目次
ランニングには筋トレをプラスするとGOOD♪

ダイエットや健康維持のためにランニングをしている人は筋トレをプラスするとGOOD♪逆に、筋トレをしている人はランニングをプラスするといいですよ。
それぞれに効果は期待できるものの、組み合わせたトレーニングを行ったほうが効率は高まるんですね。もちろん、まだどちらもしていない人も大丈夫☆
筋トレとランニング、それぞれの効果と相乗効果を見極めたうえで、おすすめのトレーニングメニューを実践して、理想のボディをGETしちゃいましょう!
筋トレのダイエット・健康効果
まずは筋トレのダイエット・健康効果をおさらいしましょう。
筋トレのダイエット・健康効果
- 基礎代謝アップ
- 体重コントロールのサポート
- 美しいボディラインの形成
- 健康維持
- 姿勢の改善
基礎代謝アップ
筋トレをすると筋肉が鍛えられるから筋肉量が増えるんですね。筋肉量が増えると基礎代謝がアップして、脂肪がたまりにくい痩せ体質になる可能性が高まります。つまり、ダイエット効果が期待できるというわけですね。
体重コントロールのサポート
ダイエット効果が期待できる筋トレですが、厳密にいうと確実に減るのは体脂肪率!脂肪よりも筋肉のほうが重いから、もしかしたら体重があまり減らない時期もあるかもしれません。つまり、筋トレは体重コントロールのサポートになると考えればいいでしょう。
美しいボディラインの形成
脂肪が減って筋肉が増えると、体重としてはあまり変わらない時期もあるかもしれませんが、体脂肪率は減って体は引き締まっているはず!つまり、筋トレは美しいボディラインの形成に役立つというわけですね。
健康維持
適度な筋トレは健康維持にも効果的!とはいえ、筋肉太りになりそうだから筋トレはしない…という人もいるかもしれませんね。ところが、筋力が衰えてしまうと基礎代謝が低下して脂肪がたまりやすくなるだけでなく、健康を害する恐れもあります。
遅筋を鍛えよう
ダイエットや健康維持が目的であれば、持久力に優れた「遅筋」を鍛える「低負荷×高回数」の筋トレがおすすめ!「高負荷×低回数」の筋トレで瞬発力に優れた「速筋」を鍛えると確かに筋肉はつきますが、「遅筋」は鍛えても太りません。
姿勢の改善
様々なメニューのある筋トレ。とくに体幹を整えるトレーニングを行うと姿勢の改善につながります。姿勢が改善されると見た目が美しくなるうえに、ダイエット効果も期待できますよ。
骨盤のゆがみやO脚の改善
とくに骨盤のゆがみが改善されると、内臓が正しい位置に戻るので下腹のぽっこりが改善されるでしょう。また、O脚が改善されると太ももの内側や裏側に脂肪がたまりにくくなりますよ!

ランニングのダイエット・健康効果
筋トレに続いて、ランニングのダイエット・健康効果をチェックしてみましょう。
ランニングのダイエット・健康効果
- 体重コントロール
- 脂肪燃焼の促進
- 美肌効果
- 免疫力アップ
- ストレス発散
体重コントロール
理論上「摂取カロリー>消費カロリー」なら体重は増えますが、「摂取カロリー<消費カロリー」なら体重は減ります。つまり、体重を減らすためには「摂取カロリーを減らす」「消費カロリーを増やす」という2つの方法があるということ!
消費カロリーを増やそう
そのうち「摂取カロリーを減らす」方法が食事制限です。そして「消費カロリーを増やす」方法としてはランニングがおすすめ!
