リコピンサプリで今までのダイエットが変わるかも!?赤の色素に含まれる6つの効果

リコピンサプリで今までのダイエットが変わるかも!?赤の色素に含まれる6つの効果

赤の色素、リコピンが話題!

トマトに含まれる、赤い色素リコピン。「抗酸化作用が強くて美肌にいい」。そんな話を美容雑誌やメディアで、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?「美肌や健康に効果がある」というイメージが強いリコピン。実は、ダイエットにも効果があるんです!

美肌に健康、そしてダイエットにまで効果があるなんて、リコピンの効果は意外にも万能♪そこで今回は、わたし細見すらりが赤い姿に秘められたリコピンのパワーにぐぐっと迫ります!ダイエットしたい人、美肌を手に入れたい人、トマトが好きな人。みんなで一緒にリコピンパワーを学びましょう!

リコピンとは?リコピンに関する基本情報

トマトに含まれていることで有名なリコピン。このリコピンとは、一体どんなものなのでしょうか。

赤色の天然色素

植物や動物の中には、赤や黄色、オレンジ色といった鮮やかな色をもつものがあります。鮭の身の赤や、にんじんのオレンジ色、マリーゴールドの黄色など。こういった色を作り出しているのが、カロテノイドという天然色素です。カロテノイドは、βカロテンやアスタキサンチンなど、600種類以上が存在するといわれています。

このカロテノイドの一種で赤色の色素をリコピンといいます。リコピンは、トマトやスイカ、柿などに多く含まれている赤い色素です。このリコピンは、美容や健康に効果があると今話題の成分なんです!

抗酸化作用はβカロテンの2倍以上

美容雑誌でよく見かける抗酸化作用。老化を防いでくれる効果があると、抗酸化作用成分が入った食品やサプリが話題です。

トマトに含まれるリコピンも、抗酸化作用を持っています。リコピンの抗酸化作用は、カロテノイドの中でもとても強力。なんとβカロテンの約2倍、ビタミンEの約100倍もの抗酸化作用をもつといわれています。リコピンは、美しくいたい女性の強い味方です♪

活性酸素を除去する働きがある

体内の酵素反応を促し、体内に入った細菌などの異物を攻撃してくれる活性酸素。この活性酸素が過剰に増えてしまうと、たんぱく質やDNAを傷つけてしまいます。これが、がんや心臓病などの生活習慣病の原因になると考えられています。

現代の生活では、ストレスや紫外線、喫煙など活性酸素が増える要因が増加しています。そのため、活性酸素を除去する力を持つ成分が注目を浴びています。リコピンもそんな成分のひとつです。

リコピンは、活性酸素を安定した酸素の状態に戻す力があります。そうすることで、体内の活性酸素を除去することができるんです。

病気の予防や美容に応用されている

活性酸素は、糖尿病や高血圧、動脈硬化といった生活習慣病を引き起こす原因とされています。また、活性酸素によって肌の細胞が傷つき、肌の構造に影響を与えることがしわやたるみの原因といわれています。

活性酸素を除去する効果のあるリコピンは、こういったさまざまな病気の予防や、美肌を保つための美容にも応用されています。生活習慣病や、肌の不調が気になる人に注目してほしい成分です!

ジュースやサプリが有名

美肌や抗酸化作用、生活習慣病の予防などさまざまな効果があるリコピン。是非気軽に取り入れたいですよね♪

リコピンは、トマトやスイカを食べることからももちろん、毎日に取り入れやすいサプリメントとしてもさまざまなものが出ています。また、熱に強い性質をもっているので、トマトジュースやトマトケチャップといったトマトの加工食品からとることもできます。トマトのリコピンを長年研究し続けてきたカゴメのトマトジュースは有名ですね。

想像以上に万能!?リコピンの効果・効能

「トマトが赤くなると医者が青くなる」そんな言葉があるくらい、健康効果のあるリコピン。その効果は健康から美容まで、さまざま。そんなリコピンの効果、効能にせまります!

ダイエット効果

リコピンには、血流を改善する効果があります。それがダイエットになんの関係があるのかって?血流の悪化は、実はダイエットの大敵なんです!

