2017年はリンパマッサージで痩せる♪効果的な方法を徹底解説

2017年はリンパマッサージで痩せる♪効果的な方法を徹底解説

​リンパマッサージで痩せよう♪

むくみ解消やダイエットに効果的と評判のリンパマッサージ☆エステやリラクゼーションサロンに行かなくちゃ受けられない…と思っている人はいませんか?実は、セルフで簡単に行うこともできるんです。
とはいえ、やり方がわからない人もいるかもしれませんね。そこで、リンパマッサージの効果的なやり方を徹底解説!
また、むくみ度をセルフチェックしつつ、むくみが出る仕組みやむくみやすいパーツ、むくみ解消のメリットも把握して、リンパマッサージで痩せちゃいましょう♪

​やってみよう!むくみ度セルフチェック

ダイエットの天敵ともいえるむくみ☆リンパマッサージで解消することができるわけですが、まずはむくみやすい体質なのかどうかをセルフチェックしてみましょう♪​

むくみ度セルフチェック

  • 立ち仕事やデスクワークなど、同じ姿勢で長時間過ごしている。
  • 適度な運動を定期的にしていない。
  • ストレスがたまりがちで疲れやすい。
  • 睡眠時間が不規則など、生活習慣が乱れている。
  • お風呂に入らず、シャワーで済ませることが多い。
  • お酒や冷たい飲み物が好きでよく飲む。
  • 塩分の多い食べ物が好きでよく食べる。
  • 手足の先が冷たく、冷え性である。
  • ブーツやヒールの高い靴を履いている。
  • 肩こりや頭痛がひどい。

あてはまったチェック項目が1~3個だった人はむくみ度30%、4~6個だった人はむくみ度60%、7~10個だった人はむくみ度90%です。食事や睡眠、入浴などの生活習慣や運動、姿勢、履く靴、ストレス、体調などがむくみの原因になるんですね。​

むくみ度30%の人

むくみ度30%の人は、まだそれほどむくみが気になっていないかもしれません。ただし、むくみの原因となる項目がまったくないわけではないので、リンパマッサージを始めてむくみの予防をするようにしましょう。

むくみ度60%の人

むくみ度60%の人は、実際にむくみが気になっているかもしれませんね。セルライトになってしまわないうちにリンパマッサージで対策をしましょう。

むくみ度90%の人

むくみ度90%の人は、むくみだけでなくセルライトも気になり始めているかもしれません。リンパマッサージを習慣的に行うようにして、むくみとセルライトの解消に努めましょう!

ほそみん
セルフチェックの結果はどうだったかな?むくみの予防にも解消にもリンパマッサージは効果的だよ!

太って見える?身体がむくむ仕組み

パンパンに腫れて太って見えるむくみ☆放っておくと脂肪と老廃物のかたまりであるセルライトができる原因にもなっちゃいます。ダイエットを成功させるためにもつらいむくみは予防・解消したいものですね。
そもそもどうしてむくみは出るのでしょうか?身体がむくむ仕組みをおさらいしておきましょう!

むくみの正体は水分

むくみの正体は水分です。といっても、人間の身体は体重の約50~70%が水分で、1日1.5~2リットルほどの水分補給は美容や健康の維持にもダイエットにも役立ちます。
問題は、体内にたまった余分な水分なんですね。水分代謝が低下して汗や尿として排出されず、余分な水分が体内にたまるとむくみが出るというわけです。

静脈血が滞った状態

汗をあまりかかない人、トイレになかなか行かない人は水分代謝が低下しているかもしれません。つまり、むくみやすいということ!なぜ体内に余分な水分がたまってしまうのかというと、静脈血が滞った状態になっているからなんですね。​

細胞内液・細胞外液とは?

体内の水分には「細胞内液」と「細胞外液」の2種類があり、そのうち3分の2が「細胞内液」、3分の1が「細胞外液」です。また、細胞の外にある「細胞外液」は「血液」「リンパ液」「間質液」(細胞間液)に分けられます。

血液・リンパ液・間質液とは?

