの消費量がUPするため、食事の量は同じでも太りにくくなるからなんです。
周りに同じ量を食べているのに痩せている人いませんか?そういう人は、基礎代謝が高く、しっかりエネルギーが消費されてる人です。
また、基礎代謝は、体が冷えていると下がりやすいと言われているため、半身浴でしっかり体を温めることがポイント。しっかり体を温めて、血流を良くすれば基礎代謝を高めることができ、太りにくい人になれますよ♪
デトックス効果
時間をかけて体を温めることができる半身浴は、デトックス効果のある汗をかけると言われています。汗に種類があること知ってましたか?夏などの暑い時に大量にかく汗は、エクリン腺が出ている汗で体温を下げる効果があります。
しかし、エクリン腺から出る汗は、体温を下げる効果はあっても体に溜まった老廃物や毒素を排出する効果はないそうなんです。
体に溜まった老廃物や毒素を排出するためには、エクリン腺ではなくアポクリン腺から汗を出す必要があるんですね。また、アポクリン腺から汗を出すためには、ゆっくりと時間をかけて汗をかかないといけないんです。
半身浴はゆっくり時間をかけて体を温めることができるため、体に溜まった老廃物や毒素を排出する効果があるアポクリン腺から出る汗をかくことできます。
また、体に老廃物や毒素が溜まっていると基礎代謝が下がり、便秘になります。便秘になると、体の外に排出されなければいけないものが、腸内に残ります。
そのため、便秘になると排便された場合は吸収しなかったはずの、糖や脂質を吸収してしまい、太りやすくなると言われてるんですね。
そこで、半身浴でデトックス効果のある汗をかき、体に溜まった老廃物や毒素を排出すれば基礎代謝が高まり、便秘の解消にも効果的であるため、太りにくく、痩せやすい体になれるんです。
美肌効果
半身浴をすれば血流が良くなるため、しっかり毛穴が開きます。しっかり毛穴が開くと、落としにくい皮脂汚れのなどの老廃物が落としやすくなるため、お肌がツルツルになり、ニキビ予防にも効果的。
しかし、半身浴で汗をかいた後、そのままにしておくと雑菌が繁殖して返ってニキビを増やしてしまうこともあるため要注意。半身浴で汗をかいた後は、洗顔をして肌を清潔にしておきましょう。
しかし、半身浴を長時間するとお肌の水分保持にかかせないセラミドや皮脂が減少するため、乾燥肌を招いてしまう可能性があると言われています。そのため、半身浴を長時間する場合は途中で休憩を挟み、半身浴をした後は、できるだけ早く肌を保湿することが大切です。
体臭の改善
運動をする習慣がない人や室内でする仕事をしている人などは、普段は汗をかくことがあまりないですよね。汗をあまりかかない人は、発汗作用が弱まるため、汗をかいたときに臭いが強くなるんだそうです。
半身浴でしっかり汗をかけば発汗作用が鍛えられます。発汗作用を鍛えれば、汗をかいても臭いにくくなるため、半身浴は体臭の改善にも効果的だと言われてるんですよ。
冷え性解消
半身浴は冷え性の解消にも効果的。冷え性の人は、上半身より下半身のほうが体温が低いこと知ってましたか?半身浴をすると下半身の血流が良くなり温まります。
下半身がしっかり温まると上半身との温度の差がなくなり、全身の血行が良くなるため、体がしっかり芯から温まります。そのため、入浴後、すぐに体が冷えず温かい状態が持続されるんですね。
しかし、半身浴をすると、体の上半身はお湯に浸かっていないので、上半身は冷えやすくなります。また、汗をかきすぎると体が温まりにくくなることから、半身浴は、冷え性には逆効果だという説もあるようですね。
身体の疲れをとる
細胞を酸化させる活性酸素が発生すると、細胞が傷つきます。傷ついた細胞から出る老廃物に誘発されて疲労物質「FF」が発生するそうです。この疲労物質「FF」が発生することで身体は疲れを感じる言われているんですね。
また、疲労物質「FF]が発生すると、疲労を回復してくれる「FR]という物質も対抗して発生。疲労を回復してくれる「FR」は、疲労物質「FF」の発生を抑えてくれるので、疲れが回復されます。
身体の疲れを取るためには、疲労物質「FF」に対抗して、疲労を回復してくれる「FR」をしっかり発生させることが大切。全身浴をすると疲労物質「FF」のみが増えて、疲労を回復してくれる「FR」は途中から発生が止まってしまうんだそうです。
しかし、半身浴をすれば疲労物質「FF」も増えるんですが、疲労を回復してくれる「FR]も増えるため、身体の疲れをとる効果が高いのは、全身浴よりも半身浴だと言われてるんですよ。
リラックス