血液は、体内で栄養や酸素を運ぶトラックのような役割をしています。血流が悪くなってしまうと、血液がうまく流れなくなり、細胞に代謝に必要な栄養分や酸素をうまく送ることができなくなります。そうすると、同じ運動をしても、血流が良い人に比べて脂肪を燃やす効率がとても悪くなってしまい、運動をしてもやせにくい状態になってしまうんです。

血流が悪くなる原因は、コレステロールが酸化して血栓を作ってしまうこと。このコレステロールの酸化の原因となるのが、活性酸素です。リコピンの抗酸化作用は、この活性酸素を除去することができます。そのため、血栓ができるのを防ぎ、血流が悪くなるのを防ぐことができるといわれています。

リコピンをとって血流が良い状態を保つことで、代謝に必要な栄養や酸素をしっかりと細胞に届けることができます。そうすることで代謝が良くなり、脂肪が燃えやすい状態へと導くことができるんです!

デトックス効果

ネットでは、リコピンにデトックス効果があるという記述がいくつかありますが、どうしてそういう効果がでるのかといった仕組みについて書かれているものは見つけることができませんでした。また、リコピンの研究を行っているカゴメを始めとしたサイトにもそういった記載はありません。そのため、リコピンにデトックス効果があるという話の真偽はわかりません。

ただ、リコピンをたくさん含んでいるトマトには、デトックス効果があります。トマトに含まれるカリウムは、体の中の余分な水分を排出してむくみを改善してくれます。また、トマトに含まれている水溶性食物繊維ペクチンは、お腹の調子を整える効果があり、便秘を改善してくれます。

リコピンのデトックス効果については、はっきりとはわかりませんでした。ただ、トマトにはこのようにデトックス効果があるので、リコピンを摂りながらデトックスができるトマトを積極的に食べるようにするといいと思います!

美肌効果

抗酸化作用が、美肌やアンチエイジングに効果があるというのは雑誌やメディアでもよく取り上げられていますよね。

ストレスや紫外線により過剰に増えてしまった活性酸素は、たんぱく質や細胞を傷つけます。このとき、肌の細胞も傷つきます。傷ついた肌の細胞は、新陳代謝で新しい細胞に生まれ変わるときも、元の綺麗な状態ではなくなってしまい、これが原因でシワやしみができてしまいます。

抗酸化作用とは、この肌の悩みの原因となる活性酸素を除去する作用。過剰な活性酸素を除去することで、肌の細胞が傷つくを防ぎ、肌の悩みが増えるのを防いでくれるんです!

この抗酸化作用がとても強い成分。それがリコピンです!その強さは、抗酸化作用が強いことで有名なビタミンEのなんと100倍。強い抗酸化作用で活性酸素を除去し、美しい肌を保つことができるんです。

このほか、カゴメ研究開発本部と大学が行った研究では、以下のようなリコピンの美容効果がみられたそうです。

  • メラニンの生成を抑制し、しみの発生を抑える効果(ビタミンEとの組み合わせで更にその効果が高まる)
  • コラーゲンの減少を抑え、生成を促進する効果
  • 日焼けの赤みを抑えて、ごわつきを抑える効果
  • 角質層の状態がよくなり、目の下のシワが減少する効果

リコピンは、しみやシワ、美白など美肌へのさまざまな効果が期待できる女性に嬉しい成分なんです♪

生活習慣病の予防・改善

リコピンは、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などさまざまな生活習慣病を予防・改善することができます。

心筋梗塞・脳梗塞

血中のコレステロールには、善玉と悪玉があります。このうち、悪玉コレステロールが活性酸素と結びついて酸化すると、酸化悪玉コレステロールになります。この酸化悪玉コレステロールが、血流を悪くする原因となる血の塊、血栓を作ります。心筋梗塞や脳梗塞の原因のひとつとなるのが、この血栓です。

リコピンがもつ強い抗酸化作用は、この血栓の原因となる活性酸素を除去するため、悪玉コレステロールが酸化するのを抑えることができます。そうすることで、血栓を防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞の予防へとつながります。

糖尿病・動脈硬化

動脈硬化は、血中の悪玉コレステロールと活性酸素が結びつき、酸化悪玉コレステロールとなることで、血栓ができたり血管の壁が厚く硬くなってしまうことが原因のひとつとされています。

リコピンがもつ抗酸化作用で活性酸素を除去することで、酸化悪玉コレステロールを減らし、動脈硬化が起こるのを防ぐことができます。

また、脂肪細胞から発生するホルモンの中に、アディポネクチンというホルモンがあります。このホルモンは、脂肪細胞から発生するのに、内臓脂肪が増えるとその量が減少するという少し変わった特性をもつホルモンです。

このアディポネクチンは、血管の修復や血管の拡張といった機能を持ちます。そのため、動脈硬化の予防に期待が寄せられているホルモンです。また、アディポネクチンは、インスリンの働きを活発にしてくれる機能があるとされていて、糖尿病の予防も期待されているホルモンでもあります。