血液の通り道である血管には「動脈」と「静脈」の2種類があります。血液は心臓から「動脈」を通って全身の細胞に酸素や栄養分を運び、二酸化炭素や老廃物を回収しながら「静脈」と「リンパ管」を通って心臓に戻ります。

こうした運搬や回収を行うときに「血液」は「間質液」になり、リンパ管を通ると「リンパ液」になります。

動脈・静脈・リンパ管とは?

二酸化炭素や老廃物を回収するときに静脈血が滞った状態だと、リンパ管にたくさんの「間質液」が送られてしまいます。さらにリンパ液が滞った状態だと、「血液」として心臓に戻らず、細胞と細胞の間に余分な水分としてたまってしまいます。
この体内にたまった余分な水分がむくみの正体というわけですね。

筋肉を使わないとむくみやすい

まとめると、血液やリンパの流れが悪いとむくみやすいということ!
むくみを予防・解消するためには、血液とリンパの流れを良くすることが大切なんですね。リンパの流れを良くするためにはリンパマッサージが有効です。では、血液の流れを良くするためにはどうしたらいいのかというと、その方法の1つが筋肉を鍛えることなんです。

筋肉を鍛えると、むくみが解消する?

むくみと筋肉に何か関係があるの?と疑問に思ったかもしれませんね。実は、筋肉を使わないとむくみやすいんです。逆に筋肉を鍛えると、むくみが解消する可能性が高まりますよ!

ふくらはぎはむくみやすい

脚のなかでもとくにふくらはぎがむくみやすい人は多いでしょう。それはなぜかというと、血液を送り出す心臓から遠く離れていること、低い位置にあること、この2つが原因なんです。
余分な水分が体内にたまらないようにするためには、静脈やリンパ管を通ってしっかり心臓に戻ることがポイントですが、ふくらはぎはそのための条件が悪いというわけですね。

筋肉にはポンプ機能がある

とくに、ふくらはぎを流れる血液は重力に逆らって遠い心臓まで戻らなければなりません。このとき、ふくらはぎの筋肉がポンプ機能の役割を果たして、血液の流れをスムーズにしているんですね。
ところが、ふくらはぎの筋肉が衰えているとポンプ機能が上手く働かず、血液の流れが悪くなってむくみやすくなります。

ほそみん
むくみを予防・解消するためには、血液とリンパの流れを良くすることが大切!そのためにはリンパマッサージや筋トレが有効ってことだね☆

むくみやすい身体のパーツBEST5

ふくらはぎはむくみやすいという話が出ましたが、いやいや全身むくみがち…という人もいるでしょう。実際にむくみやすいのは身体のどのパーツなのでしょうか?​

むくみやすい身体のパーツBEST5

  • 第1位:脚
  • 第2位:顔
  • 第3位:腕
  • 第4位:首
  • 第5位:背中

むくみやすい身体のパーツ第1位はやっぱり脚
理由は、血液循環の源である心臓から遠く離れているうえに、重力のかかる低い位置にあるからです。とくに、ふくらはぎの筋力が低下していると筋肉のポンプ機能が上手く働かず、余分な水分がたまりやすくなるんですね。
さらに、ふくらはぎに限らず、太ももやすねもむくみやすいパーツです。太ももも筋力が低下しやすく、すねはそもそも筋肉が少ないパーツだからという理由が加わります。
また、ガードルやヒールの高いパンプス、サイズの小さい靴などを身に着けていると、血管やリンパ管が圧迫されて血液やリンパの流れが悪くなりがち。その結果、むくみやすいというわけですね。重力の影響で夕方にむくみやすいのが脚になります。

心臓より上にあるはずの顔も実はむくみやすいパーツです。
なぜなら、顔が心臓より上にあるのは立っているときだけ!寝ているときは重力の作用で体内の水分が上半身に移動してしまうんですね。そのため、朝起きたときにむくみやすいのが顔ということになります。
しかも、夜にアルコールをたくさん飲んで水分を摂り過ぎていると、翌朝顔にむくみが出る原因になります。アルコールには利尿作用がありますが、水分を体内にためこむ性質のほうが上回っているんですね。
頬はもちろん、そもそも筋肉の少ないまぶたもむくみやすいですよ。