- 消費カロリー(kcal)=1.05×エクササイズ(METs・時)×体重(kg)
消費カロリーを正確に計算するためには「METs(メッツ)」という運動の強度を表す値が必要なんです。ところが、大まかな消費カロリーであればランニングに限り、どれぐらいの速度でどれぐらいの時間走ったかを気にせず、簡単に計算する方法がありますよ。
- 消費カロリー(kcal)=体重(㎏)×距離(km)
例えば体重50kgの人が1km走ると約50kcal、5km走ると約250kcal、10km走ると約500kcal消費するということ!このようにランニングをするとカロリーを消費することができるから体重コントロールになるというわけですね。
脂肪燃焼の促進
ランニングのダイエット効果としては、カロリー消費による体重コントロールだけでなく、脂肪燃焼の促進も考えられますよ。
20分以上で脂肪が燃え始める
大まかな消費カロリーを計算するためには時間を気にしなくてすみましたが、有酸素運動として脂肪が燃焼するためには20分以上という時間が必要!無理のない速度で走るようにしましょう。目安は息切れせず笑顔で走ることのできる速さです。
美肌効果
無理のない速度でも20分以上走るとたっぷり汗をかくはず。そのぶん水分補給をすると排尿も促進されるでしょう。おかげで体内にたまった老廃物をデトックスすることができるから、美肌効果も高まります。ただし、屋外で走るときは紫外線対策を忘れずに!
免疫力アップ
免疫力を高めるためには、免疫系の白血球のなかでもリンパ球の一種であるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)の活性を高める必要があるんです。
NK細胞の特徴
このNK細胞の活性は昼に上がり夜に下がるほか、加齢やストレス、激しい運動によって下がり、牛乳やヨーグルト(R-1乳酸菌)などの摂取によって上がるという特徴があります。つまり、激しい運動をするとNK活性が下がり、免疫力が低下するということ。
ゆっくり走ろう
ところが、息切れせず笑顔で走ることができるスピードであれば、逆にNK活性は上がり、免疫力は高まるんですね。つまり、ゆっくりとした速度のランニングには免疫力アップの効果があるということになりますよ。
ストレス発散
ストレスがたまると、脳の神経伝達物質であるセロトニンの分泌が減って、うつ状態になっちゃう可能性が高まります。逆に、セロトニンの分泌が促進されると、ストレスを発散することができるということ!
リズム運動が効果的
セロトニンの分泌を促進するためには、太陽の光を浴びるほかリズム運動が効果的!そのリズム運動の1つとしておすすめなのがランニングというわけですね。ただし、疲れると逆効果になるので、ゆったり走ってストレスを発散するようにしましょう。

筋トレとランニングがもたらす3つの相乗効果
カロリー消費による体重コントロールや脂肪燃焼の促進が期待できるランニング☆ただし、筋力を維持して基礎代謝をアップし、根本的に痩せ体質になるという点については、筋トレほどの効果は期待できません。
逆に、筋力の維持や基礎代謝のアップは期待できるものの、消費カロリーは少なく、直接的な脂肪燃焼効果はあまり期待できない筋トレ☆それぞれの効果を見てみると、どちらも一長一短ということがわかってきましたね。
そこで、筋トレとランニングがもたらす3つの相乗効果について掘り下げてみましょう。
筋トレとランニングがもたらす3つの相乗効果
- 脂肪燃焼効率アップ
- 基礎代謝アップ
- 筋力維持
脂肪燃焼効率アップ
大まかにいうと筋トレは無酸素運動、ランニングは有酸素運動になります。脂肪燃焼効果が期待できるのは有酸素運動ですが、そもそもゆっくりとした速度のランニングでは運動の強度があまり高くないので、燃焼できる脂肪は決して多くありません。
筋トレ+ランニング
ところが、筋トレを行ってからランニングをすると、脂肪燃焼効率をアップすることができちゃいます。なぜなら、筋トレを行うことによって基礎代謝がアップして脂肪が燃焼しやすい状態になるから。
筋トレそのもので脂肪が燃焼するわけではありませんが、ランニングとの相乗効果が期待できるというわけですね。
基礎代謝アップ
筋力の維持や基礎代謝のアップが期待できるのは筋トレ!ただし、ランニングでもまったく筋肉が鍛えられないわけではありません。もちろん筋トレほどの高い効果は期待できませんが、持久力に優れた「遅筋」はランニングでも鍛えることができちゃいます。
ランニング+筋トレ
そのためランニングをしてから筋トレを行うと、筋トレだけよりも基礎代謝アップの相乗効果が期待できるんですね。
また、筋トレのみで強度を高めるよりも、ランニングをプラスしたほうが、筋肉太りしない「遅筋」を鍛えながら基礎代謝を高めることができちゃいますよ!