自分が意識しなくても、心臓や内臓などの機能をコントロールする自律神経は、交感神経と副交感神経の2種類あります。昼間、活動している時に働いているのが交感神経で、交感神経はストレスを感じた時や緊張した時に高まるそうです。
それとは逆に、寝ている時やリラックスした状態の時に働くのが副交感神経。半身浴をすれば、副交感神経が優位になるため、身体がリラックスした状態になると言われてるんですよ。
安眠効果
寝る前に熱いお風呂に入ると、交感神経のほうが優位になるため、体が覚醒して寝付きが悪くなると言われているため要注意。ぬるめのお湯にゆっくり浸かる半身浴には、安眠効果もあるんですよ
半身浴でぬるめのお湯にゆっくり浸かると、副交感神経が優位になるので、リラックスして眠りにつけます。また、半身浴は体を芯からしっかり温めることができますよね。
体温が下がると眠りを誘うことができるため、体を芯から温めてて寝るとスムーズに眠りにつくことができると言われています。

実際の効果は?口コミ総まとめ
ここでは、実際に半身浴をしている人の口コミをまとめました。半身浴でどんな効果を得ているのかチェックしてみましょう!
ダイェット効果
- すごい楽~初めての半身浴! 試してみたら次の日0.8kg痩せました( ˶˙º˙˶ )୨( ˶˙º˙˶ )୨ 暑くて少々くるしいですが、すごい汗かくので痩せてるっ!って思います(笑) これからも続けていきます! 半身浴後の足のマッサージ、細くなりますよ!!
- 痩せたー運動大嫌いなのでまったりと過ごせて痩せたらいーなぁと甘い気持ちで水がぶのみしながら週3ぐらいで半身浴1.5時間。毎日半身浴をやっていたわけではなかったものの、1.5カ月で4キロ減っていてびっくりしました(*´・v・`) ゆっくり焦らず頑張りますw

リラックス効果
おふろにはいるとき、でんきをけして半身浴をするとすっごくリラックスできるんだよ!
— おやすみシナモン (@gn_cinnamoroll) June 8, 2017
?半身浴(いま
— 鈴木 麻友 ☺︎6/11 6周年LIVE (@MYPYN_1110) June 7, 2017
+
?好きな音楽聴く
のリラックス感たまらない…!??✨
好きな音楽って言っても昔から同じのしか聴いてないからそろそろ新しい曲取り入れたいっ♪
みんなのオススメmusicぜひ教えてください??#鈴木麻友 #まゆぴょん #栄養士

むくみ解消効果
朝から半身浴。むくみが一気に抜ける感じする。汗すごい。
— まやち@京堕威虜 (@dirrrx666) June 6, 2017
こんなに汗かくの久しぶりだし、ほんと半身浴して汗だらだらにかくと
— майа (@0812mapon) June 2, 2017
浮腫びっくりするくらいとれたし、全然全部が違う ((( °ω° ;)))
あ 〜 、週一でもいいから半身浴したい !!

効果的な時間・温度・湯量
半身浴は上手に入浴しないと、効果をしっかり得られないこともあるんですよ。ここでは、半身浴の効果的な時間・温度・湯量を伝授します。
20分以入浴する
ぬるめのお湯にゆっくり浸かる半身浴。どれぐらいの時間お湯に浸かっていれば効果が得られるのか気になりますよね。じつは、半身浴で効果を得るためには、20分以上入浴する必要があるんです。
しかし、あまり長い時間半身浴をすると乾燥肌を招くこともあるそうですよ。さらに、お風呂の温度が下がって風邪をひく可能性もありますね。そのため、長い時間半身浴をする時は、途中に休憩を挟みましょう。
理想的な半身浴の時間は20分~30分程度で、ダイエット効果を得たい時は、1時間だと言われています。ただし、これは目安。体調にあわせて入浴時間は調整して下さいね。
38~40度が適温
半身浴をする場合、あまり熱すぎるお湯だと長く浸かっているのが難しいですよね。また、熱いお湯だと体の表面しか温まらないんですよ。
ぬるめのお湯にゆっくり浸かる半身浴の適温は、体温より少し上の38~40度です。これ以上低いとしっかり汗をかくことができない可能性もあるんですよ。
みぞおち辺りまで溜める
半身浴をする場合は、お湯はみぞうち辺りまで溜めます。お風呂に浸かると体に水圧がかかること知ってますか?体にかかった水圧は、お風呂から出た時に解放されるため、血流が良くなるんだそうです。
例えば、みぞおちより上のお湯に浸かると、そこには心臓や肺がありますよね。そのため、水圧が心臓や肺に負担をかけてしまうことになるんです。
特に心臓が弱い人や高齢者は要注意。心臓や肺に負担をかけないように、お湯の量はみぞおち辺りまで溜めることを守って下さいね。
さらに効果を高める7つの方法
半身浴には様々な魅力的な効果があること分かりましたね。ここでは、さらにその効果を高める7つの方法を伝授します!