続いてむくみやすいパーツは!冷え性の人は手足の先が冷たくなりやすいことからもわかるとおり、腕も血液の流れが悪くなりがち。とくに、手の指や手の甲は末端にあるうえに筋肉がそもそも少ないのでむくみやすいんです。​

重力の関係で朝にむくみやすいのは顔ですが、その流れで首もむくみやすいと考えがち。ところが、首はもともとむくみにくいパーツなんですね。それなのに首がむくんでいる場合は、リンパ管や甲状腺の腫れをむくみと勘違いしていることも考えられます。
首には大きな血管が流れていて、リンパ管の関所として老廃物をろ過する「リンパ節」が多く存在し、のどには甲状腺があります。そのため、血管に血栓や動脈硬化が生じているか、リンパ管や甲状腺が腫れているのかもしれません。
首のむくみは実は病気の可能性が高いので、必ず医師に相談するようにしましょう!

背中

意外にもむくみやすいパーツといえば背中筋肉が衰えやすいため、血液の流れが悪くなってむくみやすいというわけです。そういえば日常的な動作ではあまり背中の筋肉を使わないな…と思い当たる人も多いでしょう。
背中のむくみが気になる人は、リンパマッサージと背中の筋肉を鍛える筋トレを意識的に行うといいですね!

ほそみん
首に限らず、むくみかと思っていたら心臓や腎臓、肝臓、内分泌系(ホルモン)などの病気だった…なんてことも考えられるよ!とくに全身にむくみが出ている場合や慢性的なむくみは病気の可能性が高いので、必ず医師に相談しようね。

リンパマッサージでむくみを解消する5つのメリット

病気ではないむくみの場合はリンパマッサージで解消しましょう!ところで、リンパマッサージでむくみを解消すると、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか?​

リンパマッサージでむくみを解消する5つのメリット

  • 1.体調が良くなる
  • 2.ダイエット効果アップ
  • 3.デトックス効果アップ
  • 4.ストレスの緩和・解消
  • 5.病気の予防に効果的

1.体調が良くなる

むくみを解消するためには、血液とリンパの流れを良くすることがポイント!つまり、リンパマッサージによってむくみが解消されると、血液とリンパの流れが良くなっているというわけです。
血行が促進されると冷え性や肩こりが改善されたり、リンパの流れが良くなると疲労物質などの老廃物がしっかり排出されて疲れにくくなったりします。その結果、体調が良くなるというメリットがありますよ!

2.ダイエット効果アップ

血液の流れが良くなると、代謝や脂肪燃焼効率がアップして痩せ体質になるという好循環が生まれます。つまり、リンパマッサージでむくみを解消すると、ダイエット効果がアップするというメリットもあるんですね☆​

3.デトックス効果アップ

体内の老廃物は静脈やリンパ管を通って回収されますが、リンパ管の関所となる「リンパ節」でろ過されて、尿として排泄される仕組みになっています。
そのため、リンパマッサージでむくみを解消するということは、デトックス効果がアップするというメリットもあります。

4.ストレスの緩和・解消

ストレスがたまるとリンパの流れが悪くなってリンパが腫れることがありますよね。逆にリンパの流れが良くなると、自律神経のバランスが整えられるんです。
そして、交感神経と副交感神経の2つからなる自律神経のバランスが整えられると、ストレスの緩和・解消につながります。
まとめると、リンパマッサージによってリンパの流れが良くなると、自律神経のバランスが整えられてストレスの緩和・解消になるというわけですね。
また、リンパマッサージでむくみを解消すると体調が良くなる、体温が上がる、リラックスするといった効果が得られることも、ストレスの緩和・解消につながりますよ!