筋力維持
「ランニング+筋トレ」で基礎代謝アップの相乗効果が期待できるということは、筋力維持についても同じこと!筋トレのみで負荷を高めると「速筋」が鍛えられるので筋肉太りする可能性がありますが、「ランニング+筋トレ」なら筋力アップにつながります。

筋トレとランニングを一緒に行う際のポイント
相乗効果が凄い筋トレとランニングという組み合わせ☆さっそく始める前に一緒に行う際のポイントを確認しておきましょう。
筋トレとランニングを一緒に行う際のポイント
- ダイエット目的なら筋トレが先
- 筋力アップならランニングが先?
- トレーニングは週3以上
- 筋肉痛がひどい日は休む
ダイエット目的なら筋トレが先
筋トレとランニングを一緒に行うときは、どっちを先にしたほうがいいのか迷っちゃいますよね。実は目的によっておすすめの順番は変わってくるんです。ダイエットのために痩せ体質になりたいなら、筋トレを先に行ったほうがいいですよ!
筋トレ後に代謝が上がる理由
筋トレをした後に代謝がアップする理由は、アドレナリンというホルモンかつ神経伝達物質が分泌されるから。血液の流れが良くなって代謝が上がるというわけですね。さらに、脂肪を分解する働きのある成長ホルモンも分泌されます。
ダイエットなら「筋トレ+ランニング」!
つまり、筋トレそのもので脂肪が燃焼されるわけではありませんが、筋トレ後は代謝がアップして脂肪が燃焼しやすい状態になっているんですね。そのため、脂肪燃焼効果のある有酸素運動のランニングをプラスすると脂肪燃焼効率が高まります。
筋トレ後のランニングは20分以下でもOK
しかも、ランニングを単独で行う場合は20分以上継続しないと脂肪が燃焼し始めませんが、筋トレ後に続けて行うのであればランニングそのものは20分以下でもOKですよ!
そもそもエネルギーとして先に消費されるのは糖質で、有酸素運動だけなら20分以上続けたところでようやく脂肪が燃焼し始めます。ところが、先に筋トレで糖質を消費しておけば、ランニングの脂肪燃焼効率がアップするというわけですね。
筋力アップならランニングが先?
ダイエット目的の場合は「ランニング+筋トレ」という順番がおすすめですが、筋力アップなら「ランニング+筋トレ」のほうが効果的なのでしょうか?
筋力アップでも「筋トレ+ランニング」
答えはNO!筋トレで筋肉をしっかり鍛えるためには糖質をエネルギーとして消費することが大切です。ところが、先にランニングを行うことによって糖質が消費されてしまうので、筋肉を鍛える効率が悪くなってしまいます。
ただし、筋トレを始める前にストレッチなどの準備運動をして全身をほぐすことは大切ですよ!
持久力アップなら「ランニング+筋トレ」
とにかく持久力を高めたい場合は先にランニングを行うといいですね☆脂肪燃焼や筋力アップの効率は悪くなりますが、まったく効果が望めないわけではありません。
「ランニング+筋トレ」という順番で持久力アップに集中して、補助的に脂肪を燃焼し筋力をアップすることができちゃいます。
トレーニングは週3以上
筋トレとランニングのどちらを先に行うにしても、ポイントになるのは筋トレ後の筋肉回復期間!筋トレの最中に筋肉が鍛えられるわけではなく、終わってから成長ホルモンがたくさん分泌されているときに、脂肪が燃焼しつつ筋肉も成長するんですね。
筋肉のゴールデンタイム
成長ホルモンの分泌量が多いのは、筋トレ後30~45分以内、あるいは就寝後2~3時間以内なんですって!もちろん個人差もあるし、筋トレは奥が深くていろんな考え方がありますが、筋肉が成長しやすいゴールデンタイムは大まかに筋トレ後30分以内ってこと☆
おすすめの頻度は1日おき
また、筋肉のゴールデンタイムとは別に、筋肉が疲労から回復するまでの期間は大まかに24~72時間ぐらいです。この筋肉の回復期間についても条件による違いやいろんな考え方がありますが、目安は48時間!