入浴前にストレッチをする
半身浴をする前に、腹筋やスクワットなどの軽いストレッチをすれば、体が温まり汗をかきやすくなるそう。なぜなら、腹筋やスクワットなどの軽いストレッチで体をほぐすと、血流が良くなり関節や筋肉も解きほぐされるからです。
そのため、ストレッチをしてから半身浴をすると、体が温まりやすくなって、さらに汗もかきやすくなるんですね。特に冷え性の人や汗をかきにくい人には、半身浴前にストレッチを行って効果的に汗がかけるようにしましょう。
また、半身浴中や半身浴後のストレッチもおすすめ。半身浴中にストレッチをすれば、血流を促すことができるため、体に溜まった老廃物や毒素が排出されやすくなります。
さらに、半身浴後は、血流が良くなって筋肉が温まっているので、いつも以上に筋肉が伸びます。筋肉をしっかり伸ばしてストレッチをすれば、肩こりや腰痛などが改善される可能性もあるそうですよ。
水分補給をしっかりと行う
半身浴をする30分前に水分補給をしておけば、より効果的に汗がかけるようになるため、体に溜まっている老廃物や毒素が排出されやすくなるそうです。また、半身浴をすると大量に汗をかくため、半身浴の途中にもしっかり水分補給することが大切。
飲むタイミングは「喉が渇いた」と感じる前。「喉が渇いた」と感じた時には、すでに体は脱水しているそう。ただし、大量に水を飲むのは止めて下さいね。目安はコップ一杯。大量に水を飲むと水太りの原因になることもあるため要注意です。
また、半身浴の前後や途中で飲む水は常温のものを飲みましょう。特に半身浴をした後は、体が火照っているため、冷たい水を飲みたくなりますが、冷たい水を飲めば体が冷えてしまいます。
芯からしっかり温まった体を冷やさないためには、白湯や常温の水を飲むことが大切なんです。さらに、どのタイミングも飲む水の量はコップ一杯まで。喉が渇いたからと大量に水を飲んでしまうと、水太りやむくみの原因になる可能性もあるそうですよ。
入浴剤やアロマでリラックスを効果UP
半身浴のリラックス効果をUPさせるためには、入浴剤やアロマがおすすめ。最近の入浴剤のなかには、保湿効果やダイエット効果、発汗作用を促す効果があるものもあるんですよ。
さらに、アロマで香りをプラスすればよりリラックス効果がUPします。半身浴に入浴剤やアロマをプラスして、癒しのひと時を過ごしましょう。
重曹や塩、酒で発汗作用UP
発汗作用のある入浴剤を毎回使うと意外とお金がかかりそうですよね。そんな時は、重曹や塩、酒を使いましょう。料理や掃除アイテムとして使われることが多い重曹を、お風呂に一つかみいれると、驚くほど汗をかけるんですよ。
さらにお肌がスベスベになってニキビを予防する効果も期待できるそうです。また、重曹風呂に、塩を一つかみ入れると、通常の半身浴より10倍も汗を多くかくことができます。
さらに、日本酒を2~3合入れるのもおすすめ。日本酒には、血行を促進させる働きや美白効果、保湿効果などもあるため、肌荒れの改善にも効果的なんです。
タオルを肩にかけて冷えを避ける
半身浴の効果を高めるためには、体をしっかり温めて血流を良くすることが大切。しかし、半身浴はみぞうちから上はお湯に浸かっていないため、上半身が冷えてしまうこともあります。そんな時は、タオルを肩にかけて冷えないようにしましょう。
肩にかけるタオルはお湯で温めたりしないで乾いたものを使って下さいね。お湯で温めたタオルは、時間が経つと冷たくなるため、より寒さを感じてしまうことがあるそうです。
また、冬場のお風呂は特に温度が下がりやすいです。そのため、足し湯や追い炊きで温度の調節をしましょう。寒さは感じた時は、お湯の温度が下がってしまっている可能性もありますよ。
マッサージを行う
リンパの流れが悪いと顔や脚はむくみやすくなります。体がむくんでいるとそれだけで太って見えることもありますよね。
半身浴には、むくみを解消する効果あると言われていますが、半身浴をしながらリンパマッサージを行えば、リンパの流れが良くなり、むくみを解消する効果がより高まるんだそうです。