5.病気の予防に効果的

デトックス効果がアップするということは、老廃物に限らず、細菌やウイルスなどの病原体もしっかり体外へ排出されることにつながります。つまり、リンパマッサージでむくみを解消すると、免疫力が高まって病気の予防に効果的というわけですね☆​

ほそみん
リンパマッサージでむくみを解消すると、ダイエット効果がアップするだけでなく、健康の維持やストレスの緩和・解消といったメリットがあるんだね♪

各パーツ別リンパマッサージの方法

それでは実際にリンパマッサージのやり方を見ていきましょう!脚・顔・腕・首・背中といった、むくみやすい身体のパーツごとに適した方法を大公開しちゃいます☆​

脚のリンパマッサージ

基本的にリンパマッサージは、リンパの流れに沿って行うこと、老廃物をろ過する「リンパ節」をしっかりほぐすことがポイントです。リンパの流れはゴールが心臓なので、身体の末端から心臓へ向かってリンパを流すようにしましょう!
とくに脚には、足首の裏、膝の裏、太ももの付け根に主な「リンパ節」があります。そのため、「足首→膝→太ももの付け根」の順に下から上へリンパを流すことが大切です。

足首のやり方​

  1. ​足首の裏をよくほぐしてから、くるぶしのまわりを手のひらで円を描くようにマッサージします。​

すねのやり方​

  1. ​膝の裏をよくほぐし、足首から膝へ向かって、手のひらですねのリンパを流します。​

ふくらはぎのやり方

  1. ​足首の裏から膝の裏へ向かって、両方の手のひらでふくらはぎのリンパを流します。​
  2. 足首の裏から膝の裏へ向かって、指でつまむようにふくらはぎをもみほぐします。​

太もものやり方

  1. ​太ももの付け根をよくほぐし、膝から太ももの付け根へ向かって、太ももを外側から内側へねじるように手のひらでマッサージします。​
  2. 膝から太ももの付け根へ向かって、両方の手のひらで太もものリンパを流します。​

顔のリンパマッサージ

朝起きたときにむくみやすい顔…。小顔になるためにもしっかりリンパマッサージしたいパーツですよね。
ポイントになるのは、顔の中心から外側へ向かってリンパを流すということ!耳の下から鎖骨に向かって「リンパ節」がある首へつながるようにイメージすると効果的ですよ。

おでこのやり方

  1. ​耳の下をよくほぐし、両方の3本の指で、眉の中心から外側方向へおでこのリンパを流し、輪郭に沿って耳の下までマッサージします。​

目のまわりのやり方

  1. ​両方の手の指で、目尻から目の下を通って目頭へ、目頭から目の上を通って目尻へ、目頭から目の下を通って目尻へ、こめかみから耳の下へリンパを流します。​

口まわりのやり方

  1. ​両方の3本の指で、あごから口角を通って鼻の下へリンパを流します。​

鼻まわりのやり方

  1. ​両方の手の指で、鼻の下から小鼻と鼻筋を通り、こめかみから耳の下へリンパを流します。​

頬のやり方

  1. ​両方の3本の指で、あごから口角と小鼻を通って目頭まで頬を持ち上げ、目の下とこめかみを通って耳の下へリンパを流します。​
  2. 片手であごを支え、もう片方の手で鼻筋に沿って片方の頬を持ち上げ、目の下とこめかみを通って耳の下へリンパを流します。反対の頬でも行います。​
  3. 両手をそれぞれ横に向けて小鼻のわきに添え、こめかみから耳の下へリンパを流します。​

あごまわりのやり方

  1. ​両方の親指の付け根を小鼻の横に添え、頬骨に沿ってこめかみから耳の下へリンパを流します。​
  2. 両方の親指の付け根を口角の横に添え、頬骨に沿ってこめかみから耳の下へリンパを流します。​
  3. 両方の親指を横にしてあごの奥に差し込み、首筋に沿って耳の下へリンパを流します。​
  4. 「おーい」と呼ぶポーズで手を顔に添え、真横にリンパを流します。​