1日おきにトレーニングを行うのがおすすめだから、週3~4日ということになりますね☆結果として、トレーニングは週3日以上と覚えておきましょう。
筋肉痛がひどい日は休む
筋肉のゴールデンタイムには筋肉の材料となるタンパク質やアミノ酸を補給するといいんですって!また、筋肉の回復期間にはしっかり筋肉を休ませることが大切☆目安は48時間ですが、鍛える部位や個人の体調によっても疲労から回復するまでの期間は変わってきます。
同じ部位は続けて鍛えない
筋肉がまだ疲れているときに同じ部位を鍛えても、筋肉は成長せず、かえって逆効果になっちゃいます。そのため、週3日以上トレーニングをするにしても、筋肉の同じ部位は続けて鍛えないようにしたほうがいいですよ!
筋肉の回復期間は流動的
腹筋は回復期間が短くて目安は24時間だから、毎日鍛えてもいいという考え方もあるんですね。とはいえ、腹筋でも回復するのに48時間かかる場合もあるし、他の部位なら72時間とか、鍛え方によっては1週間ぐらいかかっちゃうこともあるかもしれません。
週3日以上にこだわらない
わかりやすいのは筋肉痛!痛みがあるということは疲労からまだ回復していませんよね。そこで、筋肉痛がひどい日はトレーニングを休むという判断も大切。週3日以上という予定にしばられる必要はありません。無理のない範囲で続けるようにしましょう。

理想の体をつくる!トレーニングメニュー例
それでは実際に筋トレとランニングを組み合わせたおすすめのトレーニングメニュー例を見ていきましょう!
女性・初心者にGOOD♪20分トレーニング
さくっと簡単に行うことができる20分トレーニング☆女性や初心者はもちろん、忙しくて時間があまりとれない人にもおすすめ!先に筋トレをすることによって10分のランニングでもしっかり脂肪を燃焼させることができちゃいます。
20分トレーニング☆メニュー例
- シットアップ
- ランジ
- ランニング10分
シットアップ
内容 | 腹筋トレーニング |
効果 | お腹・わき腹の引き締め、骨盤のゆがみ改善、下半身痩せ |
ターゲット | 腹直筋(お腹)、腸腰筋(股関節まわり) |
回数・セット数 | 15回×3セット |
代表的な腹筋トレーニングの1つが「シットアップ」☆仰向けに寝て上半身を起こすときに背筋を伸ばしてしまうと腰に負担がかかるので、背中を丸めることがポイント!反動を使わず、腹筋を意識するようにしましょう。
お腹とわき腹の引き締めや骨盤のゆがみ改善、下半身痩せに効果的!
やり方
- 両膝を曲げて仰向けに寝て、両手を顔の横か頭の後ろに添えます。
- 背中を丸めて腰まで上半身を起こします。
- 上半身をゆっくりと下ろします。
ランジ
内容 | 下半身トレーニング |
効果 | 太もも・ヒップの引き締め |
ターゲット | 大腿四頭筋(太もも前)、大臀筋(ヒップ)、ハムストリング(太もも裏) |
回数・セット数 | 左右各10回×3セット |
突き出すという意味を表す「ランジ」☆脚の突き出し方や方向によっていろんなメニューがありますが、ここでは左右の脚を交互に前へ突き出すやり方を覚えましょう!太ももとヒップの引き締めに効果的ですよ。
やり方
- 両脚をそろえて立った状態から、片脚を大きく前に突き出して腰を下ろします。太ももと床が平行になるように、つま先より前に膝が出ないように気をつけましょう。
- 前に突き出した脚を元に戻します。
- 反対の脚で1と2を行い、左右で1回と数えます。
ランニング10分
筋トレで先に糖質をエネルギーとして消費するので、10分のランニングでも脂肪燃焼に効果的!息切れしないで笑顔をキープできるぐらいのゆっくりスピードがおすすめです。ストレスを発散するように楽しく走りましょう♪
時間に余裕がある人向け!40分トレーニング
20分トレーニングに慣れた人、時間に余裕がある人は40分トレーニングにチャレンジしてみましょう!