カゴメの研究によると、マウスにリコピンを投与することで、脂肪細胞にリコピンが蓄積され血中アディポネクチンの量が増えたそうです。このことから、リコピンがアディポネクチンを増加させ、糖尿病や動脈硬化を予防する効果を期待することができるとされています。

血流の改善

リコピンには、血流を改善する効果があります。

血液の中には、コレステロールが流れています。コレステロールときくと、健康の大敵!というイメージがあるかもしれませんね。でも、コレステロールにも種類があるんです。

血液の中の余分なコレステロールを肝臓へと運んでくれる善玉コレステロール(HDL)。これに対し、コレステロールを細胞に運ぶのが悪玉コレステロール(LDL)です。悪玉コレステロールは、過剰になると動脈硬化を起こす原因となるので、「悪玉」とよばれています。

この悪玉コレステロールに活性酸素が結びついて酸化することでできるのが、酸化悪玉コレステロールです。酸化悪玉コレステロールが血栓を作り、血液の流れを滞らせること。これが血流が悪くなる原因のひとつです。

リコピンがもつ強い抗酸化作用は、血栓の原因となる活性酸素を除去することができます。活性酸素を除去することで、酸化悪玉コレステロールが減少し、血栓ができるのを防ぎ血流が悪化するのを防いでくれます。そのため、リコピンをしっかりと摂取することで、血流を改善することができるんです。

視力機能の改善

加齢とともに、白内障や黄斑変性症といった視覚障害が起こることがあります。こういった病気の原因のひとつは、過剰な活性酸素が目の細胞を酸化させ、傷つけること。こういった視覚障害には、抗酸化作用のあるルテインや、ゼアキサンチンが効果的だといわれていますが、リコピンも、ルテインなどとの相互作用によって、効果を発揮することができるとされています。

また、糖尿病を原因とする網膜症などの視覚障害にかかっている人は、体内でルテインやリコピン、ゼアキサンチンが不足しているといわれています。そのため、リコピンを摂取することで、こういった視覚障害による視力機能低下の改善が期待されています。

ほそみん
リコピンの効果・効能は、ダイエットから美容、健康まで幅広く、本当に万能というイメージですね!

リコピンは、こんな人におすすめ

美容、ダイエット、健康とさまざまな効果・効能がある万能成分リコピン。そんなリコピンは、どんな人におすすめなのかまとめてみました!

リコピンは、こんな人におすすめ!

  • ダイエットしたい人
  • シワやしみ・美白など、肌に悩みがある人
  • 糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病を予防したい人
  • 血流を良くしたい人
  • 視力を改善したい人

シワやしみ、美白といった肌の悩みを抱えている女性は多いのではないでしょうか。リコピンの抗酸化作用と血流改善効果は、そういった悩みを改善してくれる女性の強い味方です!そのうえ、ダイエットにも効果があるなんて、リコピンは、美しくありたい女性に嬉しい成分ですね♪

また、ドロドロ血で血流や心筋梗塞や脳卒中が気になる人も、血流を改善し血栓ができるのを防いでくれるリコピンは、おすすめの成分です。

そのほか、リコピンは糖尿病や動脈硬化の予防や改善に効果が期待されるホルモン・アディポネクチンにも働きかけるとされているため、こういった生活習慣病が気になる方にもおすすめです!

リコピンを多く含む食品一覧

いろんな効果・効能が期待できるリコピン。毎日に取り入れていきたいですよね。では、そんな食品にリコピンがたくさん含まれているのか、見ていきましょう!

食品リコピン含有量(100gあたり)
トマト3mg
ミニトマト8.1mg
スイカ3.2mg
0.7mg
ピンクグレープフルーツ3.2mg
ローズヒップ23.3mg

リコピンが含まれている食品として、最もよく知られているのがトマトですよね!このトマトのリコピン含有量は、100gあたり3mg。でも、同じトマトを食べるなら、ミニトマトがおすすめです!ミニトマトのリコピン含有量は、8.1mgとトマトの2.7倍。ミニトマトは、トマトに比べて切らずに一口で気軽に食べることができるので、日常にも取り入れやすいですよね♪