腕のリンパマッサージ

腕には、肘の裏側、わきの下に主な「リンパ節」があります。「手首→肘→わきの下」の順に、身体の末端から心臓方向へリンパを流すようにしましょう!​

腕全体のやり方

  1. ​肘の裏側とわきの下をよくほぐし、手首から肘を経てわきの下まで、手のひらで包むようにしてマッサージします。​

二の腕のやり方

  1. ​肘からわきの下へ、手のひらで絞るようにして、二の腕をマッサージします。​

首のリンパマッサージ

首は最終ゴールの心臓に最も近いパーツなので、全身の老廃物を排出するためにもしっかりリンパを流したいところ!また、首の後ろやあごの下、耳の下から鎖骨にかけて、鎖骨の内側から外側に「リンパ節」があるのでよくほぐすようにしましょう。​

首のやり方

  1. ​首の後ろ、あごの下、耳の下、鎖骨をよくほぐし、両方の3本の指で、耳の下から首の側面に沿って鎖骨の内側へリンパを流します。​
  2. 両方の3本の指で、首の後ろの付け根から鎖骨の内側へリンパを流します。​
  3. 両方の3本の指で、鎖骨の内側から外側へリンパを流します。​

背中のリンパマッサージ

セルフで行うのはなかなか難しい背中のリンパマッサージ。とくに背中の上部と側面はできる範囲でかまいませんので、わきの下と鎖骨にある「リンパ節」へ向かってリンパを流すようにしましょう。​

背中上部のやり方

  1. ​両方の手のひらを肩甲骨に添え、鎖骨へ向かってリンパを流します。​

背中側面のやり方

  1. ​両方の手のひらを腰に添え、わきの下へ向かってリンパを流します。​

腰まわりのやり方

  1. ​両方の親指を背骨の横に添え、わき腹へ向かってマッサージします。​
  2. 両方の手のひらを背骨の横に添え、わき腹へ向かってマッサージします。​
ほそみん
リンパマッサージは資格がなくても大丈夫!自分でやり方を覚えてやってみよう♪

リンパマッサージ前後の重要ポイント

パーツごとのリンパマッサージ方法がわかったので早速始めたいところですが、その前にリンパマッサージ前後の重要ポイントを押さえておきましょう!​

リンパマッサージ前

実際にリンパマッサージを行う前にしておきたいのは、入浴、水分補給、軽めの運動です。​

入浴

リンパマッサージをすることで血液の流れが良くなって体温は上がりますが、事前に身体を温めて血液の流れを良くしておいたほうが様々な効果は高まります。
つまり、事前に入浴するなどして身体を温め、血行を促進してからリンパマッサージを行ったほうが効果的ということですね☆

水分補給

デトックス効果が高まるリンパマッサージ☆そのため事前に水分補給をしておいたほうがリンパの流れがスムーズになり、しっかり老廃物を排出することができますよ!目安はコップ1杯(200ml)ほどです。

軽めの運動

リンパマッサージを行うとデトックス効果だけでなくダイエット効果も高まり、ストレスが緩和・解消されて、体調が良くなるなどの効果も期待できます。こうした様々な効果を高めるためには、事前に身体を温めて血液の流れを良くしておきたいもの!
そこで、入浴のほか軽めの運動を行ってからリンパマッサージを行うようにしましょう。事前に筋肉をほぐすことでリンパの流れがよりスムーズになりますよ。

リンパマッサージ後

事前にすることだけでなく、リンパマッサージの後に行ったほうがいいこともチェックしておきましょう。

水分補給

水分補給はリンパマッサージの前にも後にも行ったほうがいいですよ。リンパマッサージ後に水分補給をすることで老廃物を排出するデトックス効果はもちろん、血液の流れが良くなっているので酸素や栄養分を全身の細胞に運ぶ効果も高まります。
せっかく温まっている身体を冷やさないためにも常温か温かい飲み物がいいでしょう。目安はコップ1杯(200ml)ほど。ただし、アルコールや塩分・糖分が多い飲み物はNGです。いずれも水分を体内にためこむ性質があるんですね。