40分トレーニング☆メニュー例
- スクワット
- V字クランチ
- リバースプッシュアップ
- ランニング20分
スクワット
内容 | 下半身トレーニング |
効果 | 太もも・ヒップの引き締め |
ターゲット | ハムストリング(太もも裏)、大腿四頭筋(太もも前)、大殿筋(ヒップ) |
回数・セット数 | 10回×3セット |
代表的な下半身トレーニングといえば「スクワット」☆椅子に座るような姿勢になるまで腰を下ろしますが、そのときつま先の前に膝が出ないように気をつけましょう。太ももとヒップの引き締めに役立ちますよ!
やり方
- 両脚のつま先を少し外側に向け、肩幅に開いて立ちます。
- 太ももが床と平行になるまで、膝を曲げて腰を下ろします。
- 下半身をゆっくりと元に戻します。
V字クランチ
内容 | 腹筋トレーニング |
効果 | お腹の引き締め、姿勢改善 |
ターゲット | 腹直筋(お腹)、体幹 |
回数・セット数 | 15回×3セット |
仰向けに寝て、上半身と両脚を同時に上げる「V字クランチ」☆「シットアップ」と違って腰は床から離さないようにすることがポイント!そうすることでシックスパックに割れる部分の「腹直筋」をしっかり鍛えることができますよ。
体幹も整うので、姿勢改善にも効果的!お腹の引き締めと代謝のアップ、痩せ体質になる効果が期待できちゃいます。
やり方
- 仰向けに寝て、両腕を伸ばして上げます。
- 上半身と両脚を同時に上げて「V字」のポーズになります。腰は床から離さないこと、背中を丸めること、反動を使わないこと、息を吐くことを意識しましょう。
- 息を吸いながら、ゆっくりと元に戻します。
リバースプッシュアップ
内容 | 背面腕立て伏せ |
効果 | 二の腕のたるみ改善 |
ターゲット | 上腕三頭筋(二の腕外) |
回数・セット数 | 10回×3セット |
ベンチやソファーなどを利用して、背面で腕立て伏せをする「リバースプッシュアップ」☆二の腕の外側にある「上腕三頭筋」を鍛えることができるから、二の腕のたるみ改善に役立ちます。二の腕は内側だけじゃなくて外側もヤバいんだよね…って人におすすめ!
やり方
- ベンチに浅く座り、体の横で両腕を伸ばしてベンチにつきます。
- お尻をベンチから浮かして、両肘が直角になるまで腰を下ろします。わきをしめるように注意しましょう。
- ゆっくりとベンチに座った状態に戻します。
ランニング20分
下半身、腹筋、二の腕を鍛えてからのランニング20分!筋力アップと脂肪燃焼という2つの大きな目的を効率よく達成することができちゃいます。息切れせず笑顔が保てる速度をキープしつつ、2回吸って2回吐くという呼吸法のリズムをつかむと楽に走れますよ!
週末におすすめ♪60分トレーニング
無理のない範囲で定期的に続けることがダイエットにつながるトレーニング☆さらに、効果を高めるためには、内容を充実させる日もつくりたいですね。そこで、週末におすすめの60分トレーニングをチェックしてみましょう!