スイカやピンクグレープフルーツにも、トマトと同じくらいのリコピンが含まれています。フルーツは、朝食やデザートとして楽しむのもいいですね。

リコピン含有量が飛びぬけて多いのが、ローズヒップです!ローズヒップは、バラ科の果実で、酸味のある味が特徴です。よくローズヒップティーというお茶として飲まれていますよね。でも、ローズヒップの栄養素は、お茶にしてしまうと80%が果実の中に残ったままになってしまい、残りの20%の栄養素を飲んでいるという形になってしまいます。ローズヒップティーを楽しんだ後は、果実も蜂蜜などをかけて食べると、果実に残った栄養素もしっかり摂取することができるので、おすすめですよ♪

リコピンの摂取方法

リコピンを摂取する方法は、いくつかあります。どの方法が自分にあっているかいろいろ試してみてくださいね。

野菜

リコピンを摂取する方法のひとつとして、野菜や果物からとるという方法があります。さきほど紹介したトマトやスイカ、ピンクグレープフルーツなどリコピンを多く含む食材を選ぶといいでしょう。

野菜から成分を摂取する場合、成分が壊れてしまいそうだから、生の状態で食べたほうがいいような気がしませんか?でも、リコピンはそんな心配はいりません!リコピンは熱に強いので、炒めたり煮込んだり熱を加えてもかまわないんです。

トマトは、生で食べてももちろん美味しいですが、トマトスープや、玉子とチーズ、魚介類などと一緒に炒めたりしても美味しいですよね♪火を加えることで、かさが減ってたくさん食べられるようになるので、是非いろんな調理法で食べてみてくださいね♪

トマト製品

トマトにはリコピンがたくさん含まれていますが、生だとなかなかたくさんの量は食べられないし、味にも飽きてきてしまいます。そんな時に便利なのが、トマトジュースやトマトケチャップ、トマトペーストといったトマト製品です。

トマトケチャップにもリコピンが含まれているって、なんだか意外ですよね!リコピンは熱に強いため、こういったトマトを加工した商品でもちゃんと壊れずに残っているんです。

トマトジュースは、通常タイプだけでなく、無塩タイプやリコピン増量といったものなど種類も豊富。小さな紙パックのものもあり、さっと飲めるのも日常に取り入れやすくて良いですね。

また、トマトペーストは、スープや煮込み料理のベースとして、またコクを出すのにも使えます。隠し味としても使いやすい小分けパックのものも販売されているので、お料理が好きな人は是非探してみてくださいね♪

青汁

「まず~い!もう一杯!」のCMで、美味しくないイメージがある青汁。最近の青汁は、かなり美味しくなっています!いろんな健康食品がある中で、本当に美味しくないと売れなくなってしまうのか、味もかなり研究されているようです。

そんな青汁は、リコピンだけでなく、さまざまな野菜の栄養素を含んでいます。青汁は、商品によっては熱処理を加えないフリーズドライやスプレードライといった製法で作っているものもあります。そういったものを選ぶと、ビタミンなどの熱に弱い栄養分も壊れずに残っているため、栄養豊富です。

トマトジュースはトマトだけの栄養分です。それに、熱処理が加えられているため、ビタミンなどの熱に弱い栄養素は減ってしまっています。

リコピンを摂取することを目的としている場合は、トマトジュースが良いのですが、「リコピンも摂取したいし、普段から野菜が不足しがちだから……」という場合は、さまざまな栄養を補える青汁を選ぶといいですね♪

サプリ

リコピンの効果・効能はさまざまな分野で注目されています。そのため、リコピンだけを凝縮したサプリや、リコピン以外の成分を一緒に含んだサプリなどたくさんの種類が販売されています。その用途は、むくみ改善やダイエット、美白や美肌などさまざまです。

自分の悩みにあわせて、自分に合ったリコピンサプリを選びましょう!

リコピンを摂取する際の注意点

リコピンを効果的に摂取するためには、いくつかの注意点があります。

過剰摂取による副作用に注意

さまざまな効果・効能があるリコピン。こんなにいいものだったら、どんどん摂取したい!そんな風に思う方もいるかもしれませんね。では、リコピンをとりすぎると、何か副作用があるのでしょうか。

リコピンは、βカロテンと共にカロテノイドという色素の一種に含まれます。このうち、βカロテンは体内でビタミンAに変換されます。ビタミンA は、過剰摂取してしまうと、頭痛や皮膚の乾燥、めまい、吐き気、脱毛といった症状があらわれます。そのため、βカロテンや、同じカロテノイドであるリコピンにも同じくこういった過剰摂取による副作用が起きるように思う人もいるようです。