休息・睡眠​

リンパマッサージをした後は、いわゆる「もみ返し」(筋肉痛)が起きる場合があります。ただし、「もみ返し」の痛みがすぐに治まる場合は「好転反応」という考え方もできるでしょう。痛みが治まった後には血行促進などの効果がしっかり得られるはずです。
また、リンパマッサージ後に身体がだるくなる人もいるかもしれません。血液やリンパの流れが良くなって、疲労物質を含めた老廃物が全身を巡っているためと考えられます。

  • 水分補給→排泄→休息・睡眠​

疲労物質などの老廃物はしっかり排泄してこそデトックス

リンパマッサージ後もしっかり水分を補給し、排泄してから休息を取るといいでしょう。さらに、身体が温まって血液の流れや自律神経のバランスも良くなっているので、快適な睡眠を取ることができるはず。
休息や睡眠を取ることによって「もみ返し」の回復を図ることもできるので、リンパマッサージは就寝前に行うといいですね☆

ほそみん
軽めの運動をしてお風呂に入り、水分を補給してからリンパマッサージ!終わった後にも水分を補給し、休息や睡眠を取るという流れが効果的ってことだね!

編集部が厳選!リンパマッサージにプラスしたいアイテム3選

痩せ体質になるリンパマッサージの効果を高めるために、プラスしたいアイテムを編集部が厳選しました!おすすめは「バンビウォーター」「美甘麗茶」「きゅきゅっと小町」の3つです!​

バンビウォーター

「バンビウォーター」はリンパマッサージをするときに塗りたいスリミングジェル☆美肌ケアができる美容成分のほかに、身体を温める温感成分や脂肪燃焼効果が期待できるスリミング成分が配合されています!
むくみ解消にもデトックス、ダイエット、美肌ケアにもぴったりですよ☆

バンビウォーター

​商品名​バンビウォーター​
​メーカー​株式会社ラングレー​
​名称​ボディジェル​
​内容量​200ml​
​使用目安量​適量(さくらんぼ大から)​
​通常価格​​1,800円(税抜・送料無料)​
  • 商品が届いて1週間
    5/5
    rariroさん(40代・女性)
    なんと1週間で太ももマイナス4センチ。流れなく留まっていた水分が流れたって感じです。腰のたるみもたった1週間でかなり引き締まりました。1か月後どこまで引き締まるのか楽しみです。

    楽天市場

  • 洗い流さなくていいから楽
    5/5
    噂通りすぐにカーッと熱くなります。マッサージもしやすく、とにかく洗い流さなくていいからかなり楽で気に入ってます。

    楽天市場

リンパマッサージをするときに塗ると身体が温まり、血液の流れが良くなって代謝も脂肪燃焼効率もアップし、痩せ体質になるという「バンビウォーター」
確かに塗ると身体が温まる…というか、熱くなるという口コミが多いですね。実際にむくみが解消して、脚痩せやウエストの引き締めにも効果があった…という声がたくさん挙がっています。洗い流さなくていいから楽なところも嬉しいですね。
2個購入すると1個プレゼントなどのリニューアルキャンペーンが実施されているのでお早めに公式サイトをチェックしてみましょう♪

「バンビウォーター」の公式サイトはこちら☆

美甘麗茶

リンパマッサージ前後の水分補給にぴったりなのは「美甘麗茶」☆ほんのり甘味があるのに糖分はゼロという「甘茶」やデトックス効果の期待できる「キャンドルブッシュ」などがブレンドされた、ノンカロリー・ノンカフェインのお茶です。
クマザサやカワラケツメイ、ルイボス、コーン茶、黒豆もブレンドされているので、利尿作用や便秘解消効果も期待できますよ!