60分トレーニング☆メニュー例
- スクワット
- ブルガリアンスクワット
- プッシュアップ
- クランチ
- プランク
- ランニング30分
スクワット
内容 | 下半身トレーニング |
効果 | 太もも・ヒップの引き締め |
ターゲット | ハムストリング(太もも裏)、大腿四頭筋(太もも前)、大殿筋(ヒップ) |
回数・セット数 | 15回×3セット |
40分トレーニングの最初にも出てきた「スクワット」☆週末におすすめの60分トレーニングでは回数を15回に増やして3セット行ってみましょう。太ももとヒップの引き締めを強化することができちゃいます。
やり方
- 40分トレーニングのスクワットとやり方は同じです。
ブルガリアンスクワット
内容 | 下半身トレーニング |
効果 | 太もも・ヒップの引き締め |
ターゲット | ハムストリング(太もも裏)、大腿四頭筋(太もも前)、大殿筋(ヒップ) |
回数・セット数 | 左右各10回×3セット |
ベンチやソファーなどを利用して片脚で「スクワット」を行う「ブルガリアンスクワット」☆通常の「スクワット」よりもさらに太ももとヒップの引き締めを強化したい人におすすめです。強度が高いから「スクワット」に慣れてから行うといいですね♪
やり方
- ベンチの前に立ち、片脚をベンチに乗せます。
- 床と前脚の太ももが平行になるまでゆっくり腰を下ろします。つま先の前に膝が出ないように注意しましょう。
- ゆっくりと下半身を元に戻します。
プッシュアップ
内容 | 腕立て伏せ |
効果 | バストアップ、二の腕のたるみ改善 |
ターゲット | 大胸筋(バスト)、上腕三頭筋(二の腕外)、三角筋(腕の付け根) |
回数・セット数 | 15回×3セット |
いわゆる腕立て伏せのことを「プッシュアップ」と言うんですね☆わきをしめすぎたり、逆に開きすぎたりするとフォームが崩れるので、肘と体を45度にするのがポイント!バストアップや二の腕のたるみ改善に効きますよ!
やり方
- うつ伏せに寝た状態で、肩幅より少し広く両手を開いて床につきます。
- 両腕を伸ばして、つま先まで体を一直線に保ちます。
- 床につく手前まで、両肘を曲げます。肘と体が45度になるように意識しましょう。
- 両肘をゆっくりと元に戻します。
クランチ
内容 | 腹筋トレーニング |
効果 | お腹の引き締め |
ターゲット | 腹直筋(お腹) |
回数・セット数 | 15回×3セット |
「シットアップ」と似ている、もう1つの代表的な腹筋トレーニングが「クランチ」☆「シットアップ」では腰まで上半身を起こしますが、「クランチ」では腰を床につけたままにしておくんですね。
そのため「クランチ」では「腹直筋」を集中的に鍛えることができちゃいます。シックスパックを目指す人、お腹の引き締めを強化したい人におすすめ!
やり方
- 仰向けに寝て両膝を曲げ、両手を頭の後ろか顔の横に添えます。
- 背中を丸めて上半身を起こします。腰は床から離さないように気をつけましょう。
- ゆっくりと上半身を下ろします。反動を使わないようにしましょう。
プランク
内容 | 体幹トレーニング |
効果 | わき腹・お腹・下腹の引き締め、姿勢改善 |
ターゲット | 腹横筋(わき腹)、腹直筋(お腹)、多裂筋(背骨まわり)、体幹 |
回数・セット数 | 60秒×3セット |
体幹トレーニングの代表的なメニューといえば「プランク」☆板みたいに体を一直線にして静止するトレーニングです。お腹の引き締めはもちろん、下腹ぽっこりの改善やウエストのくびれづくり、姿勢を良くして痩せ体質になる効果が期待できますよ!
やり方
- つま先を床に立てて、うつ伏せに寝ます。
- 肩の真下で肘を立て、手のひらまで前腕を床につけます。
- 体が一直線になるように腰を上げます。
- お腹をへこませて、3の状態を60秒間キープします。体が上下左右にブレないように注意しましょう。
ランニング30分
下半身、二の腕、腹筋、体幹と全身をまんべんなく鍛えてから、ランニングも30分たっぷり行いましょう。笑顔を保てる速度だと、30分で3~5kmぐらい走ることができるはず。
- 消費カロリー(kcal)=体重(㎏)×距離(km)
体重50kgとすると、3km走って約150kcal、5km走って約250kcal消費することができますね。

トレーニングにプラスしよう!おすすめサプリ3選
筋トレとランニングを組み合わせたトレーニングは、筋力アップも脂肪燃焼も期待できちゃいます。さらに、トレーニング後30分以内の筋肉のゴールデンタイムめがけておすすめのサプリを摂ると、効果が高まりますよ!