しかし、リコピンはβカロテンとは違い、体内でビタミンAに変換されることはありません。また、βカロテンも必要な量だけビタミンAに変換され排出されるとされています。また、βカロテンは吸収率やビタミンAへの変換率が低いため、よほどの量を摂取しない限り体に影響がでることはないといわれています。

こういったことから、リコピンそのものを摂取しすぎることによる副作用はとくにみとめられていないようです。

そのため、リコピンの一日の限界摂取量や必要摂取量は特に定められていません。ただ、さまざまな研究からリコピンの効果・効能を得るためには1日15mg以上を摂取することがすすめられています。

そのほか、これはリコピンを摂取することによる副作用ではないのですが、サプリでリコピンを摂取するときにたくさんとりすぎてしまうと、サプリを吸収するときに、肝臓に負担がかかってしまいます。サプリでリコピンをとるときには、過剰にとりすぎないように注意しましょう!

継続的に摂取する

リコピンは、さまざまな効果・効能をもっています。でも、なんでもすぐに良くなる魔法の薬ではありません。そのため、一日二日摂取したからといって、効果はすぐにあらわれません。毎日継続してリコピンを摂取していくようにしましょう。

また、リコピンはそれだけをとっていれば美肌や健康に導いてくれるというものではありません。あくまで、美肌や健康をサポートする成分です。リコピンだけをとることに囚われず、バランスの良い食事や規則正しい生活習慣を心がけるようにしましょう!

油脂と一緒に摂取で吸収率アップ

トマトが入ったサラダを食べるとき、みなさんはどんなふうにして食べていますか?マヨネーズをかけたり、ドレッシングをかけたり…。ドレッシングも今はいろんな種類が出ていて美味しいですよね♪えっ、ダイエット中だから塩をかけて食べてる?それって実はとてももったいないんです!

リコピンは、油に溶けやすい性質をもっています。そのため、ドレッシングなどの油と一緒に食べたほうが吸収がよくなるんです。せっかくオイルをかけるなら、コレステロールを下げたり美容に効果があるとされるオリーブオイルや、血管を若返らせダイエット効果があるといわれるえごまオイルをドレッシングにしてかけると、美容や健康の効果がさらにアップしますよ♪

そのほか、リコピンは熱に強いので、オリーブオイルを使った炒め物にしてもいいですね。トマトは、魚介類やチーズ、卵、ベーコンなどととても相性がよく、美味しいレシピもたくさんネットで紹介されています。レシピを参考に、毎日美味しくリコピン摂取してみてくださいね♪

加工品に含まれる塩分・糖分に注意

リコピンを摂取するときに手軽にとりやすいのが、トマトジュースです。このトマトジュースは、トマトを絞った果汁だけを集めているものではありません。より美味しくするために、糖分や塩分を加えています。

リコピンをたくさん摂取したいからと、トマトジュースを毎日大量に飲んでしまうと糖分や塩分の摂取量が通常より増えてしまうことがあります。糖分の摂取量が過剰になると、ダイエットの効果にも影響が出てきてしまいます。また、塩分の取りすぎはむくみや高血圧によくない影響を与えるとされています。

トマトジュースにも、塩分不使用のものもあります。トマトジュースだけでリコピンを摂取したい場合は、こういった塩分・糖分を抑えたものを選びましょう。

リコピンはトマトジュースからだけでなくさまざまな野菜や果物から摂取することができます。いろんな食材やサプリなど、さまざまなものからバランスよく摂取するように心がけるといいですね♪

リコピン飲料・サプリ人気ランキングBEST5

リコピンが入った飲料やサプリは、いろんな種類が販売されています。そんな中でも、人気の商品ベスト5をご紹介します♪

メグリスリコピンプラス

価格4,000円(税抜)
毎月500名限定:定期購入価格(初回限定) 990円(税抜)
定期コース
●巡りビギナーコース(毎月1袋お届け)定期初回4,000円990円(税抜)2回目以降3,200円(20%OFF)
●巡りレギュラーコース(毎月2袋お届け)定期初回8,000円1,980円(税抜)2回目以降6,000円(25%OFF)
●巡りマスターコース(毎月3袋お届け)定期初回12,000円→2,970円(税抜)2回目以降8,400円(30%OFF)
容量37.8g( 90 粒×1粒総重量420mg / 1 粒内容物重量350mg 、1日3~9粒)
販売メーカー株式会社ECスタジオ
おすすめポイントリコピンのほか、余分な水分を排出するカリウムや4種のハーブエキスの力で体のリズムを整え、滞らない体に!
仕事で立ちっぱなしや座りっぱなしの毎日……。夜も遅くて睡眠不足。そんな毎日を送っていると、気になりはじめるのがどんよりとした自分の姿。体のリズムがうまくいかないと、体の中が滞ってむくみやだるさの原因に。そんなどんよりボディを、前みたいにいきいきさせたい!そんな時におすすめなのが、メグリスリコピンプラスです。