美甘麗茶​

​商品名​美甘麗茶​
​メーカー​株式会社オンライフ​
​名称​ブレンドキャンドルブッシュ茶​
​内容量​45g(1.5g×30包)​
​形状​ティーバッグタイプ​
​通常価格​5,980円(税抜)​
​送料​クレジットカード:350円(税込)、代金引換:650円(税込)​
​初回限定お試しコース​​【初回】980円(税抜・送料無料)
【2回目以降】4,980円(税抜・送料別)
※4回の継続必須、5回目以降の休止は出荷日5日前までに連絡。​
  • むくみが取れた
    5/5
    ぷくりんさん
    とても飲みやすくほんのり甘みも感じ気に入りました。むくみが取れたように思います、このまま飲み続けたいと思います。なくなったらリピしたい商品です。

    Amazon

  • これは凄い‼
    5/5
    半信半疑でしたが本当に便通が良くなって驚きです‼砂糖とは違った自然な甘さで美味しいのでついつい飲みすぎちゃいそう(苦笑)

    Amazon

リンパマッサージ前後に飲むことによってデトックス効果を高めることが期待できる「美甘麗茶」ノンカロリー・ノンシュガー・ノンカフェインなのでダイエットにぴったりですね。
実際にむくみや便秘が解消したという口コミも多いですよ!ほんのりとした甘みが美味しいと評判です。初回980円(税抜)というお得なお試しコースもあるので、条件などを公式サイトで確認してくださいね♪

「美甘麗茶」の公式サイトはこちら☆

きゅきゅっと小町

むくみ解消サプリ「きゅきゅっと小町」もリンパマッサージのお供におすすめ!抗酸化作用によって血液サラサラ効果が期待できる「メリロート」というハーブや利尿作用のあるカリウムなどが配合された、タブレットタイプのサプリです。
デトックス効果の期待できる「キャンドルブッシュ」や脂肪燃焼効果の期待できる「L-カルニチン」が含まれているところも嬉しいですね☆

きゅきゅっと小町​

​商品名​きゅきゅっと小町​
​メーカー​株式会社イッティ​
​名称​メリロートエキス末含有加工食品​
​内容量​52.5g(350mg×150粒)​
​摂取目安量​1日5粒​
​形状​タブレットタイプ​
​通常価格​4,980円(税込)​
​送料​630円(税込)※5,000円(税込)以上で送料無料​
​きゅきゅっと定期便​初回特別価格:980円(税込・送料無料)
2回目以降:4,980円(税込・送料込)
※初めての人1人1袋限り、2回以上の継続が条件。
※3回目以降自動継続(電話で解約・休止可能)​
  • むくみや冷え性の改善にぴったり♪
    5/5
    banbi56さん(43歳)
    足のむくみに効いて、入らなくなってたブーツが入ったので私には合ってる感じでした。あと、私は冷え性なんですけど、ホカホカする感じがあって体調が良かったです。便秘だったけど、飲み始めた最初のころだけ、どっさりだったのが印象的でした。

    @cosme

  • スーっと楽になる
    4/5
    事務職なので一日中座りっぱなしなので、昼前から脚がむくみ、辛くて辛くてすがる思いで購入しました。飲んでしばらくすると痛みが緩和されスーっと楽になります。

    ダイエットカフェ

むくみ解消はもちろん、美容にもデトックスにもダイエットにも効果的な成分がバランスよく含まれている「きゅきゅっと小町」冷え性対策にもぴったりという声もありました。
初回特別価格980円(税込)というお得な「きゅきゅっと定期便」については、公式サイトを詳しくチェックしてみましょう!

「きゅきゅっと小町」の公式サイトはこちら☆

ほそみん
リンパマッサージをするときに「バンビウォーター」を塗って、リンパマッサージ前後に「美甘麗茶」を飲むといいね♪むくみ解消やデトックス・ダイエットの効果を高めたいときは「きゅきゅっと小町」を併用しよう!

痩せたい人は今すぐリンパマッサージ♪

太って見えるだけでなく、放っておくとセルライトの原因にもなるむくみ…。解消するためにはリンパマッサージが有効です。心身ともに調子が良くなり、デトックス効果やダイエット効果も期待できますよ!
セルフでもできるリンパマッサージは、身体の末端から心臓へ向かってリンパを流すのがポイントです。痩せたい人は今すぐリンパマッサージを始めましょう♪

ほそみん
効果を高めるためには、スリミングジェルを塗ったり、前後にデトックス茶を飲んだり、むくみ解消サプリを併用するといいね☆今すぐリンパマッサージを始めて痩せ体質になっちゃおう!
mobile footer