トレーニングにおすすめのサプリはコレ♪
- メタルマッスルHMB
- DCC
- カロリストン
メタルマッスルHMB
「メタルマッスルHMB」はGACKTさんが愛飲していることで話題になっていますよね。必須アミノ酸ロイシンの代謝物HMBや必須アミノ酸BCAA、アミノ酸のグルタミン、筋肉中に存在するエネルギーの貯蔵物質クレアチンなどの有効成分が配合されています。
どれも筋肉の材料やエネルギー源となる成分なので、トレーニングで鍛えた筋肉をしっかり成長させることができちゃいますよ!
商品特長
商品名 | メタルマッスルHMB |
メーカー | 株式会社ART OF LIFE |
ブランド | BELLARE(ベラーレ) |
名称 | HMBカルシウム加工食品 |
内容量 | 72g(400mg×180粒) |
摂取目安量 | 1日6~10粒 |
形状 | タブレットタイプ |
飲み方
タブレットタイプの「メタルマッスルHMB」は、筋肉のゴールデンタイムに効果が最大になるように、トレーニング前に1日6~10粒を目安に水などで飲みます。
価格
通常価格 | 8,640円(税別) |
メタルボディコース |
|
おすすめポイント
「メタルマッスルHMB」はHMB、BCAA、グルタミン、クレアチンという筋力アップに効果的な有効成分をたっぷり摂取できるところがおすすめ!
とくに、HMBは1粒に266mgも配合されているので、1日6~10粒で1,596~2,660mgも摂れちゃうんですね。ちなみにHMBの1日あたりの摂取目安量は1,000~3,000mgなのでしっかり当てはまっています。
そんな「メタルマッスルHMB」の通常価格は8,640円(税別)ですが、初回500円(税別)というお得な「メタルボディコース」がありますよ!4ヶ月以上の継続が条件ですが、初回に限り30日間の全額返金保証がついているので安心ですね。
初めての人、毎月300名限定なのでお早めに♪
口コミ
- 運動前にメタルマッスル4/5筋肉好きさん(女性)筋トレ前に飲むと、発汗すごいです。筋肉痛は筋肉の修復作用があるのでややマシな気がします。今までの筋トレより筋肉つきやすいと思います。
- 2週間で2キロの減量に成功3/521歳・女性少し痩せたのですが食事制限糖質制限もしていました。ジムにも週2回通っています。運動前に飲み2週間で2キロ減量です。
トレーニング前に「メタルマッスルHMB」を飲んでいる人の口コミを見てみると、発汗がすごい、筋肉痛がマシになった、2週間で2kg体重が減ったなどの声がありました!筋肉の材料となる成分やエネルギー貯蔵物質がたっぷり配合されているだけあって、効果を実感している人が多いですね。
DCC
筋肉のエネルギー貯蔵物質であるクレアチンがたっぷり配合されている「DCC」☆さらに、HMBやBCAAといった必須アミノ酸系の有効成分やイミダ15(イミダゾールジペプチド)といった抗疲労成分も含まれています。
そのため筋力アップはもちろん、筋肉の疲労回復にも効果的!トレーニングのお供におすすめです。
商品特長
商品名 | ディープチェンジクレアチン(DCC) |
メーカー | 株式会社ラッシャーマン |
名称 | クレアチン含有食品 |
内容量 | 33.93g、377mg(内容量300mg)×90粒 |
摂取目安量 | 1日3~6粒 |
形状 | カプセルタイプ |
飲み方
「DCC」は飲みやすいカプセルタイプ。1日3~6粒を目安に水などで飲みます。タイミングはトレーニング前がおすすめ!
価格
通常価格 | 11,200円(税込) |
ディープチェンジボディコース |
|
おすすめポイント
クレアチンの1日あたりの摂取目安量は5gですが、「DCC」1粒に約278mgも含まれているので、1日3~6粒で約834~1,668mgも摂取することができちゃいます。
そんな筋肉のエネルギー貯蔵物質であるクレアチンと抗疲労成分のイミダ15のおかげで、トレーニング後の筋肉の成長と回復に役立つんですね。
さらにアミノ酸系有効成分のHMB、BCAA、オルニチンや脂肪燃焼効果の期待できるブラックジンジャーなどが配合されているところもおすすめ!トレーニング後の脂肪燃焼効率もアップしちゃうというわけですね。
初回は送料の560円(税込)のみというお得な「ディープチェンジボディコース」もありますよ。
口コミ
- 魅力的になった!と言われたのがうれしかった!中村梓さん(31歳・女性)DCCを使ってから周りからなんだか魅力的なカラダになったね!と言われるようになってそれが一番うれしいです!