メグリスリコピンプラスは、抗酸化作用が強いポリフェノールを多く含んだ赤ブドウ葉エキス、ポリフェノールと余分な水分を排出するカリウムを多く含む明日葉エキスやコーンシルクエキス血流やむくみを改善するクマリンを含むメリロートといった4種のハーブエキスを含んでいます。

そのほか、抗酸化作用が強く血流を改善するリコピンと、カリウムを加えることで、体のリズムを整え滞りをなくし、どんよりボディをいきいきしたものに変えてくれます♪

  • むくみがすっきり!
    28歳
    メリロート、赤ぶどう葉エキス、明日葉エキスといったむくみ改善成分がたっぷり配合! ここ最近、お酒や外食なども多く浮腫みがちだったのですが、とりあえずメグリスだけ飲んで寝ると翌朝にはスッキリ! トイレの回数も増えました☆ これだけ良い成分が入っているのにお値段も高すぎずで、またリピしたいと思います!

    @コスメ

  • 立ちっぱなしが多い私の救世主!
    20歳
    むくみ、減りました!!!! 靴下の跡が大分薄くなった! 重だるだった脚も軽くなり、歩くのがラクに♪ 飲み続けるとより違いがわかるように! これは効果ありと言っていいのかな?! ってゆうか浮腫みが減るとこんなに楽だとは思わなかった…(TωT) 歩くように意識はしているものの 座りっぱなし、立ちっぱなしがどうしても多くなってしまう。 メグリスリコピンプラス…そんな私の救世主となってくれました(´;ω;`)!!! スッキリボディを持続する為に 今日もメグリスリコピンプラスを飲みます♪

    @コスメ

ほそみん
足がむくんでぱんぱんだったり、滞っているとなんだか疲れが取れなかったり…。そんな悩みを解消してくれるのがメグリスリコピンプラス!カリウムやクマリンの力でむくみがとれると、サイズダウンしてスリムになることも♪リコピンの抗酸化作用で美肌へと導いてくれるので、すっきりいきいきした自分に出会えそうですね!

メグリスリコピンプラス

スイカプラス

価格4,800円(税込)
定期購入 4,800円→4,000円(税込)
容量75g(250mg×300粒)
販売メーカーアイシー製薬株式会社
おすすめポイントスイカの名産地、熊本でとれたスイカを丸ごと使用!
に含まれるリコピンを始めとした栄養成分が、体の中に滞っているものを排出し、すっきりボディへと導きます♪

運動してもなかなか痩せない……。ダイエットしても下半身がむっちりしている……。そんなアナタは、老廃物をうまく排出できていないのかも!体の中に余分な水分や老廃物が溜まった状態だと、足や顔がなんだかパンパンになってしまいます。そこで、スイカに含まれる栄養素を丸ごと使ってたスイカプラスで、よぶんなものをすっきり排出しちゃいましょう!

スイカには、エイジングケアには欠かせないリコピンのほかにも、余分な水分を排出するカリウムお通じをよくする食物繊維体のめぐりをよくするシトルリンなどが含まれています。こうした栄養をぎゅっと凝縮したスイカプラスを飲むことで、体のめぐりをスムーズにし、気になるパンパン状態の体をすっきりな体へと導いてくれます。

そのほか、ダイエットサポート成分の糖質分解酵素マンノシターゼも含まれているから、ダイエットを成功へと導いてくれそうですね♪

  • スイカを使ったユニークなサプリメントでむくみを解消する
    20代後半
    スイカの皮と種まで丸ごと使っているという体に良さそうなスイカプラスですが、飲み始めてすぐに驚くことがありました。それは飲み始めた翌日からトイレの回数が今までの倍くらいになったことです。 さらに2週間くらいすると夕方体がむくんで重くなるのが無くなり、スキニージーンズもきつくなりません。おかげで書類や荷物を運んだりするのも快適で、楽に仕事をすることができるようになりました。 2か月たった今は更におなかの調子も良くなり、体重は変わりませんが見た目がすっきりしてジーンズもワンサイズダウンしました。周囲からは最近痩せたと好評です。 私は美容オタクで、色々なむくみ解消サプリを試してきましたが、こんな即効性は他のむくみ解消サプリにはなかったので、本当に驚きました。