また、リンパの流れが良くなれば、基礎代謝も高まるため、体に溜まった老廃物や毒素を排出する効果もより高くなるんですよ。
フタやビニール傘で簡易サウナにする
高温に設定された部屋に入り、じっくり汗をかくサウナは、半身浴と同じように血流を良くして代謝を高める効果などがあります。そのため、美容や健康に良いと言われていて、ダイエットとしても人気なんです。
じつは、お風呂のフタとビニール傘を使ってお風呂場を簡易サウナにすることができるんですよ。お風呂場を簡易サウナにする方法は、とっても簡単。半身浴をする時に傘をさすだけでOK。さらに、お風呂のフタを半分閉めておけば、蒸気が集まりやすくなるそう。
たったこれだけでお風呂場が簡易サウナになって、普通に半身浴するよりもたくさん汗をかくことができるんですよ。汗をたくさんかけば、体に溜まった老廃物や毒素が排出されやすくなるため、半身浴の効果を高めることができます。
半身浴を行う際の注意点
ここでは、半身浴を行う際の注意点をご紹介します。間違ったやり方で半身浴を行うと、しっかり効果を得られないだけでなく、体調不良などを引き起こしてしまうこともあるため要注意です。
食事や飲酒の直後は避ける
食事をした後は、血液が食べ物を消化しよう胃や腸に集まっています。その状態の時に半身浴をすれば、血液が全身に循環してしまい、胃腸の働きが弱まってしまうため、消化不良が起こる可能性があります。
そのため、食事をしてすぐに半身浴するのはよくないと言われてるんですよ。半身浴をする場合は、食事をしてから30分以上経過してからにして下さいね。
また、お酒を飲んだ直後に半身浴をするのはやめましょう。お酒を飲むと血圧が不安定になるため、その状態で半身浴をすると、動悸や息切れなどの体調不良を起こしてしまうこともあるんだそうです。
さらに、お酒を飲むと血流が良くなります。お酒を飲んだ直後に半身浴をすれば、さらに血流が良くなってしまうため、血流が乱れ心臓発作や脳貧血などを引き起こしてしまうこともあるため要注意です。
薬を服用した場合は行わない
薬を服用すると、血圧が乱れやすくなるため、薬を服用した後に半身浴をするのはやめましょう。また、眠気が出る薬を服用して半身浴をすると思わぬ事故を起こす可能性もありますよ。
健康に良いとされる半身浴ですが、薬を服用して半身浴をすると危険な場合もあるため要注意です。
体調不良の時は行わない
風邪の引き始めに半身浴を行うと、風邪が早く治るという説もあるようですね。しかし、半身浴で体を冷やしてしまったら風邪を悪化させてしまうこともあるため要注意。
汗を大量にかく半身浴は、体調不良の時に行うと、体に負担をかけてしまう可能性も。そのため、体調不良の時にはできるだけ半身浴は避けたほうがよいでしょう。
長時間行う際は休憩を挟む
半身浴で効果を得るためには、20分以上の入浴必要。しかし、半身浴を長時間行うと体に負担がかかるため、長時間行う際は休憩を挟むようにしましょう。
20分以上続けて行う時は、20分経過したところで5分~10分程度の休憩を挟みます。休憩を挟んでまた、20分間の半身浴を続けていくというやり方で行いましょう。
また、半身浴を長時間すると肌の水分を保つ働きがあるセラミドが失われるため、乾燥肌を招くこともあるんだそうです。乾燥肌を予防するためにも、途中で休憩を挟むことが大切ですね。
汗が出ない?効果なしだった人の原因
半身浴の効果をしっかり得るためには、汗をたくさん出して体に溜まった老廃物や毒素を排出させることが大切。ここでは、半身浴で汗が出なくて効果を得られなかった原因について解説します。
水分補給を怠っている
水分補給を怠ると、半身浴でしっかり汗を出すことができない場合があります。半身浴でしっかり汗を出すためには、半身浴をする30分前にコップ一杯の水を飲みましょう。そうすることで、汗がたくさん出やすくなるそうです。
また、半身浴中も、お風呂場にミネラルウォーターなどを持ち込んで水分補給をすることが大切。ただし、一回の水分補給はコップ一杯が最適な量。大量に水を飲むと水太りの原因になることがあるため要注意です。
冷たい物で水分補給をしている