- 運動する人におすすめ5/5D.Sさん(28歳・男性)ジム前に飲んでます。飲んだ後、少し熱くなる感じ(←生姜の熱さみたいな感じ)。3ヶ月経つんですが筋肉の付きはよくなった気がする。
「DCC」とトレーニングを併用すると、筋肉のつきが良くなったり、魅力的な体型になったと言われたりしているみたいですよ!体が引き締まったとか筋肉疲労が回復してトレーニングを続けやすいといった声も多いですね☆
カロリストン
ダイエット中に不足しがちな食物繊維や糖質の吸収を抑えるギムネマシルベスタ、脂質の代謝に関わるL-カルニチンが配合された「カロリストン」☆おかげで便秘解消や糖質の抑制、脂肪燃焼といった効果が期待できちゃいます。
筋トレ後は脂肪が燃焼しやすい状態になり、ランニングをすると実際に脂肪が燃焼しますが、「カロリストン」を併用すると脂肪燃焼効率がさらにアップするということですね♪
商品特長
商品名 | カロリストン |
メーカー | 株式会社ステラ佐々木 |
名称 | 還元難消化性デキストリン・ギムネマシルベスタ抽出物加工食品 |
内容量 | 32.4g(360mg×90粒) |
摂取目安量 | 1日3粒 |
形状 | 錠剤タイプ |
飲み方
錠剤タイプの「カロリストン」は、食前に1日あたり3粒を目安に水かお湯で噛まずに飲みます。
価格
毎月定期便 | 【3粒×30食分×2箱】11,428円(税別) |
送料 | 540円※メール便を除く、10,000円以上購入で送料無料。 |
モニター限定価格 |
|
おすすめポイント
「カロリストン」1日3粒で、便秘解消に効果的な食物繊維を500mgも摂ることができちゃいます。さらに、ギムネマシルベスタとL-カルニチンのおかげで糖質の抑制や、脂肪燃焼にも効果的!
そのほか生コーヒーや黒大豆といった抗酸化作用のあるポリフェノールも豊富に含まれています。抗酸化作用は美肌やエイジングケアにも、血行促進や代謝のアップにも役立つので、美容効果と脂肪が燃焼しやすい痩せ体質になる効果が期待できますよ。
口コミ
- 2ヶ月で9.2kgの減量に成功4/5mioto5さん(26歳)ダイエットを始めて約2ヶ月。164cm 57.8kg→48.6kgです。ただカロリストン以外にも食事や運動など、色々と気を使っていたので、どれで効果が出たのやら…。毎月使いやすいレコーディングダイエット用の冊子がついてくるのも高ポイント。
- お通じ快調!5/5kanasaさん(38歳)かなり良いですよ!!これ(*^_^*)肌荒れもしないし、飲みやすい。確実に体重少しずつ減ってます。多い時、1日に3回以上お通じきます。運動と一緒なら、もっと効果が出そう。。。しばらくは、リピしま~す^^
「カロリストン」愛飲者の口コミを見てみると、肌荒れしない、便秘が解消した、体重が減ったなどの声が多いですね。並行してトレーニングを行ったから減量に成功したという人も、並行してトレーニングを行えばもっと痩せそうという人もいましたよ!
定期購入の特典としてついてくる「レコーディングダイエット冊子」も便利だと大好評ですね。

筋トレ+ランニングでダイエット効率アップ♪
筋トレとランニングにはそれぞれダイエット・健康効果が期待できますが、一緒に行ったときの相乗効果が凄いんですね☆具体的には、脂肪燃焼効率・基礎代謝・筋力がアップするということ!
「筋トレ+ランニング」でダイエット効率を上げて、理想のボディをGETしちゃいましょう♪