    ランクルー

  • 目的の効果よりも先に出た美肌、減量効果に驚いています。
    40代前半
    ネーミングも笑ってしまうくらいそのままのスイカプラス。原料のスイカも熊本県産の安心感があり、早速試しに飲み始めてみました。2週間ほど飲んでいますが、むくみ自体に劇的な改善はまだ見られていません。 ただスイカプラスを飲み始めてから明らかに肌つやが良くなったのと体重が1㎏減っていました。体調も良く、この調子でいけば無駄な水分が排出されてむくみが改善されそうです。

    ランクルー

ほそみん
その名のとおり、スイカを丸ごと使ったユニークなサプリ、スイカプラス。スイカのもつすっきりパワーをぎゅぎゅっと凝縮しているので、パンパンにむくんだ足もすっきり!むくみを改善するとスリムになれるし、リコピンの美肌効果で肌が綺麗になったという口コミも。
なかなか毎日食べることができないスイカの力、サプリでなら気軽に手に入れられそうですね♪

スイカプラス

KAGOME トマトジュース

価格オープン価格
容量720ml、190g、265g、190g×6
販売メーカーカゴメ株式会社
おすすめポイント余計なものは使わずに作ったトマト100%のトマトジュースです。

KAGOMEのトマトジュースは、世界中のトマトの種を検証し、その中から選りすぐったこだわりのトマトを使用しています。生産者の方と話し合いをもち、栽培から収穫まで見守り大切に育てたトマトです。

このこだわりのトマトの美味しさをそのままお届けできるよう、熱を加えずに搾汁する「RO(逆浸透圧)濃縮技術」を使って、完熟トマトの美味しさをそのまま容器に閉じ込めます。そこに加えるのは、ほんの少しの塩だけ。余計なものは加えずに、トマトの美味しさと栄養だけを凝縮したトマト100%のトマトジュースです。

コップ1杯(約200ml)のKAGOMEトマトジュースには、16.3 〜29.3mgのリコピンが含まれています。この量は、リコピンの一日の必要目安量である15mgを超える量。このトマトジュース1杯を飲むだけで、1日分のリコピンを摂取することができるんです♪

そのほか、むくみの改善や高血圧の予防にも効果があるとされるカリウムが580mg含まれています。リコピンのダイエット効果とカリウムのむくみ改善効果で、スリムな体を目指しましょう!

  • 毎食前にコップ一杯
    毎食前前にコップ一杯飲んでます。1年で3kg痩せました。お肌もきれいになったと最近よくいわれます。私の食べるエステはトマトジュースです。

    Amazon

  • 飲みやすくて
    飲み始めてから6ヶ月後の健康診断で、善玉コレステロールが増えてました。 これのおかげだと思っています。

    Amazon

  • カリウム効果
    飲み始めてから血圧が下がり安定しています。 オリーブオイル入れてホットにして飲んでます。

    Amazon

ほそみん
トマトを研究し続けているKAGOMEが、こだわりにこだわって作ったトマトジュース。コップ1杯で一日分のリコピンを摂取することができるから、忙しくてなかなか野菜を食べることができないときの強い味方になってくれます♪肌が綺麗になったり、ダイエット効果があったという口コミだけでなく、コレステロール値や血圧の改善に効果があったという声も。これは毎日続けたいですね!

KAGOME トマトジュース

DHC リコピン

価格1,560円(税抜)
容量30粒(30日分)
販売メーカー株式会社DHC
おすすめポイント若々しさや健康、透明感に役立つといわれるリコピンに加え、強い抗酸化作用をもち若々しさを保つトコトリエノールを含有。
肌の透明感や、生活習慣病が気になる人、若々しさを保ちたい人におすすめです!

強い抗酸化作用と美白効果があるリコピンをベースに、トコトリエノールを加えたのがDHCリコピンです。トコトリエノールは、「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンEの一種で、強い抗酸化作用を持っています。トコトリエノールのもつ抗酸化作用は、肌の細胞を攻撃する活性酸素を除去しメラニン色素の生成を抑えてくれるため、美肌や美白効果を肌にもたらします。

錠剤でトマトの臭いもないため飲みやすく、トマトジュースが苦手な人も、DHCリコピンを飲むことで気軽にリコピンを摂取することができます。

  • 肌が綺麗になった気がする
    常連さんです(*^^*) 毎日飲んでいます。肌が綺麗になった気がします

    楽天市場

  • トマトジュースのかわりに
    リコピン効果を期待して、トマトジュースが苦手な私はサプリを選択。 一日一粒なので、手軽に毎日続けて飲んでいます!