半身浴の前後や途中で水分補給をするときに、冷たい飲み物を飲むと、体が冷えて汗が出にくくなることがあります。
体が温まって火照っている時は、冷たい飲み物が飲みたくなりますが、たくさん汗を出すためには常温もしくは温かい飲み物で水分補給をすることが大切なんですよ。
上半身を冷やしている
半身浴をしている時に、両腕をお湯に浸けていませんか?それはNG行為なんですよ。上半身を濡らしてしまうと、水分が蒸発するときに、熱が奪われるため、体が冷えてしまうそうです。
体が冷えてなかなか温まらないと汗も出てできませんよね。体をしっかり温めて汗を出すためには、腕を含む上半身はお湯に浸けないように注意しましょう。
お湯の温度が下がっている
半身浴を長時間行う場合は、途中でお湯の温度が下がってしまうことがあります。特に冬場はお湯の温度が下がりやすいんですよ。お湯の温度が下がると、体が温まらず冷えてしまい、汗をしっかり出すことができなくなります。
そのため、足し湯や追い炊きで温度の調節をしてお湯の温度が下がらないようにしましょう。また、足し湯をする時は、お湯の量がみぞうちより上にならないよう気をつけて下さいね。
さらに、お湯の温度をなるべく下げないためには、お風呂のフタを閉めて首だけ出しておくのもおすすめ。この状態だと体も冷えにくくなるそうです。
姿勢が悪い
半身浴をする時の姿勢が悪いと、汗が出にくくなることがあります。特に普段から猫背である人は、要注意。半身浴をしている時、猫背になっていると血流が悪くなって汗が出にくくなるそうです。
さらに、首をバスタブにもたれかけると、首の後ろが圧迫されるので血流が悪くなります。この姿勢はついついやってしまいがちですが、血流が悪くなると汗が出にくくなります。
汗を出しやすくするためには、背筋を伸ばして座禅をするのが良いそう。この時、腹式呼吸をするとリラックスして基礎代謝が高まり、汗がより出やすくなると言われています。
半身浴に関するよくある質問
ここでは、半身浴のよくある質問にお答えしていきます。
半身浴で有酸素運動の効果を得られるって本当ですか?
有酸素運動として良く知られているのは、ジョギングや、ウォーキング、水泳などですよね。 取り込んだ酸素で体内の脂肪を燃焼させる有酸素運動は、負荷が軽いため長い時間継続してできる運動です。じつは、半身浴も有酸素運動の1つなんですよ。1時間半身浴をすると、100㎉~200㎉消費できるそうです。ただし、半身浴を20分以上続けて行う場合は、体に負担がかかるので途中で休憩を挟むことを忘れないようにして下さいね。
半身浴の消費カロリーは高いですか?
半身浴を1時間行うと消費できるカロリーは、100㎉~200㎉。ジョギングなどの運動と比べると、消費カロリーはあまり高くないと言えます。そのため、半身浴をすればすぐに体重が減ると考えるのはやめましょう。しかし、半身浴には基礎代謝を高める効果や体に溜まった老廃物や毒素を排出する効果などがあるため、太りにくく痩せやすい体にすることができます。そのため、他のダイエットと組み合わせて行うのがおすすめです。
半身浴は毎日行ってもいいですか?
半身浴を毎日行っても問題はなく、むしろ毎日するのがおすすめだと言われていますが、体調不良の時は体に負担がかかるため半身浴は控えましょう。また、なかには1日に数回の半身浴をする人もいるようです。しかし、やり過ぎは禁物。あまり多くやり過ぎると、体に負担がかかり、かえって疲れてしまう可能性もあるんですよ。そのため、半身浴は多くても1日3回ぐらいまでにしておきましょう。
ポイントを押さえて効果的に半身浴をしよう
半身浴にはダイエット以外に、美肌やリラックス、安眠などの様々な魅力的な効果があります。しかし、半身浴は上手に入浴しないと、効果がしっかり得られない可能性もあるんですよ。
効果をしっかり得るためには、正しいやり方で上手に入浴することが大切。また、ちょっとした工夫で半身浴の効果をより高めることができるそう。半身浴は毎日行うのがおすすめだと言われています。
せっかく半身浴をするなら、しっかり効果をGETしたいですよね。ポイントを押さえて効果的に半身浴をしましょう♪