    楽天市場

ほそみん
リコピンとトコトリエノールのWの抗酸化作用で、活性酸素を除去し美しい透明肌に導いてくれます。錠剤なので、職場や外出先でも気軽に飲むことができるのが嬉しいですね♪

DHC リコピン

サントリー サンオレア

価格5,000円(税抜)
容量120粒入り/約30日分
販売メーカーサントリーウエルネス株式会社
おすすめポイントオリーブの重要な成分オリーブOPX、ぶどう種子OPCがライフラインを整え、リコピンや赤ワインエキスのポリフェノールがライフラインのメンテナンスをします。
なんだかすっきりしない、いつも冷たい、ガチガチで辛い。そんな悩みを解消してくれるサプリです。

サントリーサンオレアは、オリーブの重要な成分オリーブOPXを始めとし、オリーブオイルやリコピンなどの成分を加えたサプリです。

オリーブは、昔から西洋で健康のために食べられてきました。そんなオリーブは、血液さらさら効果や、悪玉コレステロールを減らす効果があるといわれています。また、「若返りのビタミン」と呼ばれるビタミンEを含んでいるので、血行の改善や細胞の老化を防いでくれます。このオリーブに、100歳を超える方々の健康法として注目されるオリーブオイルを加え、抗酸化作用が強いリコピン美肌効果があるとされるビタミンCライフラインのメンテナンス効果が高い赤ワインポリフェノールで健康と若々しさをサポートしてくれます♪

手足の冷えやコレステロールが気になる方、めぐりが悪くなんだかすっきりしない方。そんな方のライフラインを整えメンテナンスし、いきいきとした毎日へと導いてくれるサプリです。

  • コレステロールが下がった
    以前コレステロール値が高かった時に数値の改善に購入しました。病院でも注意されていたので気を付けていましたが、続けて飲んでいると数値が下がっていました。体調も良くなったので効果は実感出来ました。

    本音と口コミ.jp

  • 健康診断の数値が大きく改善した
    健康維持のため飲み始めました。最初は実感がなかったのですが健康診断の数値が大きく改善しているのを見て効果を実感しています。

    本音と口コミ.jp

ほそみん
サントリーサンオレアは、オリーブの力を最大限に引き出し、リコピンや赤ワインエキスのポリフェノールの抗酸化作用、ぶどう種子OPCのメンテナンス力などを加えた、若々しく健康でいたい人のためのサプリです。
健康診断の数値が大幅によくなったり、コレステロール値が改善したり。目に見えて効果が見えると嬉しいですよね!

サンオレア

●ランキング5商品の比較表

リコピン飲料・サプリのランキングでご紹介した商品が、どんな人におすすめかまとめてみました♪

商品リコピン含有量こんな人におすすめ!
メグリスリコピンプラス900mg(1袋90粒中)=1日3粒30mgむくみが気になる。なんだかどんより滞っている。
スイカプラス不明運動しているのに痩せない!足や顔がなんだかパンパン。
KAGOME トマトジュース16.3 〜29.3mg(200ml=コップ1杯あたり)忙しいのでリコピンを手軽にとりたい。
ダイエットや美肌、悪玉コレステロールの減少といったリコピンの効果をしっかりと感じたい。
DHCリコピン1日あたり8.1mg白くて透き通るような美肌になりたい。
サンオレア 1日あたり1.9mg血行をよくしたい人。健康診断の数値が気になっている人。
ほそみん
同じリコピンを含むサプリや飲料でも、商品によってそれぞれ効果に特徴があるんですね!自分の悩みにあったサプリや飲料を選んでみてくださいね♪ご紹介した商品は、Amazonや楽天でも販売しています。ただ、1位~3位の商品は、公式サイトで購入するとお得な割引があるので、公式サイトも是非活用してみてくださいね♪

リコピンサプリで、身体の内側から美をケアしよう♪

リコピンのもつ強い抗酸化作用は、内側から酸化や老化を防いでくれます。また、リコピンがもつダイエット効果は、余分な脂肪を燃やしてスリムな体へと導いてくれます。

ダイエットのために運動したり、美肌や美白のために質の良い化粧品を使ったり。そんな毎日のケアを内側からサポートしてくれるのがリコピンです。

リコピンは、美しくなりたいアナタの味方です♪そんなリコピンを、食事やサプリ、トマトジュースを使って、毎日上手に取り入れていきましょう!

mobile footer